【米国株】債務上限拡大法が成立。過剰流動性相場への影響について。【6/5 マーケット見通し】

【米国株】債務上限拡大法が成立。過剰流動性相場への影響について。【6/5 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、5日に成立したアメリカの債務上限拡大法についてお伝えします。バイデン大統領がサインし、長く続いていた債務上限問題が一旦落ち着きました。加えて、先週発表されたISM製造業指数と雇用統計が、今週以降どういった影響を及ぼすのかも見ていきたいと思います。

注目の経済指標

4月雇用統計は評価が分かれるが賃金インフレは減速傾向

まずは、金曜日に発表された雇用統計を簡単に振り返ります。結論から言えば、雇用が予想よりも強く、雇用の強い状況が続いていると言えます。一方で、平均時給の伸びが鈍化していることもあり、賃金インフレが落ち着いてきたとの見方もあります。6月の利上げ確率が低下したことをプラス材料に株価は大きく上昇しています。

さらに細かく見てみましょう。非農業者部門は5月33.9万人と、予想の19.5万人を大きく上回りました。3月、4月も上方修正が入っていることから、ここ数ヶ月雇用が強いことが確認できています。

平均時給は33.44ドルで、前月の33.33ドルから増加しました。前月比で0.3%のプラスですが、前月の0.4%、それ以前の0.5%と比べると賃金インフレが落ち着いてきています。賃金が大きく伸びていない中で雇用者は増えていることから、6月の利上げはないのでは、5月の利上げが最後になるのではと考え、マーケットの上昇要因となっています。

平均時給で1つ注意点があります。平均労働時間は前月34.4時間から、34.3時間へと短縮しています。これは2020年4月以来の低水準で、前月比でマイナスが続いている状況です。労働時間が9ヶ月連続で短縮後に1ヶ月だけ上昇し、再度下落に転じています。

マーケットの専門家は、労働時間の短縮=雇用削減の予兆と認識します。経営者は、徐々にシフトを削り、雇用を調整しているからです。今後、強い雇用が崩れる兆候として見られていますが、そこに対するマーケットの反応は現時点ではあまりなかったのですが、今後どうなるかが今回の注目ポイントとなります。

次に平均時給についてです。平均時給が下がったことは、賃金インフレにとってプラス要因です。しかし、所得が落ちてくると、まだまだ高インフレの状況なので実質賃金がマイナスになります。これは、消費や景気には大きな影響を与えます。今後の影響にはマイナスだと思います。

次に失業率についてです。失業率は予想が3.5%、前月は3.4%、結果としては3.7%でした。通常、株価が大きく下落する要因となりますが、マーケットは「次の転職への待機」ではないかとポジティブに捉えています。特に今回、失業者数は44万人増えています。この増加は、より良い条件を求めて転職するための一時的な失業と見なされています。雇用者数も多いこともあり、3.7%の失業率はそこまで問題ではないと見なされています。しかし、前向きな失業かどうかは後にしかわかりません。

労働参加率は62.6%。コロナ前に比べるとまだ低いものの、かなり回復してきました。結果として株価が上昇していますから、マーケットは雇用統計をプラスに捉えてはいますが、考え方としては2つあると思っています。

まずは賃金インフレが鈍化したこと。次に学生ローンの支払い免除延長が終わり、アルバイト学生が増えることで労働のひっ迫が解消が今後解消する。それにより6月利上げは回避できるだろうと、賃金インフレがポジティブに作用した面があります。しかし、週平均労働時間の減少、失業者44万人は次の転職への待機なのかどうか、実質賃金低下による景気後退の影響は出てこないかどうかは引き続き注目です。

内容を見ると、捉え方によってはまちまちの内容でしたが、結果としては株価が上昇しています。もう1つの見方が存在することは、ぜひ参考にしていただければと思います。

ISM製造業景況指数は低調な状態が続く

次にISM製造業指数についてご覧ください。総合は49.9と、7ヶ月連続で50割れと、2008年以降最長期間となっています。製造業で、かなり厳しい状況が続いていると分かります。

新規受注が42.6と、今年1月の42.5に続く低水準。新規受注が非常に減っていることで、本来であれば株価にとってマイナスの影響となるところでした。一方で入荷遅延が少なくなってきていること、仕入れ価格が44.2と前月から9も下がっていることで、22年7月以来の大幅な下げが確認できました。新規受注は減り、今後の見通しは明るくないものの、財インフレ圧力は低下しています。こちらもインフレの鎮静化によって、株価が上昇したことが分かりました。

ISMで注意していただきたいのは、新規受注が減り、在庫調整があまり進んでいないことから、今後の注文が増える要素がないことです。そのため、ISMは来月以降も製造業指数で苦戦する可能性があるというのが1つ目のポイントです。

2つ目のポイントは、財インフレの低下背景に顧客への価格転換が厳しくなり、なかなか高い価格で売ることができないとの指摘があることです。今後の企業の業績低下、利益率(マージン)減につながるのではないかとも言われていますから、今後は業績にどう影響するかにも注目が必要だと思います。

債務上限拡大法が与える影響

ペイントレードが続くか?

今週の経済指標は、予想では悪い数字が出てくると思われていました。しかし、予想を上回る数字が続いたこともあって株価は大きく上昇しています。その背景にはペイントレードがあります。具体的には、S&P 500のショートポジションが2015年以降で最大となっています。株価が上昇すると、ショートポジションはマイナスとなり、アンワインド(解消)するために買い戻さなければなりませんから、さらに上昇に拍車がかかると言われています。

ペイントレードを伴って株価が今週まで引き続き上昇を続ける可能性はありますが、今まで懸念材料だったものがある程度クリアになってきている、例えばインフレや債務上限の問題がクリアになってきた場合、上昇の材料は出尽くしとなります。そうなると、ロングポジションの利益確定の動きも出てきます。そのため、ペイントレードが長く続かない可能性もありますので、その点も参考にしていただければと思います。

市場の流動性低下に注意

最後に、債務上限の拡大法の影響について確認します。青いチャートはS&P 500、赤いチャートがM2を前年比で示したものです。M2とは預金量を表したものですが、前年比でマイナスがこれだけ大きくなっているケースは、過去にはあまりありませんでした。M2が減っている局面では、株価が大きく下がったり、リセッションに入ったりすることが多く、M2の減少には注意が必要だと指摘されてきました。

今回、債務上限の拡大法が成立したことでどんな影響があるのか、3つのポイントで見ていきたいと思います。

1つ目は、債務上限問題の合意をまとめるために何を行ったかです。民主、共和の合意条件の中には歳出削減がありました。今回は、2024年の会計年度(2023年10月~2024年9月まで)の裁量的経費(社会保障と国防費を除く支出)は2023年度と同じ水準とし、1年後の2025年度は前年比で1%の増加までと決められました。これは、コロナショック以降のように債務を使いながら財政を拡大し、経済的な支援ができないという内容になっています。

去年と同じ程度になるということは、M2(世の中に出回っている預金量)が増えるような法案ではないため、財政面からは今後もM2の低下が予想されることが1つ目のポイントとなります。

2つ目のポイントは、一部金融機関のレポートによれば、政府が1兆ドル近くの国債を発行します。MMFがリバースレポより短期政府債券の条件が良ければ国債を購入するでしょう。こその結果、MMFが国債を購入することにより、リバースレポを減理、預金から国債へのシフトが見られたりする可能性があると言われています。このような動きで、M2(世の中に出回っている預金量)がさらに減る可能性が懸念されています。さらに、預金流出で地銀の経営懸念を警戒する人も多くいます。

さらに3つ目のポイントとして、量的縮小(QT)が進んでいる現在のFRBの状況が、M2の減少に拍車をかけていることがあります。しかし、現在のインフレが収束していない状況でQTを止められるかといえば、インフレが再燃する可能性が高いため困難だと言われています。

まとめますと、市場の流動性が今後減少する可能性があると言われています。今まで株式市場を支えてきた背景には過剰流動性、世の中にお金が溢れている状況がありました。しかし、今回の債務上限問題解決にあたり、お金が出てくる量が減ること、QTが続いていること、政府の預金が増えると予想されています。結果としてリバースレポが減少したり、銀行の預金が減少したりすると、銀行の預金残高が減り、窮地に追い込まれる銀行が増える可能性もあります。かなり大きく株価が上昇している中でも、そういった材料が存在することを、今週以降も見ていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【第6回】半導体銘柄への投資戦略〜半導体を支える材料産業~日本企業の強みと投資の着眼点

【第6回】半導体銘柄への投資戦略〜半導体を支える材料産業~日本企業の強みと投資の着眼点

半導体は現代社会を支える重要な基盤技術であり、スマートフォンやパソコン、自動車など幅広い分野で使用されています …

【第5回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体製造に欠かせない装置と部品『装置・部品メーカーの業績動向と投資のポイント』〜

【第5回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体製造に欠かせない装置と部品『装置・部品メーカーの業績動向と投資のポイント』〜

半導体は現代社会を支える重要な基盤技術であり、スマートフォン、パソコン、自動車などさまざまな分野で使用されてい …

インドへ世界が熱視線、株式市場はバブルか?それとも持続的成長か?

インドへ世界が熱視線、株式市場はバブルか?それとも持続的成長か?

インド株式市場は、世界の投資家から大きな注目を集めています。若い労働人口の増加と旺盛な消費に支えられた力強い経 …

【米国株】‌‌好決算で株価好調も留意すべきポイント【5/7 マーケット見通し】

【米国株】‌‌好決算で株価好調も留意すべきポイント【5/7 マーケット見通し】

米国株の決算発表では好決算が続き、株価も好調に推移しています。先週、ナスダックは1.43%、ダウは1.14%、 …

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなる …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

おすすめ記事