本講座は、ファミリーオフィスにおけるコア・サテライト運用の中でも、特にサテライト運用のスキル向上を目的とした実践型オンライン講座です。
資産運用において、コア・サテライト戦略は、コア資産を安定運用しつつ、サテライト資産を活用して積極的な投資を行うことで、リスクを抑えながらリターンを最大化する手法として広く用いられています。サテライト運用は、適切に活用すればポートフォリオ全体のパフォーマンス向上に寄与しますが、市場の変動やリスク管理を誤ると、大きな損失を被る可能性があるため、慎重な判断が求められます。 そのため、サテライト運用を成功させるためには、精度の高い投資判断力と市場分析力が不可欠です。
本講座では、リアルタイムの市場情報を活用しながら、日米株の個別銘柄投資の基本と戦略、長期投資と短期投資の使い分け、リスク管理を意識した投資手法を体系的に学びます。 さらに、過去の市場データや成功・失敗事例を分析し、逆境をチャンスに変える投資戦略を探求します。
なお、本講座では、特定銘柄の推奨や投資助言は一切行いません。 あくまでも分析手法や投資判断の考え方を学ぶことを目的としています。
セミナー概要
開催日 | 2025年6月14日(土) |
時間 | 9:00 – 12:00(含む休憩) |
参加方法 | zoomでのオンライン参加 |
参加費用 | 18,000円(税別) |
決済方法 | 各種クレジットカード |
その他 | ※返金保証あり 参加後、返金ご希望の旨をお問い合わせフォームよりご連絡ください。 最後までご参加いただいた方のみが対象です。 参加後、7日以内にご連絡下さい。 ※ご自分の映像や音声は他の参加者には伝わりませんのでご安心ください。 ※有線ならびにWIFI等の高速インターネット回線での受講を推奨します。 ※モバイル環境で受講する際には通信データ量にご注意ください。 ※お申し込みの確認が取れない場合は、参加をお断りいたします。予めご了承ください。 ※リアルタイムの情報を活用した講座となります。そのため、アーカイブでの配信は行っておりません。あらじめご了承下さい。 |
カリキュラム
イントロダクション
- 本セミナーの目的とゴール
- 富裕層が“着実に”資産を増やしてきた株式投資のアプローチ
- 相場は完全な「ランダムウォーク」ではない──市場に潜む予測可能性とは
第1部:個別株投資の基本とサテライト運用
- コア・サテライト戦略の概要
- コアの安定運用に対してサテライトの積極運用で資産を大きく成長させる設計
- サテライト運用が果たす役割と、そのリスクコントロール
- 個別株投資の基本
- 企業のバリューラインを見極める
- 長期投資 vs 短期投資の違いと使い分け
- 市場の常識を疑う
- 多くの投資家が見落とす「逆の視点」
- トレンドに流されず、本質的価値に着目した銘柄発掘法
第2部:投資判断のフレームワーク
- バリュエーション分析
- 株式投資における絶対的な公式!
- 株式投資はバリューライン
- 割安・割高の判断基準
- 株価のカギを握る「変化率」と「期待ギャップ」
- 大化け銘柄の条件とは何か?
- 数字の表面だけでなく、その裏側にある意味を読む
- 企業の本質的価値を見抜くためのチェックポイント
- マクロ環境の読み解き方
- 経済指標(GDP成長率、インフレ率、失業率)の活用
- 金融政策(日本銀行・FRB)の影響と市場の反応
- 金利と需給分析
- 金利変動と株式市場の関係
- 需給バランスの見極め(外国人投資家・個人投資家の動向)
- イールドスプレッドから読み解く投資判断
- サイクルと相対評価を活かした投資戦略
- 必ず押さえておきたいサイクル
- 見逃してはいけない相対評価
第3部:資産を大きく築く投資戦略
- 逆張り投資の極意
- 市場が悲観している時こそ買いのチャンス
- 「割安」の本当の意味を知る
- 個人投資家が機関投資家に勝つための視点
- 逆境の中でこそ利益を狙う方法
- 下落相場で優良銘柄を仕込む戦略とは
- 投資実行のプロセス
- エントリー(購入)のタイミング
- エグジットの判断基準(利確・損切り)
- リスク管理と投資で成果を残すための心得
- 変動リスクへの対応策
- 感情に左右されない投資判断のポイント
- 安定した成果を残すための株式投資家の心得
第4部:質疑応答
参加者からのご質問にお答えし、実務的な理解を深めていただきます。
講師

渋谷 豊
ファミリーオフィスドットコム株式会社 代表取締役
大学卒業後、邦銀入行。その後、大学院を経て、米銀CITI BANK.N.A、仏銀ソシエテ・ジェネラル信託銀行、仏銀SOCIETE GENERAL Bank&Trust Singapore にてプライベートバンキング業務及びアセットマネジメント業務に従事。7年間の海外勤務から帰国後、上場企業系列の投資顧問会社の代表に就任。富裕層や上場企業オーナーにファミリーオフィスサービスと資産運用のアドバイスを提供。資産管理・運用業に20年以上従事。現在は、厚生労働省年金局資金運用課(GPIF所管)の研修講師も務める。
過去の参加者の声
- 相場の方向性を見るうえで着目すべきポイントが明確になり、参考になりました。
- 現在の市場の様々なリスクについて、本当に多面的・網羅的に解説いただき大変役立ちました。今後どのような指標やニュースに注目すればよいのか頭が整理できました。
- 想定される複数のシナリオをもとに、株価変化の例示を示していただきました。どのように株価が変動する可能性があるのか想定を立てることで危機管理的な心構えができますし、株と合わせて債券や金なども比較対照しながら考えることで戦術も広がると思います。
- 経済見通し分析に基づいた投資戦略はとても参考になりました。
今回の内容を振り返り、自分の投資戦略に落とし込んでいきたいと思います。