米国、カナダ、オーストラリア、そして欧州でも。イールドカーブが示す不吉なサイン。

米国、カナダ、オーストラリア、そして欧州でも。イールドカーブが示す不吉なサイン。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

イールドカーブのフラットニング化が世界各国で進んでいると、注目を集めています。本日は、その背景と影響について考えます。

また、為替がどういう影響を受けるのか。今後各国の金融政策がどうなっていくのかも、併せてお話しします。

世界各国で進むイールドカーブのフラット化

こちらは、10月29日にブルームバーグで出されたものです。世界各国でイールドカーブのフラットニング化が進んでいます。黒線がアメリカ、赤線がドイツ、青線がイギリスです。

縦軸のBasis Pointsは、30年金利と5年金利の差を表します。例えば、米国では去年末に160 Basis=1.6%だったのが、80Basis=0.8%まで狭まっています。各国で30年と5年の金利差が縮まっている状況だと言えます。

イールドカーブのフラットニング化は、政策金利を引き上げることで将来の景気が腰折れして金利が低くなる、経済減速を示すあまり良くない兆候です。これが世界各国に広がっていると、ブルームバーグが示したのです。

これは当然ながら不吉な兆候です。世界全体がこうなっていることを把握する必要があります。

イールドカーブのフラット化の背景

なぜそうなっているかというと、世界的にインフレが進行しているからです。ここでは10年の期待インフレ率を取り上げました。

薄い緑のアメリカ、青線のオーストラリアを初め、カナダ、ドイツ、イタリア、韓国などでも急激に物価が上がっています。紫の日本は本当に物価が上がらないことが分かる低さですが、先進各国では物価が上がっています。2%程度は当たり前になってきていますので、インフレのリスクがかなり高まっているとお考え下さい。

インフレが高まったことで、政策金利を引き上げる必要が出て、将来に対する腰折れ懸念が全世界で広まっているとお考え下さい。

米国ではツイストフラットニングが進行中

以前の記事で、アメリカでツイストフラットニングが起こったとお伝えしましたが、この一週間で再度発生しました。

左のグラフ、ピンクの線が今、青線が一週間前です。長期の金利(20年~30年)が下がり、一方で短期金利(1~2年)が上がっています。

以前の記事でも伝えましたが、ツイストフラットニングは、金融政策を引き上げたことで将来の景気が腰折れていることを表します。株価にとってもあまりいい影響がありません。

カナダでも発生するツイストフラットニング

その状況は、アメリカだけではありません。28日、カナダでも発生しています。

27日、カナダ中銀は、エネルギー価格上昇を背景にして2022年もインフレが続くため、従来の予想よりも3カ月前倒し、来年4~9月に利上げを行うと正式に発表しました。

元々今年7月の発表では、インフレ見通しを2021年が3.0%、2022年度が2.4%と予想していました。これを共に3.4%まで引き上げ、インフレが続くと示したのです。

11月1日から買入プログラムの終了も発表していますから、いよいよ出口戦略にカナダが向かっていることとなります。

ツイストフラットニングが発生し、特に短期が急激に上がり、長期が下がっている状況です。その結果、キャンドル(カナダドル)とUSドルの関係では、カナダドルが上がっています。

元々物価の変動を受けやすいため、資源通貨とも言われるカナダドルです。資源価格の上昇も影響していますが、それに加えて短期金利も上がっていることで、ドルに対してカナダドルが上がっていると覚えておいてください。

オーストラリアでも強まるインフレ傾向

続いて、オーストラリアでも金利が上がりました。コアインフレに当たるCPI中銀トリムは、3カ月前0.5%の物価上昇を予想していました。それが今回は0.7%。相当物価上昇が進んでいると考えられ、金利は0.6%から1.4%まで急上昇しました。

オーストラリアでは切り上げ観測

この結果、豪ドルも値上がりしています。チャートは、ドルに対して豪ドルが移動平均を超えてくる水準まで進んでいることを表しています。

インフレ対策は通貨高?通貨高戦争が始まるか。

では、通貨高が目的としているのは何でしょうか?

今、オーストラリアのインポートプライス(輸入物価)が強烈に上がっています。これは2008年水準に近づく勢いです。ここで通貨高を行えば、輸入物価は抑えることができます。

一方、輸入物価が上がっているときにさらに通貨が安くなれば、価格はどんどん上がっていきます。その状況から考えると、豪中銀は輸入物価を抑えるために早めに政策転換することで豪ドル高にし、輸入で発生するインフレを抑えようとしている可能性があります。

カナダ、オーストラリアを含む各国でイールドカーブがフラット化し、経済が疲弊しているにもかかわらず、通貨を高くすることでどうにかインフレを抑えようとする意図が見えるのです。

通貨を高くしようとする背景

なぜ、そこまで通貨を高くしようとしているのでしょうか? 

先進国5年先インフレレートは、資源価格と連動するように上がります。言い換えれば、エネルギー価格が上がるとインフレになりがちです。先進国はエネルギーに関して輸入に頼っていますので、どうにか通貨を高くしたいとの思いがあるとお考え下さい。

ドルインデックスが低下中

その上で、米国ドルインデックスを確認すると、10月12日をピークに下がり始めています。これはオーストラリアやカナダといった先進国が、アメリカ以上に利上げのスピードを前倒しにしてきていることで、ドルが弱くなったためです。

アメリカは今、原油の貯蔵率がすごく下がっていて、輸入に頼っている状況です。原油価格が上がる中、さらにドルが安くなれば、輸入物価は全体的に上がると言われています。

その意味では、ドルが安くなると、アメリカにインフレが輸入されることになります。アメリカは予定以上にインフレに苦しむ可能性があると、ぜひ覚えておいてください。

ここまでのまとめと注意点

今まで、アメリカのインフレが進んでいることを中心にお伝えしていました。しかし、それ以上に世界各国でインフレが進んでいます。結果として各国で通貨が高くなる傾向が出て、米ドルが安くなってきています。

アメリカは輸入国ですから、どんどん輸入価格が上がり、さらにインフレが加速すれば、FRBはインフレが長期化すると考えて政策金利を前倒しするでしょう。そうなればマーケットにとってサプライズとなります。

29日晩、来週にかけてインフレ指標が出てきますが、特に注意を持って見る必要があります。

ブラジルで急激に上昇するCPI

最後にブラジルの状況をお伝えします。一番懸念すべきはこの状況です。

ブラジルでは物価が急上昇しています。10%を超える上昇となり、政策金利を引き上げざるを得ない状況です。

2年国債の利回りが12%まで急上昇。去年は4%まで下がっていたところが、なんと12%まで上がっています。結果として、2年金利の方が高く10年金利が低くなる、逆イールドになりました。

この逆イールドの発生は非常に不吉で、100%株価が下がると言われ、株価に対して大きなマイナスインパクトを与えます。

ブラジルまではいかなくとも、このようにインフレが進んでくると、政策金利を引き上げて、先の金利が下がることで逆イールドになる可能性も0ではありません。

先進国にこのムードが出始めれば、マーケットは一斉にお金を引き上げます。債券にお金が向かい、株からはお金が逃げます。金利動向をこれからもしっかりと見ていただきたいと思います。アメリカのみならず、世界の金利動向も併せて、週末の金利動向をご覧いただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなる …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

おすすめ記事