【米国株】ベアマーケットで堅実にリターンを上げる「投資戦略と考え方」

【米国株】ベアマーケットで堅実にリターンを上げる「投資戦略と考え方」

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、過去のブル・ベアマーケットを分析し今後の投資戦略立案のヒントにしていきたいと思います。今年に入ってベアマーケットが続いていますが、一般的には利益を確保するのが難しいといわれているベアマーケットにおいて、どのようにして、確実に、そして堅実にリターンを得ていくことができるか、これをテーマに「戦略と考え方」をお話ししたいと思います。

ベアマーケットにおけるブルトラップの厄介さ

ボトムを狙う投資家心理は投資家であれば誰でも同じ

こちらをご覧ください。

1975年以降のS&P500のチャートを表したものとなります。基本、右肩上がりで上昇していますが、途中でベアマーケットが複数回含まれています。

投資家であれば誰でも赤矢印のようなベアマーケットにおけるボトムで株式を買いたいと考えるでしょう。しかし、ベアマーケットでは緑矢印のような「ブルトラップ」と言われる買場を誤るような仕掛けがあります。そこで投資を仕掛けるとスルズルと赤矢印まで大きく下落し、大きな含み損を抱えることとなります。これがベアマーケットにおけるブルトラップの恐ろしさです。

市場から退場する事態も

しかも、この時に「勝負だ!」と大きくレバレッジを掛けていれば、場合によっては市場から退場となることもあり得ます。このようにベアマーケットは、ベアトラップに注意する必要がある難しい相場と言えます。

とはいえ、ベアトラップを恐れて買わないことで機会損失になったり、絶好の買い場を逃すことの恐れもあるでしょう。そこで、このように「大底で買いたい、ボトムピックだ!」と、焦ってフライング気味で購入してブルトラップにはまる場合と、ボトムをしっかりと確認して少し遅れて購入した場合どういった買い方がパフォーマンスが良いのか。過去のベアマーケットを踏まえて分析してみました。

ベアマーケットで堅実に成果を残す投資戦略

ベアマーケット終了前にボトムを探り株を買う難しさ

こちらの図表は、過去のベアマーケットのパフォーマンスを表しています。

ここでは、ベアマーケットの期間中に最安値を付けた月をボトム月とします。

さて、オレンジの投資はというと、ボトムを付けた6ヶ月前から株式100%に投資し、その後12ヶ月も同じく株式を投資を続け、合計18ヶ月間投資した場合のリターンを表したものとなります。

一方で青色はボトムを付ける前の6ヶ月からボトムを付けた後の6ヶ月の合計12ヶ月は現金で保有し、ボトムを付けた6ヶ月後から100%株式に投資を開始した、合計18ヶ月間投資したリターンを表しています。

この投資スタイルを比較すると、青のスタンスはボトムを付けてから6ヶ月も経過して投資を行うため、出遅れ感があると感じてしまいますが、実際は「過去10回中7回」が、ボトムの6ヶ月前から投資しているオレンジの投資スタイルよりもオーバーパフォームしていると確認できます。つまり青の投資スタンスは、出遅れたわけではなく、しっかりとボトムを確認して投資した方が、パフォーマンスが良いことが分かりました(赤で囲った箇所)。

ボトムハンティングが出来なくても・・・

一方赤で囲っていない、オレンジの6ヶ月前から株式投資した方がパフォーマンスが良かったケースにおいても、6ヶ月間ボトムを確認して投資をスタートしたパフォーマンスは、すべてプラスになっています。つまり、ボトムを確認して6ヶ月後に投資を開始したケースは、過去10回中10回プラスになっていると確認できます。

このことから、こういったベア相場においては、しっかりとボトムを確認して投資することが、ベアマーケットにおいてブルトラップに引っ掛からないで「堅実に利益を得る」ポイントだと確認できます。

では、なぜこのようなパフォーマンスになるのでしょうか。

1942年からのブルベア相場

強気相場には「見逃し三振」はありません

こちらは1942年からブル・ベア相場を調べたものです。青がブル相場となります。1942年以降、ブル相場の平均期間は4.4年間、トータルリターンは155.7%も上昇しています。かなり長い期間、上昇率が続くのがブル相場の特徴です。

一方、オレンジはベア相場です。平均期間が11.3ヶ月、騰落率がマイナス31.5%と、期間も短く下落率も低いことが分かります。

このことから、ボトムを確認して、少し遅れてブル相場に乗っても、上昇期間が4.4年もあるわけですから、決して出遅れではないということになります。

では、ボトムの6ヶ月前から株を持った場合、なぜ乗り遅れた投資家よりパフォーマンスが悪いのでしょうか。図表の下の方をご覧ください。

オレンジのベア相場には、多くの場合においてグレー網掛け、つまりリセッションが伴っています。ベア相場にはだいたいリセッションが絡んでいますが、特に注意したいのは、ベア相場においてグレーゾーン、リセッションに入った後に株価の下落が加速していることですベア相場における本格的な下落局面はは、リセッションに入ってからとなります。

では現在の状況はといえば、各国のPMI、ISM製造業・非製造業指数、各連銀の製造業景況感指数、新規住宅販売件数、住宅在庫数といった、ソフトデータの先行指標がリセッションを示している瀬戸際の状況です。この状況を踏まえると今のマーケットの先にボトムがあるのではないかと考えることができます。

FOMOを恐れない考え方

しかし、このような経済指標にもかかわらず、後に振り返れば6月がボトムだった場合もあるかと思います。しかし、その場合はしっかりとリセッションが回避できた、ボトムが来なかったということを確認して、12月に市場にエントリーしたとします。それでも、「年初から投資していた場合よりもパフォーマンスが良いといった大きな考え方」、ゆとりを持って接していただけると自ずとパフォーマンスが付いて来るかと思います。

まだまだボトムを確信できないような市場環境です。これからも経済指標の悪化、FRBのタカ派的な金融政策、コモディティ価格の再上昇など、不安定な相場が続いていきます。今回、ベアマーケットにおいて、守るべき鉄則は、「あまり焦って投資することは得策ではない」と、過去のブル・ベアマーケットから確認できました。

最近、マーケットで頻繁に使われている、FOMO(Fear of Missiong Out)という言葉は皆さんご存知かと思います。出遅れ感という意味です。出遅れて焦って買ってしまうケースでは、ベアマーケットにおいては高値を掴むケースがあります。

過去の歴史から見ても分かる通り、情報に流されて「出遅れた、出遅れた」と焦るのではなく、ボトムが確認できてからスタートしても、しっかりとリターンはついてきます。今後も、あまり焦らない、ボトムがしっかりと確認できるまで、経済指標で確認できるまで冷静に対処し続ければ、米株のような成長性の高いマーケットでは自ずとリターンが得られます。

ぜひ焦ることなく、いろいろな経済指標を見ながら、今後もマーケットに向かっていきましょう!

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

おすすめ記事