米国株式関係者が注目する、長期金利上昇の次のテーマ【3/22 今週のマーケット見通し】

米国株式関係者が注目する、長期金利上昇の次のテーマ【3/22 今週のマーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

初めに

皆さんこんにちは。ファミリーオフィスドットコムです。本日は、3月22日月曜日。今週の見通しをお伝えします

今日は、米国関係者の注目する、長期金利の次のテーマについてお話します。先週一週間、アメリカFOMCと、日本の日銀政策決定会合と、中央銀行ウィークといえるほど、中央銀行の政策決定会合に注目が集まりました。今後、どういったテーマを中心に株式市場が動いていくのか、先読みしていきます。

一週間の振り返り

まずは、一週間の振り返りです。何と言っても、FOMC。とても大きなイベントでしたが、大きなサプライズはありませんでした。事前にコンセンサスが固まっていたこともあり、大きな波乱はありませんでしたが、ただ、予想通り、長期金利に対する言及なく、長期金利に関しては、ある程度マーケットに任せる状況になっています。今後も引き続き、金利が急速に上がっていく場合には、要注意です。

具体的には、年内2%までの金利上昇は、マーケット関係者が織り込んでいます。しかし、夏場にかけていきなり2%まで上昇するようなスピード感が出た場合は、市場は織り込んでいませんので、その場合は、波乱要因となりますので、金利については引き続いて注目が必要です。

同時に発表があると言われていた、SLR。これは、銀行の自己資本に関する規制で、銀行の持つ国債や預金を、リスク資産として0として見る特例措置です。今月31日末までで、延長なしということが発表されました。その内容については、後ほどご説明しますが、今後、いくつか注意が必要となります。

3つ目は、日銀の金融政策決定会合。日経新聞に2日前から、事前情報がリークされており、マーケットはある程度織り込んでいました。サプライズがあったとすれば、日経のETFから、トピックスだけに絞りこむということに、そこまでかということでしょうか。今後、日経が少し変わりにくく、トピックスが変わりやすい傾向は、出てくるかと思われます。

ただ、これも予想されていたところもありますので、それほど大きなサプライズではありません。株価全体の中での、お金のローテンションですから、大きな問題はないとも思います。

4つ目は、リート。年間の購入額は変更されませんでしたが、各銘柄、リートに対して10%以上日銀が保有することを避けることになりました。今、日銀は9%ほど保有している銘柄もありますので、そういったところには、資金流入が細ってくるとして、一部嫌がる動きもあるかとは思われます。ですが、ある程度日銀が買ってくることも、想定しづらい状況です。あまり影響はないでしょう。

日銀や、FOMCに注目が集まる中、経済指標でいくつか、すごく強いものがありました。ニューヨーク連銀、フィラデルフィアの、製造業景況指数です。特に、フィラデルフィア連銀景況指数(フィリー)は、とても強い数字が出ています。経済がすごく回復していることが、改めて確認できます。特に、雇用、製造の注文が強く、今後の経済運営に、勇気の持てる内容になっています。

実は、ニューヨーク連銀、フィラデルフィア連銀の景況感指標というのは、来月、4月1日に発表されるISM製造業指数の、先行指標といわれていますので、恐らく、この数字がすごく強く出ることが、予測されます。ISM製造業指数は、SP500との連動率が非常に高いことから、株価がプラスになると予想されています。

一方、芳しくない経済指標もありました。小売売上高、鉱工業生産、住宅着工。この3つは、よくありませんでした。寒波のせいだと説明されていますが、それが事実かどうかの追跡は必要ですが、評価通り寒波が原因でしょうから、注意しながら見る程度でいいでしょう。

一週間、皆さん身構えていたかと思いますが、大きな波乱なく進みました。金利状況に今後も注目しつつも、経済状況を見ていく必要があるというのが、結論です。

今週の注目イベント

続いて、注目イベントです。月・火曜日に中古住宅、新築住宅の販売件数が発表されます。こちら、寒波等、様々な影響から大幅な下落の見通しになりますが、中身をしっかりと見る必要があります。こちらについては、後ほどお話します

また、今週は、連銀総裁たちが、多くの場所でコメントをします。月~水で、パウエル議長が、いろいろな場所で議会証言等、証言を行いますので注目が集まっています。イエレン財務長官も水曜日にコメントします。一応、FMCが開かれたばかりなので、その内容から大きくずれることは無いと思われますが、ある程度の注目は必要でしょう。

木曜日は、7年債の入札が行われます。前回は、7年債でケチがつき、金利上昇につながりました。こちらも、無事に通過すると思われますが、一応、数字の確認は必要です。

金曜日、PCコアデフレーターが発表されます。こちらの指標は、FRBが注目しています。予想を上回るインフレ率が確認できた場合は、マーケットがざわついてくるでしょう。利上げが早くなる可能性も高いですので、この数字は、しっかりと確認する必要があります。

さて、今後のテーマ探しについてです。1月~3月は、アメリカの金利が急激に上昇してきました。そこから、株価のPER評価が下がったり、ハイテク株、グロース株からバリュー株に資金がシフトしたりと、いろいろなことが起こりました。そのテーマも、織り込み通り、金利が年内2%の上昇に巡行するように進めば、落ち着いてきます。

今後のテーマについて

では、次のテーマは何になるのか。目につくものは2つあります。

1つ目は、金融市場における重要なポイントでもある、30年の住宅ローン固定金利と、住宅価格指標です。

米国30年住宅ローン金利とケースシラー指数

緑のチャートは、ケースシラー。全国の住宅価格の平均です。前年比での価格上昇率を表すものです。青は、30年の住宅ローン金利。赤は、30年国債の金利です。

まずは、赤い線から見ていきます。昨年の夏をピークに、金利が下げ止まり、そこから大きく上昇しています。特に数か月、30年金利の上昇は激しく、金利がこれからも上がっていくと想定されます。

アメリカの30年金利が上がってくると、恐らく、少し遅れながら住宅ローン固定金利も上がってくると思われます。そこから、住宅ローンの借り換えが進まず、新しい住宅を買う意欲が減退することも想定されます。結果として、緑のケースシラー、昨年対比での価格上昇率は、10%を超えています。これはリーマンショック以降でも1回ありましたが、あまりにも速いペースですから、この価格上昇率に少しブレーキがかかる可能性があると考えています。

アメリカGDPにおける、住宅の直接投資は、およそ4%~5%と言われています。ですが、間接的には、家具や車を買うという波及効果もあるため、耐久財消費への影響もすごく大きいです。つまり、価格上昇率が下がってくることがあれば、アメリカGDPへの影響も十分に考えられます。

30年金利の上昇が、30年の住宅ローン固定金利に影響し、ケースシラーの価格指標で前年比での上昇が収まってきた場合、GDPへの直接の影響と同時に、70%を占める消費への間接的な影響も懸念されますので、予想よりも経済減速に影響するかもしれません。住宅ローン金利は、これから注目が必要です。

SLRの延期なしの影響は?

2つ目です。こちらのほうに、私はより強い問題意識を持っています。SLRの延長なしという決定がなされたことについて、事前に織り込んでいたとのニュースがありますが、私の知る限りでは、多くの人間が延長と予想していました。一部で外国債が大きく売られているので、ヘッジをかけようという話もありますが、延長なしの決定が、それなりの衝撃を与えた可能性もあります。営業日である今月までの8日間、SLRの影響が金利にどのように影響するか、これから注目する必要があります。影響の有無については、現段階で結論を出すことはできないでしょう。

ただし、金利以上に問題なのは、今回SLRの延長をしないよう、FRBに書簡を送っていた民主党左派のエリザベス・オーレンの4人の上院議員です。銀行への利益供与の停止を求めていたことが、もし原因で延長なしが決定されたのであれば、今後大きな影響を与えるとの考えが、ニューヨーク在住の金融家たちを中心に、広がっています。

オーレンさんたちにより、延長なしが決定されたら、なぜ大きな影響を与えることになるのか。実は、オーレンさんたちは、これから増税し、GAFAへの規制をかけようとする勢力です。もし、オーレンさんがSLRの延長なしの原因だったとすれば、今後増税の流れが加速したり、GAFAを規制したりするでしょう。

増税は、企業の業績、EPSを押し下げることになります。GAFAを解体したり、一部を分けるよう言われたりすることで、企業の業績に影響することも考えられます。

こういったことが、これからテーマになりやすくなっている可能性がありますので、注意が必要かと思います。

急進左派が一番重要視しているのは?

さらに深読みします。急進左派が求める一番の肝は、人権問題です。中国の人権問題を、アメリカ国内で問題視しようという流れがとても強いのです。今回のブリンケン国務長官による、アンカレッジ(米中2×2会合)。そこですごく、熱い問題となりました。冒頭から、アメリカは中国に対して、人権問題をどうにかするよう強く求めた結果、普通は挨拶で終わるものが、40分~50分、言い合いになったと、報道されています。

もし、SLRが急進左派の影響により決定されたのであれば、法人税の増税と、GAFA解体だけではなく、人権問題を解決するまで、中国と相容れないと言うかもしれません。そうなれば、当然、米中との貿易摩擦等の問題が出てきます。

ですから、今後中国とアメリカの関係が悪化し、GDPの影響が出て来るということも、是非覚えておいてください。

米中摩擦は半導体摩擦にまで及ぶ可能性

さらに、半導体の奪い合いという問題も、出てくるかもしれません。ブルーバードに出ていたことですが、米中の対立の中で、半導体不足が問題になっています。今年、半導体が不足したことで、自動車業界で約610億ドル、7兆円ほどの売り上げ減があると言われています。

半導体は、中国が15%、アメリカが12%。43%を製造している韓国と台湾の半導体を、奪い合っています。今回も、米中との間で、韓国と台湾の奪い合いという、混とんとした状況も想定されます。

米中の経済問題や、住宅指標によるGDPへの影響へと、これからテーマが移ってきます。これらをしっかりと見ながら、リスク管理をしていければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事