S&P500に大きな影響を与える米消費者信頼感指数、ISM製造業景気指数に注目

S&P500に大きな影響を与える米消費者信頼感指数、ISM製造業景気指数に注目

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

8月23日~27日の週は、27日のジャクソンホール会合におけるパウエルFRB議長の講演に注目が集まった一週間でした。発表の後株価が大きく上昇したことで、結果としてはパウエル議長が非常に上手な講演を行ったと評価されています。

このジャクソンホールに対して警戒感が一部あったものの、おおむね無風だとされていたのは、パウエル議長が巧みにコントロールしてくるのではないかと強く期待されていたこともあったかと思います。

ジャクソンホール会合

パウエルFRB議長の講演内容について

コメント内容は、テーパリングが年内スタートするのが妥当だか、しかし、利上げは慎重に見ていく必要があるので、テーパリングと利上げは別物として分けて考えるというものです。

利上げはかなり先で、経済動向を見ながらしっかりと対応ため、心配は要らないとするハト派な内容でしたが、利上げの話をするということはタカ派的なものも入っていることになります。ハトとタカをうまく組み合わせ、結果的にハト派的なムードを演出したところに、パウエル議長のうまさがありました。

そのお陰もありマーケットはリスクオンの状態にあると思われます。本日のテーマは、リスクオンのムードが今週の指標によって崩れることがないのかを、しっかりと見ていきます。

今週の注目ポイントは、企業マインドと消費者マインドに関する指標が発表されることです。今の楽観ムードを崩す要因はないのかを、本日は分析いたします。

ジャクソンホール会合後の今後の米金融政策

こちらは、S&P500とFRBの資産残高で、量的緩和量は連動していることを示したものです。S&P500と量的緩和の連動率は89.43%もあります。FRBの量的緩和によって株価が上がっているという関係が示されています。

FRBの資産残高とS&P500の相関関係は高いものの、因果関係は説明できません。しかし、冷静に考えれば、今後テーパリングをスタートすれば資産買入れ額が減ってきます。緩和策が終わりに向かっていくことを考えれば、S&P500が今後どうなるかは皆さんの判断に任せますが…というような内容になっています。

今回内容的には、ジャクソンホールでパウエル議長が、ハト派とタカ派の要素を織り交ぜながら、ハト派ムードを前面に出しました。ポジティブではありますが、事実としてはFRBの購入量が減ってきます。株価は少し上値が重くなっていくというのが前提かと思います。

今週の注目ポイント

今週の注目ポイント(1) 消費者マインドに注目

消費者マインドがどうなるかです。2週間前に発表されたミシガン大学消費者信頼感指数の数字が、かなり悪い数字でした。消費者マインドがかなり落ち込んでいるのではないかと、アメリカでは言われています。今回はどうなっているのか、8月31日火曜日に、米国消費者信頼感指数で発表されます。

129.1という先月の数字から、今月は124まで下落の見通しです。消費者マインドが悪化していると改めて確認できるだろうと言われています。この数字は、しっかりと注目していただきたいと思います。

ESI消費者心理指数
消費者マインドを示すものとして、あまり有名ではないもののESIというものがあります。これは、インターネットで毎日消費者にアンケートを取って、消費者マインドについてのレポートを出すインデックスです。

ここ最近、2020年4月以来の大きな落ち込みを見せています。右のチャートは中身を分解したものが提示されていますが、大きくマインドを悪化させる内容があります。

紫線からは新しく家を買うことに対して、消費者が非常に消極的になっていること。黄色い線からは、大きな買い物を控えようとしていることが読み取れます。

一方、堅調なのは緑線と青線です。こちらは新しい仕事や個人の財政状況なので、個人の持っている資産状況はいいことを示しています。

・本当に利上げは先送りになるのか
買い物に関して、皆さんがかなり慎重になるほど、物価の上昇を感じていることになります。しかし、物価上昇により悪化するマインドを、FRBがずっと放置し続けるでしょうか?

住宅価格を抑える政策、引き締め政策を早く導入しないとバブルになるのですが、今回、パウエル議長は利上げは後だと言っていますが、本当にそれを守ることができるのか。利上げを前倒ししないと、物価上昇に伴ってインフレが進行し、住宅、車の価格が上がることにより、生活基盤が崩れないかどうかは、いずれ議論が再開すると思われます。

昨日のパウエル議長の発言によってハト派ムードが漂っていますが、それがいつまで続くかは慎重に見る必要があると、消費者マインドから考えています。 

・各国で見られるインフレ傾向
少し話は違いますが 韓国においては8月26日、利上げを決定しました。政策金利を60.5から0.75へ上げる決定の背景には、ソウル市内のマンション価格が約1年間で50%も上がったことがあります。住宅バブルが間違いなく起こるような低金利なので、利上げをすると発言しています。

その他の国々でもインフレ傾向が出てきていますので、消費者マインドにマイナスの影響を与えるインフレと早めにファイトしなければならなくなれば、シナリオが変わる可能性もあります。今回も要注意です。

今週の注目ポイント(2) 企業マインド

企業マインドについては、最近鈍化傾向です。8月31日に中国製造業PMIが発表されます。これは53.3から52.0に悪化する見通しです。中国製造業のマインドは、かなり悪化しています。

注意すべきは、中国PMIが米国ISMに先行することです。アメリカの製造業のマインドにも大きな影響を与える先行指標だと言われていますので、PMIが下がると、アメリカのISMにも影響があります。 

9/1にはアメリカISM製造業指数が発表されます。今回は59.5から59.0まで悪化すると言われています。50を超えているので景況感としてはいいものの、徐々に鈍化が強くなってきていますので、注意すべきです。こちらの米国ISMはS&P500に先行します。

まとめると、中国PMIが発表され、それが鈍化すると米国ISMの先行になります。ISMも鈍化する傾向で、これはS&P500に先行性があります。つまり、企業マインドから米株式へのプラス要因があるかどうかを確認できることを、今週も意識して数字を見ていただければと思います。

金融21社の2021年企業業績の見通しとS&P500の年末株価見通し

先週の記事ではブルームバーグの記事を引用し、21社のうち12社が、年末のS&P500は今の水準を下回ると予想しているとお伝えしました。その一覧を左にお示ししています。

 

4500ポイントは中間値です。そこよりも下の数の方が、上回るものより多くなっています。上はゴールドマン・サックスの4700ポイント。下は3800ポイントのバンクオブアメリカと、かなりぶれがありますし、今の水準よりも下がると考えている会社の方が多いことが注目ポイントです。

その背景は、バンクオブアメリカの1株当たり利益EPSモデルで確認できます。グローバルEPSのピークは、6月につけた前年比プラス39%になります。それが、11月には前年比9%まで急激な減速を示すと言われています。

EPSの伸びは鈍化してくることで、企業バリエーションも、少し株価にマイナスの影響があるのではないかとバンクオブアメリカは主張しています。

・EPS鈍化の理由
では、なぜそれだけEPSが鈍化するのでしょうか? 供給のボトルネック、デルタ株による在庫の増加、米国消費がピークを迎えたこと、中国経済の弱さ、財政の崖、地政学リスクが背景に、1株利益が減速してくることに注意が必要だと言っています。

パウエル議長の発言でリスクオンムードが漂っているものの、消費者マインド、企業マインド、業績面においても、不安材料があること自体は変わりません。ぜひ、注意して見ていただきたいと思います。

・雇用統計について
9月3日には雇用統計が発表されます。強い数字が出ると思いますが、この数字が出ること自体織り込み済みです。

9月にテーパリングが発表されるか、11月に発表されるかとマーケットがざわついていますが、テーパリングを行う事実は変わりなく存在しています。利上げは先送りするとも言っています。

終わりに

FRBの金融政策、シナリオが今後どう変わっていくかは、経済指標やマインドに影響を受けて変化していきます。今後もしっかりと経済指標を見極めていく必要があります。今までのように単純にテーパリングと金利だけで判断する投資戦略はリスクが高いなりつつありますので、今後のこの記事をご覧いただきながら、経済指標を確認し、冷静な判断を一緒にしていきましょう。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事