ログイン

無料ご相談

HOME > ファミリーオフィスとは? > 【専門家解説】事業承継の後継者確保後も失敗しないための戦略:成功のカギを徹底解説

ファミリーオフィス型事業承継

【専門家解説】事業承継の後継者確保後も失敗しないための戦略:成功のカギを徹底解説

カテゴリ: ファミリーオフィス型事業承継 > 事業承継の全体計画・準備
【専門家解説】事業承継の後継者確保後も失敗しないための戦略:成功のカギを徹底解説

後継者が「決まった会社ほど危ない」:事業承継の落とし穴と成功への完全戦略

事業承継において「後継者が決まっている」という状況は、最良に見える一方で、実務では最も失敗が多いケースです。最大の理由は “安心感による油断” です。後継者が確定した瞬間に、後継者育成・議決権と株式の集中・金融機関対応・組織体制整備といった核心部分の準備が後回しになってしまうことが、失敗の主因となります。

本記事では、後継者が決定している富裕層の経営者が陥りがちな“見落とし”を整理し、確実に実現するための戦略的アプローチを、専門家の視点から徹底解説します。

1. 中小企業の現状と「後継者決定後」の新たな課題

2017年の中小企業白書によると、後継者が決まっている中小企業は50%に満たず、後継者確保自体が大きなハードルになっています。

しかし「後継者が決まった」という成功が、むしろ油断を生み、必要な準備を後回しにしてしまうことが最も危険です。

1-1. 後継者決定後も残る3つの運営上の課題

後継者がすでに決まっている企業でも、以下の3点が準備不足となりやすく、承継後の失敗要因となります。

  1. 後継者を補佐する人材の確保: 後継者一人が全てを担えるわけではありません。新しい経営チームを支える、番頭役や幹部候補の確保が不可欠です。
  2. 後継者に社内で実績を積ませる: 後継者に権限を委譲し、現場で実績を積ませるための環境作りが必要です。
  3. 事業内容や技術・ノウハウの引き継ぎ: 経営者自身の持つ、数値化されていない知識や人脈を、いかにして後継者に円滑かつ体系的に引き継ぐかという課題です。

まとめ:後継者決定後の課題は、「後継者の育成」と「補佐人材の確保」「ノウハウの継承」に集中します。これらを怠ると、事業の空白期間を生みかねません。

1-2. 後継者教育は「長期戦」であり「必須投資」

後継者を経営者として独り立ちさせるには、一般的に5〜10年以上の期間が必要です。

後継者が決まっていることよりも、むしろ時間があるうちに育成投資を行えることが最大の成功要因です。

後継者が経営者として自立するには5〜10年以上の育成期間と長期的投資が必要と、ファミリーオフィスは説明する。

2. 後継者がいる企業が実践すべき戦略的な準備の流れ(STEP形式)

後継者がすでに決定している企業においても、事業承継の準備は以下の明確なチャートに沿って、時間的ゆとりを最大限活用しながら進める必要があります。

2-1. 【STEP 1】経営資源の確認・整理と株式の了承

  • 実行: 後継者に引き継ぐ経営資源(ヒト、モノ、カネ、知的財産)の5種類を整理します。
  • 株式の了承: 後継者を決定していても、改めて後継者本人から株式の承継に関する正式な了承を取り付けておくことが不可欠です。承継拒否のリスクに備え、時間的ゆとりを持って進めます。

2-2. 【STEP 2】自社株の「集中」と税制・法務戦略の策定

後継者への事業承継の最大の目的は、自社株の議決権を集中させ、経営の安定性を確保することです。

  • 課題の洗い出し: 後継者に十分な株式を移転できるか、株式の評価額を算定し、移転方法を検討します。
  • 税制の確認: 事業承継税制(贈与税・相続税の納税猶予および免除)など、国による支援制度の適用可否を専門家と確認します。
  • 法的整備: 遺言書や信託などの法的手続きを通じて、不要なトラブルを回避する仕組みを構築します。

2-3. 【STEP 3】後継者教育と事業承継の実行

後継者には、財務・会計の知識、リーダーシップ、そして役員・従業員からの人望といった多岐にわたる能力を身につけさせる必要があります。

  • 実行: 後継者教育にかかる時間を見越したうえで、ゆとりある計画を立てます。すべての準備が整ったら、専門家に任せきりにせず、経営者自身の目でも確認しながら着実に実行します。

3. まとめ:事業承継の成功は「時間」と「専門性」の統合から

事業承継の成否は、ほとんど準備段階で決まるといっても過言ではありません。後継者がいるからと油断せず、「後継者育成」「株式集中」「税制活用」という3つの課題に対処することが不可欠です。

特に富裕層の事業承継においては、独断を避け、複数の専門家(税理士、弁護士)から意見を集約し、時間をかけて対応することが成功の絶対条件です。

資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。

私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

無料相談のお申し込み

関連記事

無料講座(オンデマンド)

資産運用についてお悩みがあれば、
まずはご相談ください。

私たちファミリーオフィスドットコムは、金融商品・不動産・節税・相続など、あらゆる選択肢の中から、
お客様の価値観や状況に寄り添い、中立的な視点で資産運用をサポートします。
資産に関するお悩みや気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

無料相談のお申し込み