今週のマーケット見通し 〜今後のシナリオを再検証〜

今週のマーケット見通し 〜今後のシナリオを再検証〜

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

皆さんこんにちは。ファミリーオフィスドットコムです。本日は2月1日の月曜日ということで、今週の見通しをお話ししたいと思います。

本日の内容は、
1)今週の定点チェック
2)今週の注目指標・イベント
3)今週の見通しとリスク
となります。

1)今週の定点チェック

先週から大きく変動があったのは、NYダウをはじめとするアメリカの株式3指標と日経平均です。3%を超えるような下落となっています。ドルインデックス、ドル円、ユーロドルについては少しの変動はありましたが、大きな変動ではなく、為替・金利動向にあまり変化が無かったことがうかがえます。

金と原油。こちらについても、あまり変化はありません。リスクオフにおける金の買いが見られないというのがありますし、インフレを懸念での原油高、OPECの動向などの話もなく、原油も安定しています。

債券の利回りが1.1%~1%前半です。先週に比べて、若干利回りが低下している、債券が買われている状況ではあります。しかし、リスクオフの流れで株価から債券に流れていると予見させる水準ではないと思います。つまり、株価は単独で調整が入ったということだと思います。

米ゲームストップ株の影響

株価が単独で調整が入った背景は、皆さんもよくご存じの通り、ゲームストップという株価動向が影響していると思われます。ゲームストップの株は、redditというSNSを中心に、個人投資家が、ヘッジファンドの空売りしているものを買いあげ、利益を上げようと盛り上がったものです。

元々、ゲームストップはアメリカ国内に5,000店舗ほどあるゲーム販売ショップですが、直近の営業利益は700億円位の赤字会社です。本来であれば、去年末の2ドル~5ドルが適正価格で、その価格でも高いのではないかという程度の株式価値の会社でした。それが1か月近くで300ドルを超え、時価総額が2兆円を超える水準まで上昇しました。それによって、ショートスクイーズという減少が起こり、ヘッジファンドが空売りしているものの買戻しが必要となり、多くのヘッジファンドが損失を被ったのではないかと、話題になっています。

ここで気になるのが、空売りのリサーチを20年発行してきたシトロンリサーチが、空売りレポートを発行しなくなること。今後は、ロング(買い)のレポートのみ発行するようです。また、今回の騒動で個人取引に規制がかかってくるかもしれないこと。ヘッジファンドに対して民主党政権が規制をかけてくるかもしれないこと。ロビンフッド等、証券会社に対して、取引に関する規制、ルールの設定があることなどの影響が懸念されます。

いずれにしても、今回の一連の流れにより、株式取引において窮屈なルールが作られる可能性があることをマーケットが嫌気をさしている一番の要因だと思われます。

もちろん、今回の取引をでVIXが暴騰したため、今後ボラティリティが上がると懸念されたというのもあります。ですが、一番の懸念材料は、ヘッジファンドや証券会社、個人投資家の取引に規制がかかり、活況な株式市場に冷や水をかけた形になっていることです。

今週、いろいろな話が進んでくると思われますが、まだ株価の下落が続きそうなので、十分な注意が必要です。

FEDの債券購入に変更なし

次に定点チェックを行います。このスライドをご覧ください。アメリカ中央銀行の買い上げている債権のバランスシートです。額が増えていると、FEDが市場の国債、社債などを買い付けていることになり、資金を供給している状況を表します。

先週は少し金額が減っていますが、これはオペレーションの問題で、買う金額を減らしているわけではありません。引き続き、FEDのバランスシートが増えていて、量的緩和が継続しているため、ファンドメンタルズではリスクオンが継続中と言えます。

米国イールドカーブ

次は、アメリカの6か月~30年の金利、イールドカーブを見ると、1か月前が赤色です。現在は濃い青色になるのですが、5年以上の金利が上昇していて、リスクオフ、金利が下がり債権が買われている状況ではないです。引き続きイールドが立っているため、ある程度景気の明るく先読みしていることになります。こちらにもリスクオフの傾向が無いと言えます。

定点チェックを行った結果、株式においてまだまだ変動幅が増えそうな話題も尽きないですが、全体のファンドメンタルとしては、総じて強い状況が続いていると、金利、FEDの買い入れ購入額から見て分かりました。

2)今週のスケジュール

月曜日にISMの製造業景況感指数、水曜日にISM非製造業景況感指数、金曜日に1月雇用統計。他にも今回の株価騒動を受け、株式売買ルールについてなど上院銀行委員会公聴会が開かれる予定です。ここでいろいろな取引ルールについて規制がかかると懸念されれば、株価が調整色を強める可能性があり、要注意です。

ISM製造業・非製造業も、予想は先月より下がってはいますが、50を超え、総じて堅調になる見通しです。雇用統計は前月マイナス14万人だったのが、プラス5万人。失業率が6.7%と変わらず、こちらもあまり大きな変化が無いと思います。

要人発言に注目

アメリカの要人発言には注目です。先週、FOMCが終了したことで各連銀総裁の講演やコメントが多く聞かれます。無いとは思いますが、ここでネガティブなコメント、テーパリングの前倒しへのコメントがもしあれば、マーケットに大きな影響があります。そういったところには、注目が必要です。

3)今週の見通し

今週の注目ポイントは、銀先物が4.39%、約5%近く先週末、1日で上がっています。redditで、次は金を狙う、銀を狙うと言われているため、SNSで持ちかけられた取引、トランザクションに対して、個人投資家が群がっている状況です。そのため、まだまだボラティリティが上がると考えられます。

右の半導体に関するセクターを集めたSOX指数は、大きく調整が入ってきています。中心になるのは、半導体を供給するテクノロジー企業の株が売られていることです。これは、redditのような株価を動かす要因が、マイナスの影響があるため、ハイテク企業、IT企業、テクノロジー企業を売却しようという動き、利益確定を見せているためです。

全体が落ち着くまでは、Apple等がいい決算を発表しても、売られる可能性がありますので、要注意が必要です。

VIX指数は、20を超えると全体の株価の動きが大きくなりますが、現在32まで上がってきています。そもそも、去年のコロナショック以降、ずっと高止まりしている傾向があります。今後も、ファンダメンタルズがいい株価は、動く傾向があることに、注意が必要です。

10年間の利益率を平均して、物価をあわせたシラーPEレシオは、高止まりして株価調整が起こりやすい傾向を示しています。ファンダメンタルズはいいですが、VIX指数とシラーが高いため、株価調整が起こりやすい状況が続いていると言えます。

米ドルと金の関係

金価格が下落を続けています。本来、リスクオフとなれば金の価格が上がってくると想定されますし、ドルも買われる傾向が出てくるはずです。

ですが、今は実質金利の低下を受けたドルの安さ、ハイテク株の上昇を見据えて、金から株価へ資金が流入している状況が続いています。このように金価格、ドル価格から見て、リスクオフであるとは少し考えにくいです。

米国ハイイールド債券の金利動向

次に米国のハイイールド債券の利回りです。ハイイールドとは格付けの低い企業が発行している社債です。そこに資金が行き渡らないと、債券価格が下落します。その状況は、米国10年債券、ハイイールド債券のスプレッドが開いた状況になりますが、今はその差が狭まっている。つまり、お金が余っているとはいえ、ハイイールド債券にもしっかりとお金が流入し、企業の信用リスクの台頭についてマーケットも織り込んでいないということです。

金の価格、ドルの価格、ハイイールド債券の金利から見る限り、相場の大きな変調には至っていないと言えるでしょう。

本日の内容の振り返り

今週のテーマとして、1つ目は、redditやロビンフッダー達の投機的動きがマーケットにどうインパクトがあるか。2つ目は、それに関する公聴会等で、細かいルールが発せられ、投資熱を冷やしては、マイナスになるということ。3つ目は連銀関係の要人発言で、テーパリングやインフレ、金利上昇についてのコメントがあった場合、結構なサプライズになるということ。

この3つのテーマをしっかりと見ていけば、総じて底堅い展開になると思います。焦らずに、しっかりとポートフォリオを管理していただきたいと思います。


続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】上昇が続くNASDAQ指数。死角はないのか?【5/31 マーケット見通し】

【米国株】上昇が続くNASDAQ指数。死角はないのか?【5/31 マーケット見通し】

本日は、今年に入り堅調な上昇を続けているNASDAQについてお伝えします。5月になっても月間で6%を超える上昇 …

【米国株】ビッグテック大幅高。今後の注目ポイント!【5/29 マーケット見通し】

【米国株】ビッグテック大幅高。今後の注目ポイント!【5/29 マーケット見通し】

26日、PCE価格指数や、個人の消費に関する指標が発表されました。今後の金融政策への影響についてお話しします。 …

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

おすすめ記事