株式市場が大きく下落し始めたらどうしますか。損失回避のため、株式投資をやめたいと思う人も多いかと思います。
ところで、賢明なる資産家と呼ばれる人たちは、トレーディング(短期売買)は行わず、インベストメント(長期投資)を行うことが特徴といえますが、特に、保有資産の70%程度のコア資産(コア・アセット)については、長期でポートフォリオ資産運用を行う傾向が強いといえます。
そのコア資産の中でも大きな成長エンジンを担うのはやはり株式になりますが、株式は特徴として値動きが激しいことはみなさんもご存知の通りです。では、賢明なる資産管理では、相場が大きく下落する(10%以上)局面では、すべてのポートフォリオを売却して現金化することで恐怖を回避することを行っているのでしょうか。
[ 目次 ]
下落の恐怖や損失を回避するために、相場の急変や危機に直面したと感じたときは株式をすべて売却される投資家もいるかと思います。また、株価が下落するとすぐに手放したくなる気持ちもとても良く理解できます。
しかし、冷静に過去の実例を確認していくとある事実が判明します。今回は、全世界株式で分析してみます。例えば、2000年から2020年の20年間で、年間の最大下落率が10%以内であった年は、なんと4回しかありません。一方、その他の16年は、年間で必ず10%を超える株価の下落を起こしてるという事実があります。このように、株式投資においては大きな下落は「普通のこと」と言えそうです。
しかし、それに堪えて全世界株に2000年から投継続して20年間投資を継続した場合、資産が約3.2倍に成長した事実があります。このような事実を踏まえ賢明な資産管理では、下落局面でもコア資産はほぼ売却することはなく保持することが鉄則とされています。
さらに、ポートフォリオを保持する合理性について考えてみます。最近では、誰でもが簡単に情報を手に入れることができるようなったことで、株式市場に悪い影響を与えるニュースを耳にして焦って売却を行うことが多くなったのではないかと思います。しかし、資産形成を確実に実現するには投資を長期目線で行うことがいくことが不可欠と言えます。それは、なぜでしょうか。
こちらのチャートは、全世界株式のトータルリターンを表したものです。このチャートからわかることは、トータルの上昇局面は、トータルの下落局面に対してその期間がとても長く約6.5倍程度もあることです、しかも、上昇局面でのリターンは約300%、一方、下落局面でのマイナスは約30%にとどまっていることにも注目が必要です。
つまり、下落局面での損失を回避するために株式を現金化することは、その後、再購入のタイミングを図っている間に株価が大きく上昇する機会損失が生じる可能性がとても高いといえます。これが、投資におけるタイミングを図ることの難しさの背景です。
マーケット・タイミングを図る(底値で買い、高値で売る)ことの難しさについては、バートン・キルマール氏が名著「ウォール街のランダム・ウォーク」の中で伝えています。
「1970年以降、ファンドマネージャーたちは、ほとんどの相場サイクルで現金の配分のタイミングを間違ってきた。彼らが相場の行方に懸念を抱いていた時と市場が底値圏であった時期がほぼ完全に一致している。」としています。つまり、プロのファンドマネージャーでもマーケットのタイミングを図ることは難しいといえます。
このように下落時における対処法はとても難しことがお分かりいただけたかと思います。では、下落時の賢明な対処法はというと、下落時に狼狽して売却しなくて良い、日頃から「安全性の高いポートフォリオの一部として株式を保有すること」です。
株式の下落時には、その他の資産が値上がりするような関係の資産(逆相関)を保有することでコア資産全体の資産価値を保持できれば、株式を売却を行うことなく長期保有できることができます。それにより、確実に上昇局面へ乗り遅れないことが投資が可能になります。
つまり、下落の前に「自分に適したポートフォリオ」を構築しておくことが、大きな資産を築くコツだといえます。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …