米国株、海外投資家が2007年以来の大幅売り越し。今後も継続するのか?

米国株、海外投資家が2007年以来の大幅売り越し。今後も継続するのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

アメリカから見た外国人投資家が、7月に米国株を売り越しています。今回は、その背景を分析し、現在の米国株式市場の需給、今後の株式市場見通しをお伝えします。

9月16日のマーケットの振り返り

9月16日のマーケット動向は、少し違和感が残りました。小売売上高が予想よりも良く、予想は-0.8%、結果は+0.7%とかなりいい数字が出ました。

となれば、株が大幅に上がるべきところですが、新規失業保険申請件数も予想より多かったことや、中国の不動産会社エバーグランデが今月20日にデフォルトする可能性があるといういうニュースもあり、警戒感が高まってきていることで上値が抑えられました。

2008年9月15日にリーマンブラザーズが破綻したときも、「大きくてつぶせない」だろうと言われていました。しかし、最後は引き受け手がなく、3連休の休日に破綻しています。今回も、休日の9月20日にどうなってくるか、注意が必要です。ぜひ、ニュースは追いかけていただければと思います。

このようなマーケットの重しになるような材料があったので、ナスダックは若干のプラス、NYダウは下落というまちまちの内容となりました。しかし、この上値の重さの根底にあるのは、米国株に対する需給が悪化していること、つまり、米国株に対する買い意欲の減衰だと、私は考えています。

外国人投資家の購入状況

こちらは、外国人投資家が米国株や社債をどのように買っているかを表したものです。7月から見ると、緑で囲ってある部分、財務省の債券購入と政府のエージェンシー債券の購入は買い越しになっています。一方で、株式は売却をしているケースが多く、社債も売却している、つまり企業に関するものは売り越しになっています。

米国株の売り越しについて

次に、米国株を売り越しているケースがどのくらい少ないかを確認します。2007年以来の海外投資家が米国株を売り越していて、その金額が月間343億ドルですから、おおよそ3.5兆円程度となります。

これだけ米国株式が上昇している中において、外国人投資家が売り越しています。

本来であれば、株を売り越せば、株価が大きく下落するはずです。その下落を買い支えているのは、自社株買いです。こちらは自社株買いの金額を表したものですが、自社株買いが最近もかなり広がっています。

ここまでのまとめ

つまり、外国人投資家が米国株の変調に気付き、また、中国経済の減速、米国経済の減速等に嫌気がさして、米国株の割合を減らしています。その中で米国株を買い支えているのは、米国企業による自社株買いだと、構造上見えてきているのです。

もちろんアメリカで投資をしている人もいますが、株価のインデックスで上値が重くなったところで均衡が取れているのは、外国人の売りに合わせるように、企業が自社株買いを行っていることが背景にあります。

株価の均衡はいつまで続くか

では、この均衡がいつまで続くのかです。9月16日にも大きくニュースとして取り上げられていましたが、民主党による3.5兆ドルのインフラ法案の進展がもたついていています。非主流派が歳出と歳入両方のバランスを取るべきだと主張し、もし、3.5兆ドルの法案を通そうとするのであれば、税収を増やすために法人税の増税とキャピタルゲイン課税を増やすべきと主張しているのです。

また、それ以外にも、自社株買いに対する規制を増やすとの話が出ています。海外の投資家が米国株からお金を引き上げている最中に、それを支えた自社株買いを課税する法案が通ってくれば、自社株買いが減ってくる可能性は十分にあります。そのため、今後需給が悪化する可能性がありますので、非常に注意が必要です。

また、米国株からお金が逃げている理由は、中国経済が減速していることもあります。そのため、ナスダックは月間+4%ですが、世界経済と関係が深いNYダウはマイナスに転じるなど、かなり強弱がついてきています。

終わりに

こういった状況は、株価にとって黄色信号が出ていると思い、ぜひ、この1~2カ月はしっかりとシートベルトを締めた状態で、株式市場に向かっていただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

おすすめ記事