米株S&P500の上昇はどこまで?

米株S&P500の上昇はどこまで?



超保守的な資産管理チャンネル
で配信中

皆さんこんにちは。ファミリーオフィスドットコムです。本日は、2月15日月曜日です。今週の見通しをお伝えします。いつも通り、定点チェックと、注目イベントと、最後に今週の見通しの3点をお話します。

先週のパフォーマンス

今回、日経平均も3万円を超え、ダウ、ナスダックも好調。世界的に株価が強く上昇していますが、どこまで上がっていくのか、興味をお持ちの方も多いと思います。株価のバリエーションから見て、実際にどのくらいまで上がっていく可能性があるのかということも、最後に見ていきます。

今週の定点チェックですが、アメリカドルインデックス、ドル円、ユーロドル。若干ドル安が進んだ以外、あまり為替の動きはありませんでした。先週は、為替動向が、経済、株価にインパクトを与えることはありませんでした。今後の見通しとしても、急激に為替が動く可能性は低そうです。

次に日経平均、アメリカ3指標。こちらは全て上昇しています。その中でも、特に日経平均が強い上昇を見せています。日本の株式市場は、シクリカルインデックス、景気敏感銘柄と言われます。景気に敏感な素材などのメーカーが多く所属しており、景気回復の局面では、日経平均がすごく上がりやすい。この傾向を、如実に表していると言えます。世界的にリスクオンで、かつ景気回復を織り込んでいます。

また、金先物が若干のプラス、原油が大幅なプラス、債券の利回りも上昇と、こちらも完全に景気回復を見越しています。普通は債権の金利が上がり、株価が上がれば金も下がります。ですが、今は、金が若干上がっています。これは、お金が余っていて、資金の行き手を探している状況ということを示しています。

では、いつも通り定点チェックをしていきます。FEDの保有資産残高は引き続き増えています。引き続き、FEDの債券買い入れは進んでおり、市場への資金供給量も続けて増えている状況です。こちらも、リスクオンの要因になっています。

イールドカーブに注目

次にアメリカのイールドカーブです。4週間前から現在までのイールドカーブを見ると、20年、30年の金利上昇が顕著になっています。先の景気見通し、インフレ見通しが台頭してきていることもあり、通常ならば、こういう状況では株価にマイナスインパクトがあったりもします。ですが、この上昇すら織り込んでいるため、今の金利上昇水準ではマイナスの影響が出にくいでしょう。とはいえ、これ以上に金利が上がっていくと、という水準には注意が必要です。

今週のイベント

16日と19日、ニューヨーク連銀、フィラデルフィア連銀の製造業指数が発表になります。こちら、ISMの製造業指数・非製造業指数の先行指標と言われていますので、予想より大きくマイナスになれば、来月以降にマイナスの影響を与えます。ですが、今の段階ではこちらの数字は、ニューヨーク連銀がプラス、フィラデルフィア連銀がマイナスと、まちまちの予想です。影響はプラスマイナスゼロとなるでしょう。

水曜日、FMCの議事録が発表になります。こちらも中身としては、ハト派だろうとマーケットは見ています。よほどでない限りは、インパクトは少ないでしょう。

鉱工業生産、設備稼働率などがありますが、こちらもある程度回復基調が続くと見られますので、サプライズはないでしょう。ですので、今週のイベントが原因で、マイナスになるとは考えづらいです。

19日に欧州PMIがあります。総合PMIで50を切っていたのが、いずれ近いうちに50を超えてくるという期待感があります。そこから大きく下がらなければ、欧州も回復基調に入ってきていると確認できます。世界的リスクオンになるかどうかの、試金石になるでしょう。

米国S&P500はどこまで上昇するのか?

では、リスクオンはいつまで続くのか。今の状況は、財政、金融の緩和状態。金利上昇についても、心地良い金利上昇と見られ、マーケットが微動だにしません。いろいろな指標を使っても、過熱感が見られる一方、まだいけるという意見も台頭しています。相場が強い状態は、まだ続くというのが相場観です。

リスクオンがいつまで続くかを考えるため、アメリカ株式市場の上昇ぶりを、細かく見ていきます。

まず1つ目のポイントは、ファイナンシャルと、インフォメーションテクノロジー。情報セクターと銀行セクターです。両方とも上昇率が6パーセント台で、去年まで出遅れ感のあった銀行株にも、きっちりと資金が入ってきていると分かります。グローズだけが中心だった銘柄から、今度はバリュー、価値の高いところまでお金が来ています。このローテーションがうまく進んでいるというのが、株価を支える一番の要因と思われます。

2つ目のポイントは、S&P600。先週、マーケットの3%しかインパクトの無い小型株が、大きく上昇しているとお話をしてきました。こちらの上昇率が15%です。

また、Russell1000、Russell2000、Russell3000を見ると、中でもRussell2000が、突出して上昇しています。Russell1000とは、時価相場上位の1000銘柄、Russell2000は、上位1,000を抜き、1,001番~3,000番の中小型株を集めたもの。そして、Russell3000は、1~3,000番を集めたものです。つまり、Russell2000とは、上だけを省いた中型・小型株を集めたものになります。

そして、Russell2000がすごく上昇しています。つまり、大型株が十分に上昇した後、バトンタッチされ、中型株が上がっていることが、この指標から読み取れます。そのことから、これからも中型株を中心に上がっていくことが想定されます。

PERから想定できるS&P500のターゲット

では、S&P500はどこまで上がっていくのでしょうか。まず、現時点でのS&P500のEPS予想は173ドル。今のS&P500の数字から見ると、PERはおよそ22.6倍です。これは、リーマンショックのとき25倍と比べるとまだ安いですが、平均水準の17~19倍と比べると高いです。

このEPSの成長はまだ続くと予想されています。2021年末の予想EPSは一株当たり200ドル、PERを22倍とするとS&P500は4,400ポイントに到達すると予想されています。今のS&P500は3,900ポイント台なので、ここから4,400ポイントまで12%上昇しても、予想EPSから考えればPER22倍で保てて、さらに上昇余地があるというのが、マーケットのメインシナリオです。

リスクシナリオ

そうなったとき、株価が崩れる理由はなにか?ファンダメンタルズである財政出動、金融出動においては、ハト派的な状況でマーケットを支えています。この点からは、経済が大きく下落することも考えづらいので、あるとすれば、マーケットにおける需給調整が考えられます。これは、株価が高いバリエーションによる調整ということになります。

高いバリエーションとは、リーマンショック前の25倍と仮定すると、年末予想EPSが200ドルだったとして、S&P 500が25倍の5,000ポイントとなると、過去最高の高値圏になります。

もし今3,900ポイントのS&P 500が、5,000ポイントに上がることがあれば、高いバリエーションに到達と言えます。とはいえ、マーケットは今の速度ではそこまでは行くまでリスクオンを続ける様相です。

ということで、株価上昇においてのスピード違反と判断される水準は、4,400ポイントを早い段階で越えてくることだといえます。

イールドスプレッドの水準は?

一方で、以前からお伝えしているように、株の益利回りに対する債権の金利が近づいていくように、イールドスプレッドが縮まると調整局面になります。

S&P 500の益利回りと、アメリカ10年金利のイールドイールドスプレッドが2.8%を切ってくると、歴史上、需給調整で株が売られます。今はPERが22倍なので、益利回りは4.5%。4.5%の株益利回りに対して、今の金利1.2%が1.6~1.7%まで上昇すれば、スプレッドは2.8%を切ってきます。とはいえ、今の金利上昇と株の上昇スピードから見ると、調整は起こりにくいと多くの人が考えています。

このような背景からリスクオンが続いています。ポイントは冒頭でお伝えしたように、ここ最近急激に原油価格が上がっていることです。原油価格が上がることが、インフレのきっかけになる可能性があります。

インフレ傾向が強くなると、金利がつられて上昇することも十分考えられます。企業業績によるEPSの低下よりも、金利上昇の方が、調整には影響を与えそうです。是非、金利上昇と、株価の急激な上昇よる高いバリエーションがおこれば調整が起こりえるということを確認しつつ、今後マーケットに向かっていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事