最近では、資産家たちとの会合、企業や金融機関からの案内などで、「ファミリーオフィス」という言葉を耳にした経験がある方も徐々に多くなっているようです。
また、最近の注目度の高まりから「親交のある資産家仲間がすでにファミリーオフィスを導入している」というケースも増えてきています。
ファミリーオフィスとは、資産家一族を取り巻く多種多様な問題を解決すべく導入されるプライベートな組織のことです。一族の所有する資産の保全・運用・承継を望む資産家を手助けする組織であるため、ファミリーオフィスについて知っておいて損はないでしょう。
そこで今回は、ファミリーオフィスの概要を、歴史・展望(未来)・種類といった側面からわかりやすく紹介していきます。
ファミリーオフィスとは、資産家一族を取り巻く多種多様な問題を解決すべく導入されるプライベートな組織・専属チームのことです。とりわけ大きな役割としては、資産の保全・運用・承継による、資産家一族の永続的繁栄のサポートが挙げられます。
ファミリーオフィスの主な構成員は、資産規模や家族構成や今後の課題などを包括的に分析し、投資、税務、法務、不動産などについて専門家として助言を行うエキスパート、それらの意見をまとめ一貫性のある計画や戦略にまとめるゲートキーパー的役割を担うウェルスマネージャーたちです。これらのスタッフ・専門家たちが、一族の資産に関する企画部門・財務部門を担当しながら、総合的にマネジメントを行い、最適な資産の保全や投資判断を行うのが「ファミリーオフィス」です。
ファミリーオフィスの歴史は深く、諸説あるものの、6世紀頃のヨーロッパにまで起源を遡ることができます。19世紀に入ると、カーネギー・ヴァンダービルト・ロックフェラーといったアメリカの名高い資産家たちがこぞって注目し、ファミリーオフィスを導入しています。
現在はアメリカ・スイスを中心に、欧米諸国で広く活用されている状況です。その一方、これまでの日本では、ニーズの少なさや専門家集めの難しさなどを理由に、ファミリーオフィスの文化はそれほど浸透してきませんでした。
近年は多くの専門会社・金融機関が、日本の資本家向けにファミリーオフィスを導入する態勢を整えつつあります。この流れを促進させる一因となっているのが、税引き後の資産価値低下と事業承継問題の深刻化です。
現在の世界を見渡すと、日本に限らず世界における潮流として、資産や所得に関する税が増税傾向にあります。そのため、3代に渡る資産継承がとても難しくなりつつあり、税引き後の資産価値を維持・拡大できるニーズが広がりつつあります。
また、現在、日本では少子高齢化による後継者不足が問題となっており、スムーズな事業承継が妨げられています。この問題は家族経営を行う経営者・資産家にも等しく降り掛かっており、事業承継を無事に済ませるべくファミリーオフィスを活用するという選択肢の注目度が高まっている状況です。
サポート会社のサービス範囲の拡大・サービス自体の充実化などが進むごとに、今後は日本におけるファミリーオフィスの利用率も上昇していくものと見られます。
最後に、ファミリーオフィスの主な種類を紹介します。
ファミリーオフィスの種類 | 主な特徴 |
---|---|
シングルタイプ | ・資産規模100億円以上の資産家一族が 財産管理を目的に設立する専属の組織 ・一族内のトラブルや資産管理の複雑な諸問題を 独自に解決できる |
マルチクライアントタイプ | ・資産規模50億〜100億円ほどの資産家一族が対象 ・専属ではなく複数の資産家一族を顧客としている ・役割や機能はシングルタイプと相違なし |
コマーシャルタイプ | ・資産規模10億〜50億円ほどの資産家一族が対象 ・専門会社・プライベートバンク・金融機関 ・会計事務所などがサービスを提供する ・顧客となる資産家は、これらの外部業者から サービスの提供を受けるという仕組み |
現在、日本での活用が目立っているのは、コマーシャルタイプのファミリーオフィスです。ファミリーオフィスの導入を検討する際は、自身の一族の資産規模に応じた種類を選ぶ必要があります。
ただし、上記一覧からも分かるように導入への金額のハードルは高く、ファミリーオフィスが広く認識・活用されるようになるためには、そのハードを利便性の高い水準まで引き下げる取り組みが必要だといえます。
従来の日本ではそれほど浸透していなかったファミリーオフィスですが、近年は事業承継の円滑化をはじめさまざまなニーズを満たすサービスとして注目度が高まっています。
とはいえ、現状では馴染みが薄いサービスであるため、ファミリーオフィスの導入を検討する際には自分に何をもたらすのかを慎重に判断しなければなりません。
「ファミリーオフィスの導入についてもっと詳しく知りたい」「自分が導入する場合のメリット・デメリットにはどのようなものがあるか知りたい」という経営者・資産家の方は、ぜひファミリーオフィスドットコムにご相談ください。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …