レイバー・デイ明け、NYダウが下落。9月以降、株価の上値が重たい理由。

レイバー・デイ明け、NYダウが下落。9月以降、株価の上値が重たい理由。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

9月6日はアメリカがレイバー・デーで3連休でした。明けた9月7日の夜、NYダウ、S&P50がマイナス、ナスダックはプラス。その背景は、3連休の間にゴールドマン・サックスの出したレポートや、それに絡むワシントンポストの記事が、マーケットの先行きに対して今後の不透明感を出したことがあります。

レポートの中身には、今後の経済見通しについてのコメントも入っていますので、それを確認しながら、今後のマーケットの参考にしていきたいと思います。

下方修正が続く経済見通し

ゴールドマン・サックスが経済見通しを下方修正

NYダウはマイナス0.76%、A&P500がマイナス0.34%、一方のナスダックはプラス0.07%と、ダウが一番大きく下がっています。

背景には、ゴールドマン・サックスが『A Harder Path Ahead(今後より困難な道がある)』という題名で、レポートを出したことがあります。GDP見通しを下方修正しました。

赤の棒グラフはコンセンサスでマーケットの中間値予想、青の棒グラフはゴールドマン・サックスの予想です。黄色矢印を確認すると、2021年第3クオーターの成長率は3.5%まで下がり、第4クオーターも予想を下回るとしています。

この発表は9月6日でしたが、その前に3回も予想を引き下げています。8月18日の1回目は、7-9月期のGDPを8.5%から5.5%へ大きく下げました。9月2日には7-9月期を5.5%から3.5%と、1カ月間で8.5%から3.5%まで大きく引き下げたのです。

さらに、レイバー・デーで休みの9月6日には、第4クオーター、10-12月期を6.5%から5.5%と、年後半のGDP成長が、予想よりも下回ってくるだろうと改めて示しています。

22年以降は引き続き高い予想になっていますが、こちらもいずれは下がってくると予想されるほど、ゴールドマン・サックスが思い切った引き下げを行いました。

可処分所得の減少が引き下げの背景

下げてきた背景は、可処分所得がアメリカの中で減ってきていることにあります。コロナ後急激に上昇した可処分所得は、夏までは移転所得という、政府から個人に対する生産活動の対価ではなく、給付しているもので支えてきました。 しかし、夏場以降それが少なくなり、来年以降効果が薄れてくることが、グラフで表されています。

濃い青線で示されたTransfer Income、政府支出によって個人が潤うことが、去年3月以降はずっと支えになっています。それが徐々に減り、可処分所得が平均9%上がっていたものが吸収されてきた状態となり、今後引っ張ってくるのは薄水色のLabor Income、働いて得た所得となります。つまり、今後消費が落ちてくるのではないかと、ゴールドマン・サックスは懸念しているのです。

もう一つの下方修正の背景は消費行動の変容

今後の消費は、ものの消費から通常のサービスへ移っていくとのことです。

左チャート、水色線が耐久財、2番目に濃い青線は非耐久財、一番濃い青がサービスを表します。今までは、ものを買う水色線と中間の青線が、夏場までグイグイと個人消費を引っ張ってきました。ものを購入する行為が、これからはいったん落ち着き、上昇が止まってきます。

一方、通常のサービスは増えてきます。これはコロナ感染者減少に伴い、徐々にサービスが増えてくることを表します。

とはいえ、ものの消費が落ちてくることで、消費全体が落ちてくることを表していたことが背景となり、GDPが落ちてくることを表しています。

前回記事でお伝えした、ミシガン大学の消費者信頼感指数、消費者信頼感指数が予想を大きく下回り、消費者が将来に対する疑心暗鬼を持つようになり、GDPの7割を占める消費が、今後落ちてくると、ゴールドマン・サックスが改めてレポートを出したことになります。

大事なポイントは、ゴールドマン・サックスはS&P500の年末予想を4700ポイントと、21の金融機関の中で一番高い予想値を出していたことです。そういった会社がGDPの下方修正を出すというのは、S&P500のターゲットプライスも下げてくるのではないかと、連想できます。

今、頼りにしているマーケット見通しとして、株高、急先鋒のゴールドマン・サックスのレポートを受け、いろいろな修正が入ってくるのではないか、また、他の金融機関もGDP見通しや株価レポートを下方修正するのではないかと、週末に回ってきたことで、レイバー・デーが明けた後、軟調になっています。

レイバー・デーは、日本の4月に当たります。新学期年度となりますので、改めていろいろなものを仕切りなおすこともあり、夏休みから戻った投資家が完全復活を火曜日から果たしています。彼らがS&P500やダウなどに対して、どういうふうに捉えていくかということで、若干下落しているのではないかと思います。

個人消費の落ち込みの影響は

ワシントンポストの記事が示した衝撃の事実

改めて確認する方法として、ワシントンポストの記事を確認します。

9月6日、アメリカが週に300ドル追加で出していた失業に対する特別給付金で、かなり個人の所得が潤っていたことを表したものになります。

黄色部分では、特別給付だった失業の週300ドルがマイナスになったと表しています。一方、仕事に戻って稼いだプラスは7ドルしかありません。300ドルを失って7ドルしかプラスになっていないため、実質、ほとんどお金が戻ってきていない状況となります。そのことから、右の青で示されるように、消費に回すお金がかなり減ってきて、170ドルほど下がってきている状況です。

こういった失業給付、300ドルプラスだった人が270万人分、9月6日に終わり、300ドルをもらえなくなった人たちの稼げる金額がとても減り、消費が減ってくるということが、改めてレポートで示されました。

これを見て、私はかなり驚きました。消費が落ちてくるというゴールドマン・サックスのレポートと整合性があると思いましたので、海外投資家も当然そう思ったでしょう。それが、今回のレイバー・デー明け、9月6日に失業給付が終わって下がってきた背景にあるかと思われます。

S&P500とNYダウの構成比の違いがパフォマンスに直結

NYダウとS&P500が、今回、なぜNYダウの下落率が大きくなっているかというと、GDPが落ちてくると、景気敏感株が落ちてくるからです。

NYダウの中でも大きな構成を占めている、青で示した資本財、消費者サービスでのGDPの落ち込みが影響しています。一方、S&P500はテクノロジーの割合がダウよりも5%近く大きいです。消費財も9.4%とS&P500が大きくなっています。これからインフラ投資案などで続いていく公共事業は3.3%となっています。

NYダウの方が景気敏感株が多いこともあり、NYダウの下げが強くなっています。一方で、ナスダックのようにテクノロジーが多いものは、企業収益の見通しから強くなっているというのが背景にあります。今後、GDP低下を予想するレポートが続くようであれば、よりNYダウがより売られやすくなるかと思います。そこは念頭に置いていただければと思います。

モルガン・スタンレー 米国株アンダーウェイトへ

モルガン・スタンレーが、週末に米国株をアンダーウェイトにすると言いました。アンダーウェイトとは、今持っているものを売ってもいいということです。

ゴールドマン・サックスと並ぶ大きな金融機関のモルガン・スタンレーが、ヨーロッパと日本株は買いだけれども、米株は売り、新興国はステイと言っています。かなり多くの金融各社が米株の割高感を懸念し始めているということで、注意を持って見ていただければと思います。

今後の見通しについて

リーマンショックが起こったのも9月です。新しく年度が替わったことでいろいろなことが起こりやすいのが、9月の特徴です。9月は元々、アノマリー的に株価が下がりやすい傾向がありますので、しっかりと債券ETFを保有する、年金ポジションを持つといった準備が必要かと思います。

また、9月は一番問題になるのが議会です。議会でいろいろな交渉が起こってきます。例えば、3.5兆ドルのインフラ法案と言われる新型のファミリープランの法案や、9月27日までに可決しなくてはならないと言っている、5500億ドルの元祖インフラ法案があります。

また、米国債務上限問題という、国債を発行できる金額上限を引き上げるかどうか、延長するかどうかの交渉も、10月に入る前にやらないと、国債が発行できない状態になるのではないかとも言われています。また、22年度予算も作らなければなりません。

今後議会において、いろいろな交渉が共和党、民主党で起こってきます。今、日本の政治がすごく動いている状態なので、そちらの方に注目が行きがちですが、実は米国議会もすごく熱く燃えるように交渉をしている状況です。

法案が通らなくなったり、変更になったり、いろいろな交渉があったりしてくると、想定外のことも9月の問題として起こる可能性があります。ぜひ、そういうことが起こりやすいと思っていただければと思います。

また、小売が落ちてくる、消費が落ちてくるということを、先ほどお伝えしました。9月16~17日までは小売統計や、ミシガン大の消費者信頼感指数は発表がありません。10日近く マーケットの中で勇気づけられる材料が出にくいですから、しっかりとマーケットを見ながら、今後の状況を見ていただければと思います。今後の消費、小売動向に注目していただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

おすすめ記事