現在、会社経営中の60代男性からの相談です。この方は、創業者兼代表取締役として首都圏に8店舗の小売業を経営されています。売上は約18億円で経常利益は2.1億円です。従業員も100名を超える成長企業です。今後も、年間で複数店舗を開店予定です。ただし、後継者候補の二人のお子様は、別の仕事をされており、会社を引き継ぐつもりはないという意向でした。何度も話し合いをされたようですが、後継者になることはないという結論になりました。今回は、第三者への事業承継も含めどうすべきかの相談となります。
相談者ご自身は、
・会社を第三者へ売却しても良い
・相続の納税に困らないようにしたい
・会社を売却して少しゆっくりしたい
などということでした。
主な資産は、ご本人名義の自社株の価値がおおよそ11億円、預貯金が1億円です。ご希望としては、相続でご家族に出来る限り資産を残したいというものです
結論として、以下のように取り組みを行うことになりました。
相続税への納税資金を考えると資産に対する自社株の割合がとても多いため、自社株の納税猶予制度を利用できなければ、相当な備えが必要になります。今回、後継者がいないため猶予は受けることが出来ないので相続税は多額になります。
そこで、まずは事業を継続してもうことを条件に自社株を流動化する、つまり、第三者へ売却することを検討しました。複数のM&A仲介会社やエキスパートにも相談しながら買い手を探してもらい、最終的にはエキスパートのクライアントに売却することができました。買収先は、事業シナジーを生むということでトントン拍子で進みました。
相談者は、売却後に手元の流動資産が潤沢になったため、懸念であった相続の納税の悩みから開放され、小さな新たな事業と安定的な資産運用を始めました。会社への思い入れもありましたが、従業員の雇用なども総合的に考えての決断となりました。
資産の流動性が増したことで暦年贈与に加え、信託も活用してお子様へ資産をシフトすることにしました。
資産運用では、余剰資金が出来たため無理をすることなく、とても保守的な運用スタンスを確立するために、適切な資産配分割合をアドバイスさせていただきました。現在、金融機関ととても良い関係で安定的な資産運用をされています。
会社を売却することはかなり難しい判断になります。今回は、このように相談内容によっては、資産管理会社や信託の活用などが多用されます。相談時にご自身では想定していなかった対策も世の中には数多くありますので、幅広に情報を集め判断することがとても大事なポイントになります。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
[ 目次 ]1 相談内容2 解決内容2.1 いただいた質問の概要2.2 解決案3 まとめ 相談内容 資産のほと …
[ 目次 ]1 相談内容2 FIREの資産管理サポート2.1 ファミリーミッションステートメントの作成2.2 …
[ 目次 ]1 相談内容2 解決までの流れ3 まとめ 相談内容 私は、定年退職を数年後に控えていますが、今まで …
[ 目次 ]1 相談内容2 解決案2.1 納税資金の確保3 まとめ 相談内容 不動産オーナー、60代男性から …
[ 目次 ]1 相談内容2 解決案2.1 不動産の評価下げ2.2 信託を活用した対策3 まとめ 相談内容 会 …
[ 目次 ]1 相談内容2 解決案2.1 資産運用2.2 保険2.3 資産管理会社3 まとめ 相談内容 ご相談 …
相談内容 40代後半の夫婦からのご相談です。お子さん二人の教育と家族での永住も含め検討されています。ただし、海 …
[ 目次 ]1 相談内容1.1 生命保険1.2 自宅用の不動産1.3 資産運用2 まとめ 相談内容 相談者は、 …
[ 目次 ]1 相談内容2 解決案2.1 自社株対策2.2 資産管理会社設立2.3 資産運用2.4 不動産を活 …
先日ご相談を受けた不動産所有法人の設立に関するお話です。 その方は、収益不動産を複数所有しています。不動産所有 …
先日、事業承継についてご相談をいただきました。その方は、ご自身で創業した会社を経営されている72歳男性です。最 …
前回に続いてご実家で所有していた土地を売約した資金のことで追加の相談とご報告をいただきました。まずは、前回の家 …
昨年、ご自身で創業した会社を売却した方からのご相談をいただきました。売却額は約3億円で、手数料や税金を差し引い …
ご実家が所有されていた土地が再開発の対象になり市場価値より高く売れてまとまったお金が入った方からのご相談です。 …
先日、家族信託についてご質問をお受けしました。 相談者は、顧問税理士から家族信託を提案されていました。その顧問 …