ログイン

無料ご相談

HOME > ファミリーオフィスとは? > 【実例】IT企業オーナーが実践:事業と個人資産を分離し、「信託」で叶えた円滑な家族承継

ファミリーオフィス型相続対策

【実例】IT企業オーナーが実践:事業と個人資産を分離し、「信託」で叶えた円滑な家族承継

カテゴリ: ファミリーオフィス型相続対策 > ケーススタディ(お悩み事)
【実例】IT企業オーナーが実践:事業と個人資産を分離し、「信託」で叶えた円滑な家族承継

事業の成長に伴い、事業資産(自社株)と個人資産の境界線が曖昧になることは、多くの企業オーナーが直面する課題です。特に、将来の承継を見据えた時、この曖昧さが相続時の大きな税負担と家族間のトラブルを引き起こします。

本記事では、ITサービス企業を経営する50代のオーナー様(総資産約11億円)が、事業と個人資産を明確に分離し、信託を活用して次世代への円滑な承継を実現した事例を解説します。

1. 相談者の課題:事業の成長がもたらした「資産の混在リスク」

今回のオーナー様は50代の現役経営者で、事業の成長により自社株評価が大きく上昇し、総資産約11億円を形成されていました。将来、お子様へ事業を引き継ぐ準備を始めたいという強い課題意識をお持ちでした。

1-1. 課題の核心:事業と個人資産の境界の不明確さ

最大の課題は、事業会社と個人資産(金融資産3億円、賃貸マンション1棟)の線引きが不明確であることでした。この状態では、以下のリスクが高まります。

  1. 経営権の不安定化: 相続発生時に自社株が相続人に分散し、事業の意思決定が困難になる懸念。
  2. 税務負担の増大: 適切な分離や対策を講じなければ、事業資産がそのまま高い相続税評価を受けるリスク。

相談者様のご要望は、税負担よりも、家族へのスムーズな承継と経営の安定を優先することでした。

ファミリーオフィスが挙げた、事業会社と個人資産が明確に分かれておらず、相続や経営安定にリスクがあるケース。

2. ファミリーオフィスによる解決策:分離と信託を活用した承継設計

私たちは、「資産の分離」と「ガバナンスの設計」という二つの柱で、承継プランを構築しました。

2-1. 【STEP 1】グループ構造の再設計と資産の分離

まず、ご家族の資産を守るため、事業会社と資産管理会社を明確に分離し、グループ構造を再設計しました。

  • 目的: 事業リスクと個人資産を法的に切り離し、経営の安定性を確保する。
  • 実行: お子様を資産管理会社の少数株主にし、早期から資産管理への関与と育成を両立させる仕組みを導入しました。

2-2. 【STEP 2】信託を活用した「議決権と経済的利益の分離」

最も重要な自社株の承継には、信託スキームを導入しました。

  • 信託の活用: 自社株の一部を信託化し、「議決権(経営権)」と「経済的利益(配当など)」を分離して管理しました。これにより、議決権を後継者である子どもに集中させ、経営の安定性を確保しつつ、他の家族への経済的利益の配分も公平に行える設計としました。

2-3. 【STEP 3】ファミリーミッション・ステートメントの策定

これらの複雑な承継設計の土台として、ご家族の理念を明文化するファミリーミッション・ステートメント(FMS)を設定しました。FMSは、なぜこのような承継設計を選んだのか、その真意を次世代に伝える「ステートメント」となり、将来の家族間の対立を防ぐ羅針盤として機能します。

3. まとめ:事業承継の成功は「全体最適」の設計図から始まる

この事例は、事業オーナーの相続対策が、単なる税務対策ではなく、事業の安定、家族の合意、そして法的仕組みの活用を統合した「全体最適の設計図」から始まることを示しています。

資産管理会社と信託を組み合わせることで、経営の安定性を確保しながら、家族の絆と資産の永続的な承継という、最も困難な課題を克服した成功例と言えます。

資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。

私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

無料相談のお申し込み

関連記事

無料講座(オンデマンド)

資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。

私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

無料相談のお申し込み