米国の長期金利は、世界に先立って年初より上昇を開始しました。⽶国経済の回復は明白で⽶国⻑期⾦利には上昇圧⼒につながります。また、バイデン政権における積極財政政策が控えており、今後、徐々に⻑期⾦利はさらなる上昇になる可能性が高いと思われます。このような債券運用にとっては逆風ともいえる状況で、どのような債券ETFを選択すべきなのでしょうか。
[ 目次 ]
まずは、以下の米国イールドカーブ をご覧ください。
通常、景気回復時には先行して10年超の長期金利の上昇からスタートします。その後、景気の過熱感を抑えるために政策金利(短期金利)を引き上げながらコントールをしていきます。
そのため、景気回復時の長期債券は価格の下落(金利上昇)を受けやすくなります。一方で、短期の金利はあまり変動がなく価格の下落は微小に留まります。以上を踏まえて、以下の二つがベストな選択となります。
金利上昇局面では、金利の影響を受けにくい短期債券への運用が得策となります。また、運用期間の短期化の方法としては、現在運用のデュレーション(金利変動に関する価格の感応度)を短くすることもコツです。デュレーションを短くすればするほど、金利上昇による価格の下落を回避することができます。
クレジットリスクを備えた債券、例えば、ハイイールド債券などは、低格付けのものほど、⾦利上昇には耐久性があるとされています。つまり、クレジットリスクが、金利上昇の初期段階のバッファーとなります。それは、良好な経済環境で⾦利が上昇するような環境下では、信用リスク(クレジットリスク)が改善しやすく、つまり、低格付けの発行体(会社)の倒産リスクが低下することから、国債とのクレジットスプレッドが縮⼩することでリターンの低下を避けることができます。
米ドル建て投資適格社債 ETFのLQDと米ドル建てハイイールド社債 ETFのHYGが、ここ1年間の金利上昇局面におけるトータルリターンを比較してみました。そのパフォーマンスの差を、1)デュレーション、2)クレジットで比較してみます。
信用リスクが比較的低く、過去10年の年換算あたりのトータルリターンが5.45%と安定していることから、ETF投資家から絶大な人気を誇るLQDですが、直近1年は3.11%とあまり成績は好調とはいえません。
一方、信用リスクが若干高く、その代わりにクーポンが高く、過去10年の年換算あたりのトータルリターンが5.32%とLQDに劣らず人気の高いHYGは、直近1年は11.53%と突出して良いパフォーマンスを残しています。
では、過去10年間同じようなパフォーマンスを残してきた各ETFがこのように明暗を分けたのでしょうか。それは、金利上昇時におけるポイントとなる、1)デュレーション、2)クレジットの違いです。
まずは、デュレーションの比較です。
LQDの実効デュレーションは9.52年、HYGの実効デュレーション3.66年と大きく異なります。つまり、金利上昇局面ではHYGの方が金利感応度が低く、価格の下落が少ないことが分かります。
次に、信用リスクです。
以下は、LQDの信用格付け構成比です。全て投資適格社債で格付けが高くなっています。格付けの低いHYGの方が、金利上昇時にパフォーマンスがよかった理由がここにもあります。
以下は、HYGです。全て非投資適格社になり、低格付け社債です。
このように金利上昇局面での債券運用では、デュレーションとクレジットリスクを考慮した選択が必要になります。今回の金利上昇局面で大きなパフォーマンスの差を生まれました。単純に過去の実績だけで比較すると、格付けの高い安定感重視でLQDを選びがちですが、金利上昇局面では実際には異なった結果になりえます。
資産運用では、各アセットクラスの特徴を正確に把握し、アセットアロケーション(資産配分)に活かすことで、長期に渡り安定した負けない運用が実現できるようになります。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
11月30日、FRBのパウエル議長が、ブルッキングス研究所で経済見通し、雇用に関する講演を行いました。前回のF …
先週から、FRBメンバーの要人発言が続いています。かなりタカ派的な発言内容であるにもかかわらず、FFレートの先 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …