「プライベートバンク」と「ファミリーオフィス」。どちらも富裕層向けのサービスとして知られていますが、その本質的な違いや、ご自身の資産管理の目的に応じてどちらを選ぶべきか、明確に理解している方は少ないかもしれません。
プライベートバンクは、特定の金融機関が提供するウェルスマネジメントサービスであり、その主な目的は「金融商品を通じて顧客の資産を増やすこと」です。一方で、私たちのようなファミリーオフィスは、特定の金融機関に属さない独立した立場で、「一族の資産を保全し、永続的な繁栄をサポートすること」を使命としています。
本記事では、この二つのサービスの本質的な違いを徹底的に比較し、ご自身の資産管理の課題や目標に合った最適な選択肢を見つけるための道筋を示します。
[ 目次 ]
1.富裕層が知るべき、両者の決定的な違い
ファミリーオフィスとプライベートバンクは、どちらも資産家の資産管理をサポートする点では共通していますが、その立ち位置、サービス提供範囲、そして手数料体系において決定的な違いがあります。
1-1.ファミリーオフィス:中立的な「かかりつけ医」
ファミリーオフィスは、一族の資産全体を俯瞰し、包括的な視点から課題解決をサポートする「かかりつけ医」のような存在です。
- 立ち位置: 特定の金融機関に属さない独立・中立的な立場。
- サービス範囲: 資産運用だけでなく、相続、事業承継、税務、法務、不動産、さらには慈善活動や家族の教育まで、多岐にわたる課題に対応。
- 目的: 資産の「保全・運用・承継」を通じて、一族の永続的な繁栄を支援すること。
- 手数料: プロジェクト単位やコンサルティングフィーなど、サービス内容に応じて柔軟に設定されることが多い。
【関連記事:【完全ガイド】ファミリーオフィスとは?その歴史・種類・機能のすべてを専門家が徹底解説!】
1-2.プライベートバンク:専門的な「総合病院」
プライベートバンクは、銀行や証券会社といった特定の金融機関が提供するサービスであり、金融資産の運用に特化した「総合病院」と捉えることができます。
- 立ち位置: 自社の金融商品を中心に扱う金融機関。
- サービス範囲: 主に金融資産の運用に特化しているケースが多く、投資信託、債券、プライベートエクイティなど、自社が扱う商品やサービスが中心となる。
- 目的: 顧客の資産を増やし、自社の収益を最大化すること。
- 手数料: 資産の運用残高に応じた「AUM(Asset Under Management)フィー」が中心。
【関連記事:プライベートバンク利用のメリットとデメリット:元バンカーが語る『見えない落とし穴』とは?】
2.ファミリーオフィスとプライベートバンクの比較表
両者の違いをより具体的に理解するため、主要な項目ごとに比較します。
| 項目 | ファミリーオフィス | プライベートバンク |
| 主な役割 | 一族の資産全体を俯瞰・管理するコンサルタント・コーディネーター | 顧客の金融資産を運用するプライベートバンカー |
| 提供サービス | 総合的な資産管理(運用、税務、法務、事業承継など) | 金融資産の運用が中心 |
| 中立性 | 高い(特定の金融商品に縛られない) | 限定的(自社商品を優先する場合がある) |
| 対象資産 | 金融資産、不動産、事業、美術品など多岐にわたる | 主に金融資産 |
| 主な顧客 | 複雑な資産構成を持つ超富裕層、多世代にわたる資産家一族 | 金融資産を多く持つ富裕層、企業オーナーなど |
| 費用構造 | コンサルティングフィー、成功報酬など柔軟 | 運用資産残高に応じた手数料が中心 |
3.富裕層が知るべき選択のポイント
「どちらのサービスを選ぶべきか」という問いへの答えは、ご自身の資産管理の課題と目的によって異なります。
3-1.プライベートバンクが適しているケース
- 金融資産の運用を専門家に一任したい場合:
- 特定の金融機関のブランド力や運用ノウハウを活用したい方。
- 海外の金融商品やプライベート投資機会へのアクセスを求めている方。
【関連記事:【2025年最新版】富裕層向けプライベートバンクの海外口座事情はなぜ変わったのか?】
3-2.ファミリーオフィスが適しているケース
- 資産管理の課題が多岐にわたる場合:
- 金融資産だけでなく、不動産や事業承継、相続といった複数の課題を抱えている方。
- 中立的な立場でのアドバイスを求める場合:
- 自社商品の販売を前提とした「押し売り」を避け、真に客観的な助言を求める方。
- 一族の資産を多世代にわたって守り、承継したい場合:
- 単なる運用益の追求だけでなく、家族のライフプランや価値観も考慮した包括的なサポートを求める方。
【関連記事:個人の資産管理に『ファミリーオフィス』の利用が増えている理由】
3-3.専門家の視点:なぜファミリーオフィスが「最終的な選択肢」になるのか
プライベートバンクは、金融資産の運用において強力なツールとなり得ますが、「真に中立的な立場で、一族全体の資産と課題を包括的にマネジメントする」という役割は担当者次第と言えます。
多くの資産家が直面する課題は、運用、税務、法務、事業承継などが複雑に絡み合ったものです。これらの問題をバラバラの専門家(税理士、弁護士、プライベートバンカーなど)に依頼すると、全体最適が図れず、かえって時間的・費用的なコストが増大するリスクがあります。
ファミリーオフィスは、これらの専門家をワンストップでコーディネートする司令塔としての役割を担います。これにより、部分的な最適解ではなく、一族全体の利益を最大化する「全体最適」の解決策を導き出すことができるのです。

まとめ|ご自身の資産に最適な「パートナー」を選びましょう
ファミリーオフィスとプライベートバンクは、どちらも富裕層の資産管理をサポートする重要なサービスですが、その役割と目的は全く異なります。
- プライベートバンク:金融資産運用に特化した「専門家」
- ファミリーオフィス:一族の資産全体を管理する「総合的なパートナー」
ご自身の資産管理の課題が単なる金融資産運用に留まらない場合は、中立的かつ包括的なサポートを提供するファミリーオフィスこそが、世代を超えて資産を守り、家族の繁栄を確かなものにするための最適な選択肢となり得ます。
あなたの資産と未来にとって、真に価値のあるパートナーを見つけるため、ぜひ一度、中立的な専門家にご相談ください。
資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。
私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。



