S&P500の下落に備えた戦略。今、積み増すべきポジションは現金、債券ETFのどちらか?

S&P500の下落に備えた戦略。今、積み増すべきポジションは現金、債券ETFのどちらか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

9月9日NY市場も3指標とも下落で、今週に入って下落基調が強まっています。

9月には株価が調整入りという予想も増えてきており、市場関係者の間では警戒感が高まってきている中、経済指標の減速、また、7日に発表されたモルガンスタンレーのレポートで、年末までS&P500が約15%株価が下がる可能性があるという警告的なレポートが発表されました。週末のゴールドマン・サックスの経済見通し下方修正など、大手金融機関のレポートが軒並み続いたこともあり、S&P500を含めたニューヨーク株式市場に対する先行き不安感が高まってきています。

私も最近特によく質問を受けていますが、今後の株価の下落に備えて、「現金を積み増しした方がいいというアドバイス」があったり、一方で「債券を積み増しした方がいい」という異なったアドバイスを見かけますが、どちらの方が正しいのかというものがあります。

今回は、2014年、過去テーパリングのスタート以降、約7年間において、どちらのポジションが効果的だったかを調べてみました。今後のポジションの積み増しを現金にするのか、債券のETFかを悩んでいる方は、下がった局面、もし下がらなかった場合、共にどちらが良かったのかも分析していますので、ご一読いただければと思います。

2014年以降の事実分析

株が下が下がったときに株を買い増ししたいという戦略で、現金を増やしたい、債券のポジションを増やしたいという方もいらっしゃると思います。

2014年テーパリング開始の勝率 
1)S&P500がマイナスになったときは?

今回、2014年のテーパリングを開始した、今と少し近い状況のところを分析してみる必要があります。今回は14年以降のテーパリングを調べてみました。

まず、こちらの方からご覧ください。

14年以降、約7年間で起こったのは、S&P500が月々マイナスになった回数が25回あることです。今回、計算したのが92カ月になっていますので、約4分の1程度の下落が月々あったことになります。

そこで、S&P500がマイナスになったとき、キャッシュを持っていた場合と、米国10年債(IEF)を持った場合、どちらの場合で勝率が良かったか(マイナスが少ないか)を見ていきます。25回中15回で債券ETFのパフォーマンスが良く、25回中10回はキャッシュの方がパフォーマンスの方が良いという結果になっています。

ここでは、債券ETFの方が効果があると判明しましたが、その差というのは思った以上になかったことが今回の調査で分かりました。

2014年テーパリング開始の勝率 
2)S&P500が大幅に下落した場合は?

一方で、表の右側を見ると異なる結果が出ています。S&P500が月々3%下がる下落は、92回中10回程度起こっていることが分かります。大きく下落したときにどちらのパフォーマンスが良かったかを確認すると、債券のパフォーマンスが明らかに良かく、債券のパフォーマンスが上回ったのが8回、キャッシュが上回ったのが2回となっています。

これにより、過去のパフォーマンスとしては、債券のパフォーマンスがいい、下落時に強いということは明らかに分かりました。S&P500が下がったときに現金で保有するか、債券のETFで持って、それを売却して株をもう1回安いところで買いなおそうと考えた場合、どちらの方が値持ちがいいのかを考えると、キャッシュよりも債券ETFがいいことが、今回分かります。

金利上昇に懸念があっても、債券がいいの?

しかし、多くの方が、今は低金利で10年金利は1.3%程度。いずれ、これが2~4%まで上がっていくと債券投資は不利なのではないかと考えている方が多いと思います。

そこで下のチャートを見てください。2014年に10年金利は(青線)1.5%ほどで、今と同じような水準です。14年以降、3.3%ほどまで2018年後半に上がってきました。それから下がっており、結果的には1~3%の間のレンジに収まっているというのが2014年以降となります。

そのように、前回のテーパリング開始後、金利が上がった状況においても、このようなパフォーマンスが上がっています。そういった意味では、金利が上がる局面においても、債券の方が下落時には強いと確認できました。

それはなぜかと言うと、S&P500と米国10年債券の相関関係が-0.29と、株が下がったときには債券価格が上がり、株が上がったときには債券価格が下がる逆相関があることが、ポートフォリオとして強みを持っているからです。

下落時に、積み増すのであれば、私であれば、キャッシュよりも債券の方がいいと考えていることがお分かりいただけたと思います。

株価が上がっている場合でのポジションはどうするべき?

とはいえ、92カ月で計算した場合、25カ月間S&P500がマイナスで、月次で3%下がる機会は10回しかないということは、75%以上の多くの期間は株価が上がっています。

今回も、9~10月頃に株価が軟調になるのではないかということで、債券や現金のポジションを増やし、予想に反して株価が上がっていった場合は損するのではないかと思う方も多いのではないかと思います。そこで改めて、ポートフォリオを分析してみました。

青いチャートがS&P500を100%、赤い線がS&P500を70%と債券ETFを30%、黄色線はS&P500を30%と現金30%で保有したポートフォリオを、2003年から調べたものになります。

その長い期間でも、1番リターンがいいのは株100%です。しかし、リスクが一番低いもの、ワーストが一番低いものは、債券を組み入れたものになっています。また、Max.Dtawdownは株が-50.8%に対して、債券を30%入れると33.15%。Sharpe Ratio、投資効率が高いのも、債券を入れポートフォリオに優位性があります。

Sortino Ratioという下落時に強いものもそうですし、株との相関が低いのも債券を入れたものということで、緑の網掛けをした部分を見れば分かるように、下落にかなり強いのは、債券が入ったものとなっています。

こういった上昇局面において、債券のポジションを取ったからといって、株が上昇に置いていかれたという状況になるかというと、実はリスクも軽減して、Sharpe Ratioも高いということは、資金の効率を高めているということになります。

そういった意味では、今回、下落に備えて債券を買い増して、予想通り下落した場合には、現金でポジションを持つよりも利益の確保がしやすい、損を抑えることができやすい状況になってきているということで、メリットがあると分かりました。

予想に反して株価が上昇していった場合、株で100%を持っているよりもパフォーマンスは悪くなるのだけれども、債券を持った状態においては、Sharpe Ratioが上がっているし、Max.Dtawdownに対しての備えもできていることを考えると、資金効率が良くなっていることから、決してそれが損ではないことも、考えようによってはあることになります。

一方で、キャッシュを持った場合よりも、債券を持った方がトータルのパフォーマンスも良くなっています。ぜひ、下落を含めて、例えばモルガンスタンレーのレポートがマイナスだから怖いとか、ゴールドマン・サックスの経済見通しが悪いから怖いという方は、ぜひ一部株のポジションを債券ETFのポジションに移し、大きく下がったときにその債券のポジションは一番根持ちがいいので、それを売却して、改めて株をエントリーするという方法もいいでしょう。

一方で、予想に反して上がっていった場合には、債券がポートフォリオを強固にしてくれたということで、改めてその状況を踏まえ、株に戻したいという方は戻せばいいでしょうし、そのままでもいいということにも使えます。

終わりに

そういった意味でも、こういった機会なので、ぜひ、債券をポートフォリオの中に一部加えていただく、もしくは、一定数を保っていただくことによりポートフォリオを強固にすることができます。ぜひ、今回の分析を踏まえて参考にしていただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事