【米国株式ETF】NASDAQ100、高値圏。NASDAQ100の下落に備えたポートフォリオ戦略。

【米国株式ETF】NASDAQ100、高値圏。NASDAQ100の下落に備えたポートフォリオ戦略。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

米国株式にQQQというETFがあります。日本の方にもかなり認知されており、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。本日は、QQQを使いポートフォリオを組んで、具体的にどの様にしてリスクをコントールするかについてお話していきます。

米国株式ETF、QQQ

QQQは非常に人気があります。人気の理由は、こちらをご覧ください。このチャートをご覧になってもお分かりの通り、2011年以降、かなり上昇率が大きくなっています。年率で20.71%も上がっている状況になっていま既すから、ここ10年間で相当多くの方が、これで資産を形成されているのではないかと思います。

QQQの構成銘柄

まず、QQQとは何かというと、ナスダックの中のトップ100を選んだものになり、構成比率がとてもユニークです。例えば、S&P500のETFであるVOOやSPYといったものは、一番の構成比率を占めるのはMicrosoftで5.6%、次にAppleが4.9%ということで、上位二つで約10%を少し超える程度しかありません。

一方で、QQQというのはMicrosoftで12%、Appleが11%、そして3位のAmazonが9.6%と、この三つだけで30%を超えています。非常に人気のある銘柄のGAFAMが中心になっているのです。

ですから、低金利が続き、インフレが抑制できそうだとなってくると、ますますハイパーグロースと呼ばれる会社が伸びるのではないか、QQQを買いたいと思う方も増えているのではないでしょうか。

また、このチャートを見ていくと特に上がっています。下の部分、年次では負ける年がない状況なので、これからも上昇していくのではないかとも予想されています。シャープレシオ(投資効率)も1.27ですから、これを買いたい方も多いのではないかと思います。

2000年以降のQQQチャート

では、次のチャートをご覧ください。少しさかのぼり、ITバブルと言われる2000年以降から取ってみたものになります。2000年~2002年は丸で囲っていますが、大きく下落していますし、リーマンショックのときも大きく下落しています。こういうところもありますので、結構負けているようにも思えますが、2000年以降、年率7.21%となっています。シャープレオは低いものの、かなりリターンが見込めたということで、もしも今後リーマンショック、ITバブルのようなものが起こっても、長期投資をしていれば上がるのではないかと思う方もいらっしゃるかと思います。

QQQのポートフォリオにゴールドを選んだ理由

今回はQQQにゴールドをポートフォリオとして加えています。ボラティリティが高いQQQを取り上げ、その中で皆さんが興味を持たれているゴールドを組み合わせてみればどうかということで、少し考えてみました。

QQQのポートフォリオにゴールドを入れた理由(1)

ゴールドを対象にした理由は三つあります。一つ目は、World Gold Councilという金に関する調査を行っている会社によると、ボラティリティが10%を超えるポートフォリオにおいては、金比率を約8%入れることで、リターンとリスクの改善、コントロールができると言われているからです。

今回、QQQに興味を持っている方は既にお持ち、またはこれから投資をしたいと思っている方は、今後○○ショックと言われるものが起こったときに、それについての下落リスクを少しでもコントロールしたいと思っているでしょう。そこで、World Gold Councilが示すように、リスクヘッジのために金を一部入れました。

QQQのポートフォリオにゴールドを入れた理由(2)

二つ目は、インフレについての将来の見通しは、まだ確定できておらず、インフレが起こるとも、鎮静化できるとも言われ、どちらかを予測するのが予測困難なため、インフレ対策に金を持っておきたいからです。

また、これだけアメリカ経済がお金をばらまいていますから、いずれドル安が起こると考え、ドル安との逆相関にある金を持つことで、ポートフォリオ全体を強固にしたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

QQQのポートフォリオにゴールドを入れた理由(3)

三つ目には、実質金利がマイナスのとき、ハイパーグロース株と金の両方がプラスになってきた背景がありますので、同じような相関のものを入れて意味があるのかと疑問に思う方が多いのではないかと思い、QQQにゴールドを入れることを検討してみました。

QQQとGLD(GOLD ETF)のポートフォリオ分析

QQQとゴールド単体での比較

では、こちらのチャートをご覧ください。まず、単体でQQQとゴールドのETFを比較してみました。比較した年月は、2005年からになります。

QQQの年リターンは15.06%と、ゴールドの倍程度のリターンがあります。標準偏差はほぼ変わりません。MAX Dもほぼ変わらずとなっています。

ただし、特筆すべきはS&P500との相関です。QQQは0.91に対して、ゴールドが0.06です。株の動きと金は、ほぼ関係なく動いていることが分かります。シャープレシオとしてはQQQが倍程度となっています。

チャートでは赤がゴールド、青がQQQとなっていますが、この関係がバラバラに見えます。これはポートフォリオに入れると効果がありそうだというのが、直感的に分かります。

また、ゴールドの方が良かったパフォーマンスを赤枠で、青枠でQQQが良かったことを示すと、2010年以降、QQQの方がいいパフォーマンスを残しています。これからもQQQを持ちたいものの、赤いゾーンが続くようなところに入ってくると困るということで、ポートフォリオを検討してみました。

ゴールドを入れたポートフォリオとの比較

では、先ほどWorld Gold Councilに出ていたように、実際のボラティリティはもう少し高いのですが、お勧めの8%を入れてみた、QQQ92%、ゴールド8%のものを比較します。

あくまでWorld Gold Councilが言っているのは、最適なポートフォリオの中にゴールド8%を入れると、ということです。QQQ単体の中にゴールドを入れた場合の効果は、テストとして出してみています。また、もう一つ、QQQ80%、ゴールド20%というものを比較し、どうなるのかを見てみます。

QQQ単品では15.06%のリターンに対して、ゴールドをミックスしたものも少し劣りますが、そんなに大きくは劣っていません。ただし、8%の金を入れたものは、標準偏差もMAX DもS&P500との相関関係についても、あまり変化がありません。

一方で、金の割合を20%まで増やすと、若干効果が出ています。標準偏差では3%近くが低下するということで、ボラティリティが下がっています。MAX Dと言われる、一番大きく下落するようなとき、例えばリーマンショックが起こったときには、10%近く耐久度合いが高まると言えます。結果、シャープレシオも0.91まで上がっていますので、QQQを持ち、その成長力を生かすのですが、金を20%入れることによって、4%ぐらいのリスクをコントロールできたことが確認できます。ある一定の効果があると、数字からは確認できます。

2005年~2010年でのゴールドを入れたポートフォリオとの比較

ただ、もう一つ大きな観点があります。こちらをご覧ください。もう少し局地的な部分で、2005年~2010年の間のQQQとゴールドを取ってみました。この期間に限って言えば、ゴールドを20%入れたポートフォリオはかなりの効果を発揮していると考えられます。

2005年~2010年はどういう期間なのか
この時期、ITバブルが崩壊し、リーマンショックを迎える過程にあります。2005年はナスダックのPERが今の38倍と同程度、高い状態だったのです。それから景気後退等もあり、PER20年間の平均が26倍にもかかわらず、10倍まで下がってきたのが、この5年間になっているのです。

どのポートフォリオが最もパフォーマンスが良かったか

そんな中、この5年間のうち最初の4年間は、ゴールドを20%入れたもののパフォーマンスが良かったと分かります。

今のナスダックのPERが約38~40倍と、2005年と同じような状況にあります。そして、株価も高値圏と言われ、少し警戒が高まっています。さらに、2005~2008年と言えば、コモディティ価格の上昇、不動産価格の上昇もありました。そして、利上げも着々と進んでいった、同じような環境にある中で、マーケットが急変する可能性があると確認できます。

QQQ、ナスダックの大きな成長力を生かしながら、下方に対する強度を高めることを考えた場合、やはり金を20%程度入れた方がいいのではないかと、5年間の分析で分かりました。

終わりに

さらに、先ほどお伝えしたように、これからドル価格がどうなるか分からないという問題があります。あとはインフレがこれから加速するのか、しないのかについても、金を持つことでインフレに対するヘッジをかけるということもあります。そういった意味では、QQQに興味がある方は、ぜひゴールドを組み合わせることを検討しても、いいのではないかと思います。

既にお持ちの方、もしくはこれから買おうと思う方は、ゴールドを少し組み合わせる形で、リターンを少し削って大きくリスクを減らすということが可能になると、今回分かりました。ぜひQQQを検討される方は、金との組み合わせ等を含めて、ポートフォリオをしっかりと構築するということをやっていけば、ある程度の相場変動は乗り切れるかと思います。そういったリスクコントロールをしていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

おすすめ記事