皆さんこんにちは。ファミリーオフィスドットコムです。本日は、1月25日月曜日、今週のマーケット見通しをお伝えします。
[ 目次 ]
最初に、今週のマーケットイベント、経済指標から見ていきます。
一番注目すべきは、1月26日~27日に開催される米国FOMCです。このFOMCでは、恐らく政策の変更はないと思います。しかし、その開催後に開かれるパウエルFRB議長の記者会見において、金融緩和の出口に関するコメントが出た場合、ネガティブなサプライズということになりますので、要注意です。
ただ、実際にそのような発言が出る確率はすごく低いと思われます。とはいえ、なぜ注意しておくべきかというと、それは各州の連銀から上がってきているレポートで、価格の上昇を消費者の価格に転換しやすいといった、若干インフレの目、値上げが見えてきているという状況があげられています。そういったレポートをもとに開かれるFOMCで、今後インフレの芽に対してどうするかということで、もしFOMCのメンバーが、インフレに対して警戒感を持ってるようであれば、そういうコメントが出るかもしれません。そこは少し注意しておいてください。
それ以外には、1月26日にIMFの世界経済の見通し(WEO)が発表されます。こちら、前回まで世界経済は4.0%の成長と予測しており、この予測よりも大きくマイナスになることがあれば、少しネガティブかと思います。
28日にはアメリカGDP速報値もあります。こちらも+4.4%の予想であまりサプライズないかと思います。
1月29日金曜日には、PCEコア・デフレーターが発表されます。FOMCが金利を上げるか、下げるかという政策金利の判断材料にしています。こちら、前回1.3%の前年比になっていますが、今後2.5%ぐらいまでの上昇を容認すると思われているをことから、その差はまだまだあります。まだ、インフレを懸念する段階ではないと思います。
欧州で25日にECBのラガルド総裁と、イギリスBOE(Bank of England)のベイリー総裁がコメントする機会があります。もし、政策決定に関する変更があった場合は、ネガティブになります。
このような、思わぬ要人発言で突然マーケットが動く可能性はありますが、その可能性は低いことから、総じてリスクの少ない1週間になりそうだというのが、短期的な目線になります。
一方で、1か月ぐらいの単位で見ると、2つぐらい注意すべきことがあります。
まず1つ目が、1.9兆ドルのアメリカにおける経済対策が、きちっと共和党の賛同を得て、法案が通るのかということについて、若干不安視されているところが、週末をまたいでさらに出てきていることです。1.9兆ドルの経済対策が通らなかった場合に、マーケットがどう反応するかが、1か月単位の中で注意しておくべき点だと思います。
もし、これが上院を通らないとなれば、今後も経済が停滞した場合の経済対策が、滞ることを意味します。2020年の秋口に、9,000億ドルの法案が通らなかったとき、マーケットがぐずついたのと同じような現象が起こる可能性があります。そういったリスクには、注意が必要です。
2つ目のリスクは、リスクといっていいかどうかは分かりませんが、アメリカでコロナ感染者のピークアウトの話が出ていることです。アメリカ50州のうち、46州で1週間前に比べ20%感染者数が減っており、アメリカのファウチ所長(米国立アレルギー感染症研究所)が感染者数はピークアウトかもしれないと言っています。
また、アメリカ国民の4.6%がワクチンを接種済みです。しかもニューヨークで配られたワクチンのうち、94%はきちっと接種されています。事前に懸念されていた、接種忌避、拒否したい方がほとんどいないということで、順調に配布されたものがきちんと摂取されている状況です。そのため、集団抗体を持つことも、近いうちに来るのではないかといわれています。
そうなると、当然経済としては喜ばしいことで、ワクチンが普及したことによって外出制限が解け、今までできなかったことに対する、うっぷん晴らしのような消費が出て、経済が急激に良くなると想像されます。
ですが、一方で景気が良くなることで財政出動や金融緩和などの政策変更が迫られる可能性があります。実際にマーケットがどのように反応するか、分からないという点に注意が必要です。
さらに、今までは経済が悪くても、株式市場は堅調だったという状況が恒常化してきたわけです。今後、経済が良くなったら、本当に株価にもプラスかということ、また、マーケットがどう反応するかは、実際になってみないと予測が難しいところです。このような不確実さに対して、マーケットが嫌う可能性があります。本格的に経済が回復することは、当然喜ばしいですが、一方で、株価、資産価格は経済とは別でなので、注意が必要だと思います。
このように、1週間といった短期的にはすごくリスクが少ないのですが、1ヶ月程度の中期では注意すべき点が2つぐらいあるということを、改めて頭の片隅においていただき、しっかりと資産管理を行っていただきたいと思います。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
23日、カンファレンスボードによる景気先行指数(LEI)が発表されました。今後の先行きを見通すものとして注目さ …
2023年がディスインフレーションになればというテーマで、本日はお伝えします。ディスインフレーションとは、金融 …
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …