最近注目されているファミリーオフィスとは、「中世欧州で王の財産管理を執事が手掛けたのが起源とされる。近代的な形態としては、19世紀半ばに米国でロックフェラー家など富裕財閥が一家の資産を管理するために専門家による組織を設けた。」(日経新聞社2021.4.25より引用)とされています。
ファミリーオフィス誕生については諸説は色々とあるようですが、いずれにしろ富裕層が抱えるような複雑な問題を専門家により解決する組織を「ファミリーオフィス」と定義されています。
ファミリーオフィスとは、世界の富裕層の多くが、活用している資産を守るための専属チーム組織です。こちらの図をご覧ください。ここには、エキスパートと、ウェルスマネージャーという、2つの役割を持った人間がいます。
エキスパートというのは、家族や資産に関する問題や、やるべきことについて、包括的に分析しながら、専門性を前面に出して、課題を解決しようとするのが役割です。例えば、弁護士、資産運用に関する人、信託、不動産、海外進出、金融関係、事業承継、教育、税理士といった、多くの専門性を持った方が含まれます。
そして、いろいろな専門性のある意見を、取りまとめて実行に移していく、方向性や計画を立てる人のことを、ウェルスマネージャーといいます。皆さんの持つ、専門分野の意見を集約し、やるべき順番を決めて、実行する、ハブのような役割を果たします。このような体制を、ファミリーオフィスと言っています。
これだけ聞くと、すごく大げさに感じるとか、私には関係ないと思う方もいるかと思います。しかし、このチーム体制は、世界の富裕層の資産管理において、しっかりと資産を守ってきたという実績があり、皆さんに是非使っていただきたいものになります。
このようなチーム体制を作る、一番のメリットは、徹底的にリスクの排除ができることです。資産管理においては、本来は正しい取引さえしていれば、大きな損失や、大きな失敗は回避できはずなのですが、単独の判断では、リスクを徹底的に排除できないこともあり、このことがチーム体制の一番の特徴です。
では、実際にどういった形で運用していくのか、説明します。こちらは、全体像になります。皆さんが位置するのは、ファミリーオフィスの部分です。右側には、ファミリーオフィスのチーム体制が書かれています。その上には、ファミリーミッション・ステートメント。下には、資産管理の手段であるアセット・プランニング、エステート・プランニング、ファミリー・プランニングがあります。
是非、みなさんに知っていただきたいのは、この体制、形自体が、資産を守るうえで、最強だということです。ファミリーオフィスを組織運営するゴールは、この形を作り、資産を守っていくことです。無意識に、こういった形で資産管理を行っている方は、恐らく資産管理がうまくいっているはずです。しかし、多くの方はこの体制が整っていないために、いろいろな問題に巻き込まれると考えられます。
本来はファミリーオフィスの優れたところは、いろいろな戦略や、エキスパートや、ウェルスマネージャーが考えるようなことが吟味されて、各プランニング、手段に落としていって、実行されていくというフローがあることです。しかし、多くの資産管理では、このフローが存在せずに、各プランニングから出てくる案件や、提案を、そのまま自分で吸い上げて実行するため、スクリーニング(仕分け)する機能が働かず、いろいろなトラブルが起こってしまいます。
各プランニングを進めるために、ファミリーオフィスのような体制で、明確な判断を下せる体制づくりが、資産を守っていくために不可欠だといえます。
次回は、ファミリーミッション・ステートメントの作成の仕方をお伝えします。
この内容は、セフルファミリーオフィス(無料)にて動画で視聴できます。実際の資産管理の方法を先に知りたい方は、動画のご視聴ください。
https://fa3ily-office.com/self_familyoffice/
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
本日は、今年に入り堅調な上昇を続けているNASDAQについてお伝えします。5月になっても月間で6%を超える上昇 …
26日、PCE価格指数や、個人の消費に関する指標が発表されました。今後の金融政策への影響についてお話しします。 …
本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …
今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …
今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …
今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …
本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …
10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …
5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …
12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …
今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …
4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …
今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …
今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …
3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …