賢明なる資産運用 〜株価下落時の対処法〜

賢明なる資産運用 〜株価下落時の対処法〜

株式市場が大きく下落し始めたらどうしますか。損失回避のため、株式投資をやめたいと思う人も多いかと思います。

ところで、賢明なる資産家と呼ばれる人たちは、トレーディング(短期売買)は行わず、インベストメント(長期投資)を行うことが特徴といえますが、特に、保有資産の70%程度のコア資産(コア・アセット)については、長期でポートフォリオ資産運用を行う傾向が強いといえます。

そのコア資産の中でも大きな成長エンジンを担うのはやはり株式になりますが、株式は特徴として値動きが激しいことはみなさんもご存知の通りです。では、賢明なる資産管理では、相場が大きく下落する(10%以上)局面では、すべてのポートフォリオを売却して現金化することで恐怖を回避することを行っているのでしょうか。

株式の売却は別のリスクを抱える

下落の恐怖や損失を回避するために、相場の急変や危機に直面したと感じたときは株式をすべて売却される投資家もいるかと思います。また、株価が下落するとすぐに手放したくなる気持ちもとても良く理解できます。

すぐに手放すことのマイナス面

しかし、冷静に過去の実例を確認していくとある事実が判明します。今回は、全世界株式で分析してみます。例えば、2000年から2020年の20年間で、年間の最大下落率が10%以内であった年は、なんと4回しかありません。一方、その他の16年は、年間で必ず10%を超える株価の下落を起こしてるという事実があります。このように、株式投資においては大きな下落は「普通のこと」と言えそうです。

しかし、それに堪えて全世界株に2000年から投継続して20年間投資を継続した場合、資産が約3.2倍に成長した事実があります。このような事実を踏まえ賢明な資産管理では、下落局面でもコア資産はほぼ売却することはなく保持することが鉄則とされています。

目先の変動だけで判断することのリスク

さらに、ポートフォリオを保持する合理性について考えてみます。最近では、誰でもが簡単に情報を手に入れることができるようなったことで、株式市場に悪い影響を与えるニュースを耳にして焦って売却を行うことが多くなったのではないかと思います。しかし、資産形成を確実に実現するには投資を長期目線で行うことがいくことが不可欠と言えます。それは、なぜでしょうか。

こちらのチャートは、全世界株式のトータルリターンを表したものです。このチャートからわかることは、トータルの上昇局面は、トータルの下落局面に対してその期間がとても長く約6.5倍程度もあることです、しかも、上昇局面でのリターンは約300%、一方、下落局面でのマイナスは約30%にとどまっていることにも注目が必要です

つまり、下落局面での損失を回避するために株式を現金化することは、その後、再購入のタイミングを図っている間に株価が大きく上昇する機会損失が生じる可能性がとても高いといえます。これが、投資におけるタイミングを図ることの難しさの背景です。

相場の底値を判断する難しさ

マーケット・タイミング

マーケット・タイミングを図る(底値で買い、高値で売る)ことの難しさについては、バートン・キルマール氏が名著「ウォール街のランダム・ウォーク」の中で伝えています。

「1970年以降、ファンドマネージャーたちは、ほとんどの相場サイクルで現金の配分のタイミングを間違ってきた。彼らが相場の行方に懸念を抱いていた時と市場が底値圏であった時期がほぼ完全に一致している。」としています。つまり、プロのファンドマネージャーでもマーケットのタイミングを図ることは難しいといえます。

下落時の対処法

このように下落時における対処法はとても難しことがお分かりいただけたかと思います。では、下落時の賢明な対処法はというと、下落時に狼狽して売却しなくて良い、日頃から「安全性の高いポートフォリオの一部として株式を保有すること」です

株式の下落時には、その他の資産が値上がりするような関係の資産(逆相関)を保有することでコア資産全体の資産価値を保持できれば、株式を売却を行うことなく長期保有できることができます。それにより、確実に上昇局面へ乗り遅れないことが投資が可能になります。

つまり、下落の前に「自分に適したポートフォリオ」を構築しておくことが、大きな資産を築くコツだといえます。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 11月27日号(11月4日〜11月8日)

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 11月27日号(11月4日〜11月8日)

[ 目次 ]1 先週の日本株の振り返り2 今週の日本株の見通し3 来週のドル円相場の注目点 先週の日本株の振り …

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

景気が停滞する中で物価が上昇する、いわゆるスタグフレーションのリスクが高まっています。その原因と私たちにできる …

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

アメリカの長期金利が上昇を続けています。一時期は3.6%まで低下していた金利が、10月25日段階では4.27% …

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金(ゴールド)と銀がともに高値を更新し、市場の注目を集めています。この記事では、金と銀の価格上昇を支える要因や …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月2 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月1 …

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

世界が注目するBRICSサミットの概要 2024年10月22日から24日まで、ロシアのカザンでBRICSサミッ …

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

中国株市場が再び脚光を浴びています。国慶節連休が明けた直後から上海総合指数は連日上昇し、10月8日には上海総合 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の株 …

米大統領選まで残り1ヶ月!ドル円相場はどう動く?注目の影響と予測を解説!

米大統領選まで残り1ヶ月!ドル円相場はどう動く?注目の影響と予測を解説!

米大統領選まで1ヶ月を切りました。2024年11月5日に投開票、2025年1月20日に就任式と約3ヶ月後には新 …

衆議院の解散・総選挙が株式市場や為替市場に与える影響

衆議院の解散・総選挙が株式市場や為替市場に与える影響

10月9日に衆議院が解散し、27日の総選挙が近づく中、市場では「選挙は買い」というアノマリーが再び注目されてい …

【米国株】もしもソフトランディングが実現した場合、S&P500とセクターを選択して投資をする場合、どちらがリターンを狙えるのか?【10/7 マーケット見通し】

【米国株】もしもソフトランディングが実現した場合、S&P500とセクターを選択して投資をする場合、どちらがリターンを狙えるのか?【10/7 マーケット見通し】

本日は『ソフトランディングの場合、S&P500とセクターへの投資のどちらがリターンを狙えるか』をお伝え …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月5日号(10月7日〜10月11日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月5日号(10月7日〜10月11日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 9月29日号(9月30日〜10月4日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 9月29日号(9月30日〜10月4日)

[ 目次 ]1 日本株今週の振り返り2 来週の日本株市場の見通し3 来週の為替注目点 日本株今週の振り返り 今 …

【米国株】‌‌利下げ開始後に期待できる投資対象とは【9/24 マーケット見通し】

【米国株】‌‌利下げ開始後に期待できる投資対象とは【9/24 マーケット見通し】

本日は、米国株利下げ後に期待できる投資対象をお伝えします。先週のFOMCにおいて0.5%の利下げが決定されまし …

おすすめ記事