【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。

長期金利の動向は、今後の株式市場、債券市場の分析において重要なポイントになるため、今後のイベントが長期金利にどういった影響を与えるかに注目します。

米国長期金利が低下した背景

急激な金利低下になった1週間

今回、金利が急激に低下しました。こちらのチャートは、10年金利です。赤い矢印はFOMC、四半期の定例入札があった11月1日以を指しています。ご覧のとおり、1日以降、金利は大きく下落しています。

今回の金利低下の3つのポイントについて、簡潔にご説明したいと思います。1つ目は、四半期の定例入札額が市場予想の1140億ドルを下回り、1120億ドルだった点です。20億ドルの減少額は小さく見えるかもしれませんが、実際には、財務省の配慮が垣間見える出来事でした。

前回の8月の入札額は、1030億ドルでそれに比べると拡大しています。しかし、10年や30年などのロングエンドについては発行額を抑え、短期債で資金を調達するという配慮が垣間見れました。これにより、長期債の需給悪化を避けようとする意図が明らかになりました。財務省としては支払が増加するため、これ以上の長期金利の上昇は望んでいないことが改めて認識され、金利低下のきっかけとなりました。

2つ目は、同日に開催されたFOMCにおけるパウエル議長のハト派的なコメントです。前回までは、「家計と企業向けの信用市場の引き締まりは、経済活動や雇用、インフレに影響を及ぼす公算が大きい」としていました。しかし、今回のコメントでは「家計と企業向けの金融市場および信用市場の引き締まりは、経済活動や雇用、インフレに影響を及ぼす公算が大きい」という表現に変わり、「金融市場」という言葉が加えられています。

この変化は、アメリカの10年金利が5%に近づいたことによるマーケットの引き締め効果を指摘しています。短期金利を上げずとも、長期金利が上昇したことで引き締まった状態になり、現在の長期金利のように高い金利水準であれば、FRBは今後、政策金利を引き上げないとマーケットは捉えました。結果として、金利は低下しています。

3つ目は、ISMの製造業、非製造業、雇用統計などの重要指標が軟調な結果になったことです。経済が減速しかけていることでマイナス要因もありますが、現在の高金利が株式市場を圧迫している状態を回避できる方が材料視され、株価が大きく上昇するきっかけになりました。

このように金利に関して注目点が集まっていたわけですが、今週はどうなるのでしょうか。

ショートカバーが進み完全なリスクオン

先週は非常に珍しい1週間になりました。株(SPY)、国債(TLT)、社債(LQD)、ハイイールド債券(HYG)の全てが大きく上昇しました。このような大幅な上昇で、かつ4つが揃ったのは昨年11月以来の現象です。このような上昇があった後には、通常、株価が大きく上昇する傾向があります。

これら4つの指標が大きく上昇したことから、現段階ではリスクオンの状態にあることは間違いありません。夏以降のリスクオフの流れからリスクオンへ転換し、そのモメンタムが持続する可能性があります。しかし、モメンタムが持続するかどうかについては、長期金利が大きな影響を与えます。そこで今週のイベントの中で、長期金利に影響を与えるものについて確認します。

長期金利に影響を与えそうな2つのポイント

今週も金利低下が続くのかどうか注目すべきポイント

今週も金利低下が続くかどうかは、2つの重要なポイントがかかわっています。

まず、8日と10日に行う予定のパウエル議長による要人発言です。前回のFOMCでは、10年金利が「5%よりやや下のレンジ」で金融市場に引き締め効果があるとコメントしました。

左の図表をご覧ください。青で示した10年金利の上昇によって、黄色で示したフィナンシャル・コンディション・インデックスの上昇、引き締め効果が生じると言っていました。しかし、4.9%の水準が今は4.5%まで下がってきており、フィナンシャル・コンディション・インデックスは株も上昇していることから、かなり緩んいると予想されます。

このような緩和された状況で、本当に政策金利の利上げ停止がされるのか。今週はパウエル議長をはじめとして、要人発言が控えています。1週間しか経ってはいませんが、彼らのトーンが変化している可能性があります。そのため、今週は要人発言に非常に注目が集まっています。

2つ目のポイントは、米国債入札です。10年、30年の量を減らし、なるべく短期ゾーンの発行を増やしていることから、3年債の需要がしっかりとしているかどうかがポイントです。10年および30年債については、今後、金利の低下が見込まれれば、入札倍率は上昇するでしょう。需要が旺盛になるようであれば、金利はさらに低下するでしょう。

要人の発言がどうなるのか、入札が上手くいくのかによって今週の金利動向は決まります。なぜこういったところに注目するのでしょうか。

右のチャートをご覧ください。こちらは10年債の金利低下の要因を表しています。濃い青が経済の成長を、グレーは政策を表しており、これら2つの要因で金利が低下していることがわかります。ISM製造業指数や非製造業指数、雇用統計を見ると、成長が鈍化していることによる金利低下であると見てとれます。

もし経済動向が悪化すれば、金利の低下は株式市場にとってプラスとマイナスの両面を持ちます。特に、政策に関連するグレーの領域は、FRB要人のコメントにトーンの変化があれば、金利上昇に転じる可能性があります。また、需給が悪ければ、それも金利上昇につながり得ます。一方、入札が成功し、パウエル議長のトーンに変化がなければ、経済の鈍化見通しの方が高まってきているとして、金利がさらに低下する可能性があります。そうなれば、今の株価にとっては上昇要因になり得ますので、ぜひご注目ください。

まだ金利の影響が大きい状況が続きそう

最後にこちらをご覧ください。いまだに米株は、金利の影響がとても大きい状況です。左はS&P500と10年の関係を表しており、株はメモリ、金利は逆メモリです。S&P500と10年の金利は相関が高いため、再び5%を目指すことになれば、S&P500は4100から4200を目指す展開が考えられ、金利の影響を非常に受けやすい状況が続いています。

右側は実質金利を表しています。実質金利は右軸、下がプラス2%、下がマイナス2%という逆メモリとなっています。左の軸はS&P500のPERになっています。以前は相関が高かったですが、最近は少し乖離が進んでいます。とはいえ、同じようなに動くような傾向がありますから、一時期実質金利が2%近くまでいったときは、PERが18倍から低下しています。

もしも金利が再び上がるようであれば、期待インフレ率は安定していますので、実質金利は上昇します。PERが大きく下がる局面ではないにしても、実質金利の上昇はPERを抑えるため、PERが16倍、17倍で抑えられるようであれば、予想EPSの成長に陰りが見える今は、株価が上がりにくい状況といえます。金利の影響を受けやすい状態が続いていますので、今週もぜひパウエル議長のコメント、米国債の入札、その他金利に影響を与えそうなことについては、しっかりと見ていきましょう。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【第6回】半導体銘柄への投資戦略〜半導体を支える材料産業~日本企業の強みと投資の着眼点

【第6回】半導体銘柄への投資戦略〜半導体を支える材料産業~日本企業の強みと投資の着眼点

半導体は現代社会を支える重要な基盤技術であり、スマートフォンやパソコン、自動車など幅広い分野で使用されています …

【第5回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体製造に欠かせない装置と部品『装置・部品メーカーの業績動向と投資のポイント』〜

【第5回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体製造に欠かせない装置と部品『装置・部品メーカーの業績動向と投資のポイント』〜

半導体は現代社会を支える重要な基盤技術であり、スマートフォン、パソコン、自動車などさまざまな分野で使用されてい …

インドへ世界が熱視線、株式市場はバブルか?それとも持続的成長か?

インドへ世界が熱視線、株式市場はバブルか?それとも持続的成長か?

インド株式市場は、世界の投資家から大きな注目を集めています。若い労働人口の増加と旺盛な消費に支えられた力強い経 …

【米国株】‌‌好決算で株価好調も留意すべきポイント【5/7 マーケット見通し】

【米国株】‌‌好決算で株価好調も留意すべきポイント【5/7 マーケット見通し】

米国株の決算発表では好決算が続き、株価も好調に推移しています。先週、ナスダックは1.43%、ダウは1.14%、 …

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなる …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

おすすめ記事