最近注目されているファミリーオフィスとは

最近注目されているファミリーオフィスとは

最近注目されているファミリーオフィスとは、「中世欧州で王の財産管理を執事が手掛けたのが起源とされる。近代的な形態としては、19世紀半ばに米国でロックフェラー家など富裕財閥が一家の資産を管理するために専門家による組織を設けた。」(日経新聞社2021.4.25より引用)とされています。

ファミリーオフィス誕生については諸説は色々とあるようですが、いずれにしろ富裕層が抱えるような複雑な問題を専門家により解決する組織を「ファミリーオフィス」と定義されています。

ファミリーオフィスのチームメンバー

ファミリーオフィスとは、世界の富裕層の多くが、活用している資産を守るための専属チーム組織です。こちらの図をご覧ください。ここには、エキスパートと、ウェルスマネージャーという、2つの役割を持った人間がいます。

エキスパートとウェルスマネージャー

エキスパートというのは、家族や資産に関する問題や、やるべきことについて、包括的に分析しながら、専門性を前面に出して、課題を解決しようとするのが役割です。例えば、弁護士、資産運用に関する人、信託、不動産、海外進出、金融関係、事業承継、教育、税理士といった、多くの専門性を持った方が含まれます。

そして、いろいろな専門性のある意見を、取りまとめて実行に移していく、方向性や計画を立てる人のことを、ウェルスマネージャーといいます。皆さんの持つ、専門分野の意見を集約し、やるべき順番を決めて、実行する、ハブのような役割を果たします。このような体制を、ファミリーオフィスと言っています。

これだけ聞くと、すごく大げさに感じるとか、私には関係ないと思う方もいるかと思います。しかし、このチーム体制は、世界の富裕層の資産管理において、しっかりと資産を守ってきたという実績があり、皆さんに是非使っていただきたいものになります。

一番のメリットはリスクの排除

このようなチーム体制を作る、一番のメリットは、徹底的にリスクの排除ができることです。資産管理においては、本来は正しい取引さえしていれば、大きな損失や、大きな失敗は回避できはずなのですが、単独の判断では、リスクを徹底的に排除できないこともあり、このことがチーム体制の一番の特徴です。

ファミリーオフィスの全体像

実際の運営体制

では、実際にどういった形で運用していくのか、説明します。こちらは、全体像になります。皆さんが位置するのは、ファミリーオフィスの部分です。右側には、ファミリーオフィスのチーム体制が書かれています。その上には、ファミリーミッション・ステートメント。下には、資産管理の手段であるアセット・プランニング、エステート・プランニング、ファミリー・プランニングがあります。

最強の資産管理

是非、みなさんに知っていただきたいのは、この体制、形自体が、資産を守るうえで、最強だということです。ファミリーオフィスを組織運営するゴールは、この形を作り、資産を守っていくことです。無意識に、こういった形で資産管理を行っている方は、恐らく資産管理がうまくいっているはずです。しかし、多くの方はこの体制が整っていないために、いろいろな問題に巻き込まれると考えられます。

本来はファミリーオフィスの優れたところは、いろいろな戦略や、エキスパートや、ウェルスマネージャーが考えるようなことが吟味されて、各プランニング、手段に落としていって、実行されていくというフローがあることです。しかし、多くの資産管理では、このフローが存在せずに、各プランニングから出てくる案件や、提案を、そのまま自分で吸い上げて実行するため、スクリーニング(仕分け)する機能が働かず、いろいろなトラブルが起こってしまいます。

各プランニングを進めるために、ファミリーオフィスのような体制で、明確な判断を下せる体制づくりが、資産を守っていくために不可欠だといえます。

次回は、ファミリーミッション・ステートメントの作成の仕方をお伝えします。

この内容は、セフルファミリーオフィス(無料)にて動画で視聴できます。実際の資産管理の方法を先に知りたい方は、動画のご視聴ください。
https://fa3ily-office.com/self_familyoffice/

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事