米国金利とインフレ動向。バイデン大統領予算案とイエレン財務長官発言から読み解く【5/28 週末、先読みマーケット】

米国金利とインフレ動向。バイデン大統領予算案とイエレン財務長官発言から読み解く【5/28 週末、先読みマーケット】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

はじめに

皆さんこんにちは。ファミリーオフィスドットコムです。本日は5月28日金曜日、週末先読みマーケットをお伝えします。

本日の内容は、イエレン財務長官による昨日の発言内容と、今晩発表されるバイデン大統領の2022年度アメリカ予算案を受けて、今後マーケットがどう反応するかを考えます。さらに、それを受けて株式市場はどのように身構えているかもお伝えします。

バイデン大統領の2022年度予算案について

今晩28日にバイデン大統領が議会において、今年10月~来年9月までの2022年度予算案を発表します。この内容について、日本時間で5月27日深夜、過去のものも含めて、6兆ドルほどの規模が出てくるだろうとのニュースが出ていました。

債務が増えていくことによって経済をどう回していくのか、そして雇用がどうなっていくのか。アメリカの大きな方向性を示す内容を、きっちりと説明することに注目が集まっています。いたずらに債務を増やすだけではなく、アメリカ経済がどうなるかを示すということで、その中身に大きな注目が集まっています。

バイデン大統領の予算案には物価指数に関するコメントも

次に、こちらの記事をご覧ください。消費者物価指数は2.3%を超えることがないだろうとして、これだけ債務が増える状況においてもインフレは増やさないと、大統領が声明として伝えたとのことです。

GDPに対する債務が117%まで増えるのは、過去にないレベルです。2021年3月時点では2030年にGDPに対して107%とされていたものが、現在は10%増えて117%に見直されています。マーケットはかなり不安視していますが、バイデン大統領は、インフレについてさほど心配ないと言っています。

イエレン財務長官の発言内容について

このようなバイデン大統領の予算案を控えてサポートするかのように、昨日、イエレン財務長官も同じようなことを繰り返しています。こちらをご覧ください。GDPに対する債務が100%を超えてもインフレが高まることはないと、大統領をサポートするような発言をしています。また、今のインフレ指標が上向いている背景は供給の問題であり、すぐに解決するため、そんなに長引くことはないとしています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1622276464-bd98d2415fe4ba66a626ef477eb0901f.jpeg

さらに、こちらのページもご覧ください。債務額が増加していること自体は重大ではない。国として債務に対する利払いを行う際、今の10年金利は1.6%で、インフレ率は2%なのだから、実質的な金利負担はマイナスであると、財務長官としては見ているとしています。つまり、物価が上がっている中で、0.4%を払っていないマイナスの状態になっているので、全く問題はないと改めて財務省の意向を示しているのです。インフレには対応するものの、あまり心配をしなくていいと言っているのです。

イエレン財務長官の3月発言振り返り(1)

次にこちらをご覧ください。3月の、以前取り上げたこともあるブルームバーグの記事に掲載された、イエレン財務長官の発言内容です。

グラフのGDPに占める債務支払金額比率を見ると、90年代後半は2%近くあったものの、現在のアメリカは1.6%まで減っています。今回、金利が下がってきたことによって借り換えがうまくいき、2025年まで金利が下がって、1%台前半まで支払金利が下がってくることになるとしています

だから、国にとってさほど問題ではないということを言っていたのです。そして、この傾向は続いています。つまり、インフレも抑えるし、積極財政も続ける。財務省としてサポートしていくと言っているのです。

イエレン財務長官の3月発言振り返り(2)

そして、下に書いてあるところが大事になります。国債の平均利回りが2.5%を超えてこない限り、支払いの減少トレンドが大きく変わることはないので、財務省は金利を2.5%以下にコントロールし続けることが改めて分かったのです。これから歳出が増えても、財務省としては金利を2.5%以下になるべく抑えることが、改めて方向性として見えてきています

マーケットとしてはそんなに金利が上がらないかもしれない。FRBと連携して、財務省が何とかしてくれるだろうと思っているというのが、現状でしょう。

さらに、イエレン財務長官は、年末まで高いインフレが続くとしています。一方で、そこを長期的にコントロールする責任を持っていて、しっかりと取り組んでいくと言っているのです。

イエレン財務長官のインフレに対する考え

今晩発表されるバイデン大統領による予算案は、巨額のものになりがちです。そして、GDPに占める債務割合も117%とすごく高い数字になってくるということで、マーケット関係者はインフレや金利の急上昇を深く懸念してくるかもしれません。

そこに対してイエレン財務長官は、インフレにならないようにちゃんとコントロールもする。GDPに占める債務が増えたとしても、支払額を見ればそれ自体に問題ないことが分かる。そして、支払額をコントロールするためには2.5%以下に金利が収まっていればいいわけだから、そこを目途に実施していくと言っているのです。

そして、実質的な支払いがマイナスだからいいというのは逆に言うと、2.5%の国債に抑え、物価も2.5%以下に抑えていけば、プラスにならないということです。インフレについても、2.5%以下にしっかりとコントロールしていくと、改めて示された2日間の動きだと言えるでしょう。

バイデン大統領とイエレン財務長官の意向を踏まえたマーケットの反応は

マーケットはどう判断するのか(1)

これらを踏まえ、今後マーケットがどう捉えるかを見ていきます。三つのポイントで説明します。一つ目は、今回の積極的な財政活動が、アメリカ経済の強みである株式をサポートしているということです。

こちらのグラフ、濃い青は去年3月~9月までの財政出動割合を示しています。例えばオーストラリアを例にすると、GDPの15%近い財政出動を行ったことになります。オーストラリアを筆頭に、各国がかなり積極的にコロナ対策のため、財政出動を行っています。

去年9月~今年3月までを表した水色部分を見ると、アメリカがかなり突出しています。結果、1年間にわたって財政出動を一番積極的に行ったのは、アメリカだということになります。

その結果、ここ1年間のアメリカの素晴らしい経済成長が実現できたことになりますので、バイデン大統領による予算案が出れば、経済成長率という観点ではプラスに作用する可能性がかなりあると、改めて確認できます。マーケット関係者は、内容が良ければ株価にとってプラスになると期待しています。

マーケットはどう判断するのか(2)

二つ目のポイントです。とはいうものの、先日のイエレン財務長官による発言や、バイデン大統領の物価予想が2.3%だということもあり、金融各社のCPI予想も、最近は大きな上昇を見せていません

こちらのグラフ、青い棒線は1カ月の前月比に対するCPI上昇率を表しています。4月に入って非常に大きく上昇したことが話題になりました。しかし、年換算では大きいとはいえ、5月以降は前月比で0.5%を切る落ち着きを見せています。

次に年間算出を表す、線グラフをご覧ください。点線以降はこれからの予想となります。来年春先までは3%を超える高い推移を示しますが、春先以降は徐々に下げ、2022年度夏ごろには2.5%近辺で落ち着くと予測しているのです。

まさにイエレン財務長官が言うような、今年いっぱいはインフレ率が高くとどまるかもしれないものの、来年以降は落ち着いたものになるというのと、同じような動きをすると金融各社も考えているのです。

金融各社がこのように考えているということは、機関投資家を含めた投資家もそういった予想の下で行動をとっていることになります。ということで、アメリカの経済が良くなることが財政面で分かり、そして、CPIも落ち着くだろうということが分かりました。

これを受けた投資家の反応と今後株価見通し

そのうえで、それを株価にどう反映しているかを次に確認してみましょう。こちらの図は、Richardson Wealthが出しているものになります。縦軸にCPI3カ月平均上昇率、横軸にS&P500のPERを取っています。

赤四角で囲んだように、3カ月の物価上昇率が4パーセントを超えてくると、PERはおよそ15%以下に収まります。極端な例でいえば、8倍~10倍というのも十分にあり得ることが分かります。CPIが4%を上回ってくると、リスクがあるとバリエーション的にも確認できます。

一方で、CPIが4パーセント以下になると中心値になるのは15~20倍ですが、PERは10倍~30倍まで分散しています。今のCPIが4%を超えないのであれば、現在のS&P500、21.3倍というPERは決して低いものではありませんが、高すぎるものでもありません。今の経済成長、低金利の状況を踏まえると、このPERは正当化できると、マーケット関係者が捉える可能性は十分にあります。

投資行動としては、今回の財政出動がインフレを伴わなければ、今のPERは決して割高とは言えないので、焦って売る必要はないと判断し、マーケット関係者が売りに入る可能性は少ないと言えます。

まとめ

今回、国策的にバイデン大統領とイエレン財務長官がインフレを抑え、GDPを超えた財政出動を行うものの、問題がないと認識していて、これからも積極財政を続けることを改めて確認できました。通常であれば、株価にとってプラスになるでしょう。

ただし、金利上昇やインフレの急上昇に関しては、マーケットの感応度が上がってきます。株価が下落しやすい状況は続きますが、そこについてもしっかりとコントロールするとしています。基本的には、マーケットは国策と捉え、そこに従って投資判断を行うことになります。

とはいえ実際には、マーケットはそういった反応と別に、インフレ率が上がってくる、金利が上がってくることがあれば、即座に投資行動を変えると考えられます。

投資行動が変わるきっかけになるのは?

では、投資行動を変える場合、何を見ていく必要があるのでしょうか。例えば、今晩発表されるPCコアデフレーターにおいて物価の上昇がどうなのかも大事になるでしょう。

来週1日発表されるアメリカISM製造業景気指数についても、雇用はどうか、製造業の業績がどうかを見ていく必要があるでしょう。また、来週金曜日に発表される雇用統計についても、雇用がどうなのか。こういったものをしっかりと見ながら、今の金利上昇やインフレを抑えてくれるシナリオが、本当にこれからも実現できるかを、まずは見ていく必要があります。

そして、国の考えている方向が、それを守っていくというものであれば、恐らく株価は安定的に推移するでしょう。ただし、そこのシナリオからずれた場合は、期待感が高まった後の反応は逆に大きくなるので、急落する可能性も十分にあります。こういった状況であっても、変化に備えながら、投資割合をしっかりとコントロールしていくことがこういった状況では必要になります。引き続き、マーケット情報に注意を払っていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

おすすめ記事