金利動向と米国株にズレ。この兆候は警戒シグナル

金利動向と米国株にズレ。この兆候は警戒シグナル

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

1日も株式市場が大きく下落しています。さらに原油価格が105ドルを突破するなど、かなり資源高が進んでいる状況です。

金利見通しについても、政策金利の利上げスピードが上がらないと考え、金利低下が続いています。今後マーケットがどうなるのかは、資源価格、金利、株価の状態を見る必要があります。

今週に入り、金利と株価にずれが生じていることが確認できます。この状況はあまりいい状況ではありません。そうなった理由も含め、皆さんにお伝えしたいと思います。最後までご覧ください。

コモディティ価格高騰

ロシアの原油供給低下などで原油価格が高騰

1日、原油価格が105ドルを突破しました。ゴールドマン・サックスを含め、金融機関は120~130ドルも十分にあり得るとしています。原油の先高観が強まってきています。

その背景には、SWIFTからの締め出されたロシアからの石油供給減少があると言われています。ロシアはアメリカに対して7%の石油を輸出しています。ロシアとアメリカの関係は薄いと言われていますが、供給が滞ればWTIも上がりやすくなるでしょう。

OPECプラスの会合も開かれます。日40万バレルの増産が予定されていますが、供給不足を補うための増産は予定されていないことも、拍車をかけている内容の一つです。

商品価格指数が2008年以来の急上昇

さらにこちらをご覧ください。ブルームバーグの商品価格指数というものがあります。下のチャートを見ると、1日あたりの数値が、2008年ぶりに大きく上昇しています。

次に上のチャートをご覧ください。商品価格指数全体としても、2008年、2010年の価格を大きく超えています。商品価格がかなり上昇していると確認できます。

1日、ISM製造業指数が発表されました。数字自体はあまりサプライズもなく良かったですが、支払価格指数は予想を少し下回っています。供給に対する根詰まりが原因のインフレは、少し和らいできた印象があります。

一方、エネルギーや商品価格が上昇していることから、インフレがまだまだ強いことが確認できます。今後もインフレ動向が続くのではないかと、マーケットは身構えている状況です。インフレに対し、今後もFRBが強い政策を取るのではないかと考えたのです。

その中で、こちらをご覧ください。

金融政策の見通し

急激に悪化する市況、3月利上げ見送り確率が8%

FRBの金利引き上げが、見送りを含め、スローダウンするのではないかと言われています。

3月FOMCにおいて、利上げを見送る確率が8%、0.25%の利上げ確率は92%となっています。1週間前までは0.25%の利上げが58%、0.5%の利上げが41%でした。利上げのスローダウン、見送りとの見方が強まってきていると言えます。

通常であれば、インフレファイトをする局面です。利上げを進める状況ではあります。しかし、ロシアによるウクライナ侵攻による景気減速感、石油の不安定さがあり、景気減速に配慮して利上げがスローダウンするだろうと、マーケットが反応しています。

利上げの織り込み回数が低下

では、どのぐらいスローダウンすると考えられているのでしょうか。

青線が今年12月末、緑線が9月末、赤線が6月末、黄色線が3月末です。

青線は今、4.918となっています。これは年末までに4.918回利上げを行うことを示しています。2月14日には、6.5回ほど利上げがあるとされていました。わずか2週間で、1.5回分利上げ回数が減ったことになります。

他を見ても、総じて利上げ回数が減っていることが分かります。特に3月末では、0.978回です。利上げを行わないと言っている人が増えているのです。

インフレが強い中でも、景気に配慮するとなかなか利上げができないだろうと、今のマーケットは織り込んでいます。

これが正しいかどうかは別です。2日、3日に講演するパウエル議長はどう言及するのかが、非常に大事なポイントとなります。ですが、今はこう考えられていることをご理解ください。

その結果、金利、インフレ率がどう反応しているかです。

期待インフレ率と10年金利

10年金利急低下、10年期待インフレ率急上昇

青線、10年期待インフレ率は急上昇しています。原油、コモディティ価格が間違いなく上昇すると考えられ、10年後のインフレも上がっていることが分かります。

オレンジ線、10年名目金利は急激に低下しています。政策金利の引き上げスピードが緩くなることが一つ目の要因です。

二つ目の要因は、将来景気減速によって金利が下がってくるのだから、今は調達する必要がないと思われたためです。リスク回避の買いもあり、債券を買う動きが強まり、株からお金が流れた結果金利が低下しています。そうした状況が、名目金利低下につながっています。

10年金利急低下、10年期待インフレ率急上昇

結果として起こったことです。

10年実質金利が大きく下落しています。2週間前までは-0.47%まで実質金利は上昇していましたが、昨日は-0.97%と、年初来の水準まで大きく実質金利が下がっています。

実質金利が下がると、株式に対する期待値は上がりやすくなります。特にNASDAQを中心に、株価にとってはプラス要因だと言われています。

逆に実質金利が上がるようであれば、NASDAQには大きくマイナス要因となります。結果として2月中旬までは大きく売られてきました。

しかし、本来であれば、現在のように実質金利が下がる状況は、NASADAQを中心に大きく反発してもいい局面です。

実際のNASDAQの動きを確認してみましょう。

実質金利が下落してもNASDAQの反応は鈍い

緑がRUSSEL2000、オレンジがNASDAQ100、青がS&P500です。

実質金利が低下し始めた24~25日を、丸印で示しました。以降、RUSSEL2000とNASDAQ100といった、実質金利低下がプラスに作用する株は、S&P500を引き離す形で強く上昇しています。

実質金利が低下したことで、株が買いではないかとマーケットでは一時期話題になっていました。しかし、今週に入ってからは実質金利低下が続いているにもかかわらず、実は株価が売られています。

実質金利の低下が進めば、本来であればRUSSEL2000、NASDAQ100がS&P500を引き離し下落幅が少なくなる、もしくは上昇してもいいところです。しかし、同じような率で下がっています。

この状態は2020年2~3月、コロナショック初期と同じです。このときも大きく株価が下落しました。普通、実質金利がマイナスになれば株価にはプラスとなります。実質金利がマイナスになっても株から債券にお金が逃げ、より実質金利がマイナスになる循環に入っている可能性が、2月28日~3月1日で確認できています。

2日以降も実質金利が低下しているにもかかわらず、株が下がっていくようなことがあれば、マーケットのコンディションとしてはあまり良くない状態が続いていると言えます。ぜひリスク管理に活かしていただければと思います。

一方、株価の将来の期待が高いとして、株に押し目が入ってくることがあれば、マーケットはそこまでパニックに陥っていないことになります。その意味では、実質金利の株の関係を見ていただきたいと思います。

さらに、2日以降続くパウエル議長の議会証言の中身が、金融政策にもしも言及した場合です。言及したとおりに素直に反応するのか、異なった反応をするのかを見れば、金融政策とは別の大きなお金の流れができているかどうかを判断できます。

慎重にマーケットの情報を拾いながら、株と金利の反応を見ていただくことが大事になるかと思います。

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

おすすめ記事