[ 目次 ]
皆さんこんにちは。ファミリオフィスドットコムです。本日は、4月26日月曜日。今週のマーケット見通しをお伝えします
前半は、先週の振り返りと、今週の見通しをお伝えします。後半の今週のテーマでは、今週開催予定のFOMCと、それ以降の4か月で起こるであろうアメリカ金融財政シナリオで、どのようにマーケットが動くかを、お伝えすることになります。是非、最後までご一読ください。
まず、先週の振り返りです。結論から言いますと、アメリカも日本も、株式市場の上値が重い展開になりました。経済指標はすこぶる良く、アメリカで本格化する決算発表は、いいところも悪いところもありました。
ただ、いい材料が出ても、悪い材料が出ても、共にマーケットは下がる傾向です。好決算と、好経済指標は、既に織り込んでいるのかと思われるため、今週も上値が重い展開が続くかと、マーケット関係者は見ている状況です。
そんな中、材料視されたのは、先週火曜日に発表された、バイデン大統領によるキャピタルゲイン課税の増税案です。この案については、これから議論を詰めていくので、何%で可決するかは分かりませんが、これに関しては、絶対に通したいという意向が、民主党内にあるようです。
また、今回の法案が出てきたことも大事なポイントですが、それ以上に言われているのが、民主党内での格差です。今回のコロナの影響により、金融、財政共に緩和的な状態になったことで、困った方々をサポートできた一方で、民主党の中では、今回の緩和策が富裕層だけを助けていて、貧困層との差がすごく広がっているのではないか、とその格差を早急に是正したいという思惑が、さらに強くなっていると、言われています。
そのため、キャピタルゲイン課税についても、かなり強めに押し出してくると言われています。そういった方向性が、改めて見えてきたというのが、マーケットの本当の意味での不安感だと思われます。
一方で、これはあくまでインフォメーションとして入ってきていることですが、パウエル議長についても、今回の金融政策を行ったことで、格差を助長したと言われています。今後、来年2月の任期をどうするかという話が出てくると思われますが、再任についても、民主党内から一部反対が出ているとのことです。そのため、FRBの政策継続性という観点においても、心配が出てきています。
このように、民主党急進左派の意見が、非常に尊重される状況になっているので、選挙前から言われていましたが、経済に対するマイナスが、少し不安視されている状況です。
ここまで先週の振り返りを行いましたが、最初にお伝えしたように、経済指標はとても好調です。経済指標において、何かマイナスのシグナルというのはほとんどなく、あったとすれば、中古住宅販売件数が下がった程度です。
ただし、これも在庫不足が原因なので、しっかりと在庫を作ることができれば、まだまだ販売が伸びていくことは、30年の住宅金利を見ても、間違いありません。経済指標は万全と言えます。ですが、マーケットの反応は今のように、少し上値が重くなっています。
次に、今週の見通しです。今週はいろいろなイベントがありますが、一番の注目点は、4月28日のバイデン大統領による「米国家族計画案」の発表です。この上下院議会での発言に、中身、財源、課税がどうなるのか、注目が集まっています。
27日~28日には、FOMCが開催されます。ここでテーパリングについてのコメントは出てこないと言われていますが、夏場以降、テーパリングの議題が本格化すると言われています。かなり前もって伝えていくということですので、もしかしたら、今回少し触れてくるかもしれないと、若干の警戒が出てきていることを、覚えておいてください。
次に、今週の見通しです。金融相場の終わりを告げるようなFOMCになることは、想定しづらいです。利上げをする、テーパリングの開始などのサプライズは、FOMCが出てくる可能性は、非常に低いでしょう。
適温相場が続きそうですが、先週までずっとお伝えしてきたように、需給の関係において、買い方優位、売り方が少ない状況なので、風船がパンパンに膨らんだような状況がいまだに続いています。
また、いまだに金融、財政の、マーケットに依存している度合いが非常に強いです。今後金融、財政の見通し変更や、シナリオいかんによっては、マーケットが崩れやすい状況が続いています。その意味で、今週のFOMCや、バイデン大統領の話に、注目が集まっています。
では、ここからは、夏までの4か月間で、考えられるシナリオを見ていきましょう。
バイデン大統領は、4月29日で100日目を迎えました。支持率は、良くも悪くもなく、2期目に入ることをバイデン大統領が狙うのであれば、より多くの政策を打ち出していくことが期待されます。
特に、中間選挙では絶対に負けないよう、悪い材料を早出しして、いい材料を後ほど積み上げていく作戦に出るため、増税案などが今出てきている状況だと、言われています。
そんな中、今週28日の水曜日、上下院両院の会合において、施政方針演説を行います。就任してすぐに行う方もいますが、バイデン大統領は、100日目を目前に行うことになります。内容としては、主に3つがあげられます。
1つ目は、米家族計画です。今回、新たに4月中に追加で出すものは、育児、有給休暇、医療保険など、皆さんの生活インフラに関する、ソフトインフラを整えることが、中心になります。そのための財源も含めて、キャピタルゲイン課税がどうなるかについて、説明があると言われています。
そして、2つ目のポイントは、この法案を上下院の民主党は、8月の夏休み前までに通したいと言っていることです。つまり、5月~7月までの3か月間で、法案を成立させることになります。
かつ、3つ目のポイントでもありますが、2.2兆ドルのインフラ法案についても、7月4日の独立記念日までに決めるとしていますので、2つの法案を、7月中に決めたいと言っていることになります。
法案可決を急ぐ理由は、7月末に、アメリカでは、連邦債務法定上限引き上げ法案の期日が来るからです。国としての借金上限を、どこまでにするかの決定権限を、議会を持っています。これまでは、2年前に決めたものが延長していましたが、法案によって上限を切り上げないと、国が借金することが許されず、政府の運営や、国民のサポートができなくなってしまいます。
しかし、共和党は上限を増やすことについて反対しています。もし、法案に賛成しなかった場合、議会、政府機関がシャットダウンされ、行政が回らなくなる可能性があります。共和党は、成立しないリスクを突き付けながら、民主党の法案に減額や、内容変更の交渉を行うことで、コロナが落ち着いてきている中、民主党の法案を簡単に通さない動きを見せるでしょうから、容易には法案が通らないとの予想がされています。
今の段階から上記のリスクが想定されているため、4月28日の内容によっては、法案が通らないだろうと、今年のGDPに大きな影響を与えると予想される財政出動への期待感が薄れ、マーケットが崩れることになります。
また、法案が決まらないまま8月1日を迎えると、8月下旬まで上下院とも夏休みに入り、議論が進まず、法案の見通しが立たないまま、政府機能がシャットダウンする可能性が出てきます。ですから、5月~6月の交渉の流れから、法案成立までが難しい、長期化しそうだと判断された段階で、株価が下がるだけでなく、ヘッジファンドを含めた投資家が、ポジションを整理してくるでしょう。
つまり、セル・イン・メイ(Sell in May)ではないのですが、5月に売りのきっかけを与えることになると、今の需給関係も含め、早い段階でマーケットから離脱する人が出てくる可能性があります。そのため、4月28日バイデン大統領のコメントは、中身をしっかりと見ていく必要があります。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
11月30日、FRBのパウエル議長が、ブルッキングス研究所で経済見通し、雇用に関する講演を行いました。前回のF …
先週から、FRBメンバーの要人発言が続いています。かなりタカ派的な発言内容であるにもかかわらず、FFレートの先 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …