分散投資の重要性についての説明は、投資に興味がある人は必ず一度は聞いたことがあるはずです。「分散することでリスクを低くする」ということだけが理解され、実際には、どのように自分の投資に活かしていくべきか、あまり知られていません。本日はその点をお伝えしていきます。
分散投資の効果は、複数の資産クラス(例えば、株式、債券、通貨、コモディティ、不動産など)に投資をして初めて得られるものです。もちろん、複数の個別銘柄に分散をしてもそれなりの分散効果が得られることはありますが、実際に全体相場が悪化した時は、総じて値下がりをすることがあります。
複数の資産クラスに分散することは、リスクを分散することになり、リスクを軽減することができるようになります。ただし、分散の際に注意をしなければいけないのは、それぞれの資産が持つ価格変動が互いに連動しない(専門的には相関係数が低い)相関関係の組わせと、その資産の持つ価格変動(標準偏差=リスク)をコントロールした組み合わせを行う必要があります。
いままでこの点を考慮せずにポートフォリオを作ってきた方は、是非、早めに各資産の相関係数をインターネット、もしくは、金融機関の担当者に問い合わせてみてください。それを参考に配分を見直してみてはいかがでしょうか。
資産を適切に配分をしてポートフォリオを作ることをアセットアロケーションといいます。私も今まで多くの資産配分について相談を受けてきましたが、その多くが「期待リターン」、つまり、どの程度将来リターンを期待したいのでどのように配分をすべきでしょうかというものです。例えば、年間8%で運用したいなど。
しかし、期待リターンを優先的に考えたポートフォリオは、リスクが自ずと大きくなりがちです。その結果、将来の目標金額を達成できなくなる「リスク」が高まると理解しておくことが一番大事なポイントです。私たちのような長期投資家は、短期の価格変動はリスクと考えず、将来の目標額が達成できないことをリスクと定義しています。
このような意識を持つことで、自ずと高いリスクは回避しリスクをコントロールした判断が行えるようになってきます。また、金融機関の担当者にその旨を伝えることができるようになります。
では、具体的にどのようにしてリスクを下げるかといいますと、例えば、米国株式は年間±12%の変動幅(リスク)があるとします。一方で、米国債は±6%のリスクとします。
もし、株式だけを100%保有しているとすると年間12%程度、期待していたリターンを上下するような投資になります。一方、株式50%、債券50%に分散することで期待できるリターンはその分散の分だけ下がるものの、リスクは±8%まで軽減することができるようになります。つまり、年間で想定していたリターンに対する誤差を低くすることで、将来の達成をより確実にすることが分散投資の本当の効果になります。
分散投資は、長期で資産形成をする最適な手段とされています。ただし、正しい分散投資を行うためには、「相関係数」「リスクを配分する」という2点をまずは理解しそれを実現するために、自分でポートフォリを組むか、その旨を金融機関の担当者へ相談するだけでも、今での提案とは大きく異なってくると思います。
ご案内
当社では、ご自身でポートフォリオの構築と管理を行うための無料動画を配信しています。是非、ご利用ください。
https://fa3ily-office.com/self_familyoffice/
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
今週は、企業業績の悪化や経済指標の軟化の発表を受け、株価が下落しています。最近のマーケットコメントでは、今の株 …
本日は、米国のハイイールド債券を取り上げます。ハイイールド債券は炭鉱のカナリアと呼ばれ、下がるようであれば株式 …
今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、 …
1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。 …
今週に入り、米国の株式市場の方向感はあまり定まっていない印象です。一方、マーケットでは警戒感が高まっている印象 …
本日は、2023年の米国株式市場のボトム時期について考えてみますが、リセッションに入った場合を想定していますの …
今年もいよいよ終わりに近づき、23年の投資戦略を立てている方も多いのではないかと思います。今年、22年に関しま …
20日、日銀の金融政策決定会合が開かれ、大きなサプライズとなりました。日本の長期金利の誘導目標を±0.25%か …
本日のテーマは、15日に開催されたFOMCです。市場予想よりもタカ派的な内容と評価されていますが、その日はあま …
今、マーケットでは2023年のリセッション入りが懸念されています。14日に開かれるFOMCにおいて、マーケット …
12月FOMCが、13~14日に開催されます。0.5%の金融引き下は、マーケットのコンセンサスなので、恐らく間 …
先日、米国で金融関連のカンファレンスが開かれました。ウォールストリートの重鎮と言われるような金融大手のCEOが …
今年も12月に入りました。金融機関各社から、2023年のS&P500の年末予想が出てきました。本日は、 …
11月30日、FRBのパウエル議長が、ブルッキングス研究所で経済見通し、雇用に関する講演を行いました。前回のF …
先週から、FRBメンバーの要人発言が続いています。かなりタカ派的な発言内容であるにもかかわらず、FFレートの先 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …