中国エバーグランデ社のデフォルト懸念がFOMCに影響を与えるのか?

中国エバーグランデ社のデフォルト懸念がFOMCに影響を与えるのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、月曜日から株式市場を大きく揺るがしている、 エバーグランデ(中国恒大集団)の今後の見通しについて見ていきます。

今回のFOMCにどのような影響を与えるのか、FOMCの政策決定会合が今後どうなるのかについて、ゴールドマン・サックス証券の出したレポートを中心に分析しながら、前回記事でお伝えしたFOMCにおける注目ポイントに加えて、別視点でお伝えします。ぜひ、前回記事と併せてご覧ください。

エバーグランデ社にデフォルト懸念

エバーグランデの今後の見通し

エバーグランデ社が20日に利払いができないのではないか、23~24日と続く社債に対する利払いができないのではないか、デフォルトになるのではないかと言われています。中国の認定では、債券の利払いができなくなって1カ月以内をもって破綻と認定しますから、10月24日までモヤモヤとした状態が続き、マーケットに大きなインパクトを与えるのではないかとも言われています。

また、最近よく見かけるのは、2008年ファイナンシャルクライシス(リーマンショック)と同じように、世界経済の根底を覆すような状況を、エバーグランデが引き起こすのではないかとの考えです。

リーマンショックとの比較

考えるにあたり一番大事なことは、ファイナンシャルクライシスと何が異なり、何が一緒なのかを分析することだと思います。

まず、規模感です。リーマンブラザーズは60兆円を超える資産規模でしたが、今回のエバーグランデは30兆円を少し超える、半分程度の規模感です。半分だから大丈夫だというわけではありませんが、事実として半分の規模感だということが一つ目です。

次に、社債を組み入れたものはどこに販売されているかです。前回、リーマンブラザーズが作った不動産担保証券などは、CDOと言われる債券に組み込まれ、各金融機関が保有しました。欧州、アメリカ、日本と世界中で保有されていたものが、いきなり破綻して問題になったのです。

今回のエバーグランデはCDOに入っていません。そして、持っている投資家もある程度限定されていると、今の時点では言われています。だから安心というわけではなく、そういった違いがあります。システミック・リスクのような形で全世界的に波及することまで、本当に起こり得るのかは、冷静に分析が必要かと思います。

三つ目です。既にエバーグランデの格付けはCCCとなり、株価も大きく下落していますので、かなりの金融機関が備えている可能性があります。突然出てきたわけではなく、エバーグランデ社が厳しいと株価は半年以上前から反応しています。格付けもかなり前から反応しています。マーケットで話題になったのも、2~3カ月前からです。何となく今更感もありますので、しっかりと事実だけを把握しながら、今後の分析を行う必要があるでしょう。

エバーグランデがFOMCに大きな影響を与えるか?

今回のFOMCに大きな影響があるという方がいらっしゃいます。例えば、FOMCにおいてエバーグランデの状況があるので、テーパリングのスタートが先送りされ、マーケットが爆上がりするのではと言っている方です。

2015年5月に起こったチャイナショックでは、10%以上株価が下落しました。しかし、同じ年の12月には米国FOMCは利上げを発表しています。もちろん世界の経済に配慮はしつつも、FOMCは雇用と物価の二つのことにしっかりと行動を取ります。

今回も、エバーグランデの問題に配慮はしつつも、自分たちがやらざるを得ないことをしっかりとやっていくでしょう。中国に配慮し、テーパリングを先送りし、量的緩和が継続して株価が上がると安易に考えるのは、少しリスクが高いと思います。

22日からのFOMC

テーパリングのペースはどうなるか?

最も大きな議題になっているのは、テーパリングのスタート時期です。今回検討し、11月に発表、12月からスタートするというものがコンセンサスになっています。

開始時期については年内で決着が付いていますが、毎月150億ドルの削減が毎月行われ、12月スタートの7月終了になるのか。それともFOMC開催毎に150億ドルを削減し、9月に終了するのか。この二つの違いはかなり注目されています。

FOMCは、毎年1月・3月・5月・6月・7月・9月・11月・12月の計8回開催されます。FOMC毎に判断し、150億ドルを削っていくことになれば、テーパリングをスタートしても、ある程度パウエル議長のハト派的なシナリオに乗った削減だと、市場コンセンサスは考えています。

一方で、タカ派の勢いが増してきているとも言われていますので、FOMCの開催毎ではなく、毎月テーパリングをしていく、7月に終了するのではないかと注目されています。

この7月に終わるのか、9月に終わるのかの何が注目材料かです。

パウエル議長は、テーパリングのアナウンスは必ず事前にすると言っています。もし、7月に終わるようになった場合、市場関係者はこう考えると言われています。

7月に終わるなら、そこから5カ月間の猶予があるから、利上げの準備としては十分な機関がある。一方で、9月に終わった場合は、準備期間が3カ月しかないから、2022年の利上げはないだろうと。

ですから、マーケットの興味はテーパリングの有無ではなく、何月に終わるのかに移っています。そこについてのヒントが、今晩あるかないか、非常に注目が集まっています。

ゴールドマン・サックスによる経済見通し

二つ目のポイントです。前回記事を出した後、ゴールドマン・サックスが経済見通しを発表しました。前回記事の中で、私は経済見通しが下方修正され、物価が上昇した場合、スタグフレーションの懸念が出て、マーケットは崩れるとお話ししました。

ゴールドマン・サックスの予想によると、2022年、2023年の赤い四角で囲った部分を見ると、経済見通しは上方修正を予測しています。一方で、物価上昇は青い線で囲いましたが、現状を維持すると予測を立てています。

ただし、2021年に関しては、経済見通しは7%から5.8%に鈍化し、物価上昇も3%から3.8%に年率で上昇すると言っています。2021年は物価も上昇し、経済も落ちるのだけれども、2022年以降は物価は安定的になり、そして経済は上がっているとゴールドマン・サックス予想しています。恐らく、これが市場のコンセンサスになっていると思ってください。

これに対して、経済見通しが予想を下回ってくる、物価がそれを上回ってくることになると、タカ派が勢いづき利上げをします。しかし、利上げしたことによってスタグフレーションが懸念されますので、今回は、中心値となるコンセンサスよりも上か下かに注目が集まっていると、皆さんもこの数字を覚えたうえで、ご覧頂ければと思います。

ゴールドマン・サックスによるドットチャート予測

これはゴールドマン・サックスによるドットチャート予測です。前回記事でも、ドットチャートが2022年の利上げを示唆している可能性があるのではないかとお伝えしました。

各年、左側は前回6月の結果、右側が今回9月のドットチャート予測です。青の2022年を見ると、前回利上げ予想者は7名だったことに対して、今回は8名まで増えると予想しています。8名を大きく超えて、9~11名と仮に増えてくることがあれば、かなりタカ派に傾斜していることになり、マーケットが崩れる可能性がかなりあると思ってください。

一番大事なのは、青字で記載した内容です。一番下の段、利上げをしないと言っている人が、2022年において5人以上いる場合は、Teamパウエルと言われる理事メンバー(各連銀総裁ではなく、FRB専属の人たち)が一枚岩になって利上げを行わないと言っていることになります。

今回のゴールドマン・サックスの予測では最下段の数が10名います。この場合はパウエル議長を含め、主要メンバーが利上げを行わないと決めたこととなり、マーケットに安心感を与えます。

かなり確率が低いですが、もし、ここの最下段が3~4名しかいない場合、パウエルさんも含め、2022年の利上げを考えていることになります。これは大きな政策転換となります。確率はほぼ0に近いと思いますが、そこだけはチェックするようにしてください。

2023年ドットチャート予測

緑は2023年の予想です。利上げ予想は前回の13名から15名に増えると、ゴールドマン・サックスが予想しています。特に、最下段の利上げなしは、5名から3名に減るとしています。パウエル議長も含めて、2023年に利上げを1~2回は2行うと予測していることになります。

もし、このゴールドマン・サックスの予想が当たれば、2022年の利上げはなくとも、2023年の利上げをパウエル議長も考えているとマーケットは思い始めます。最下段のドット数が5を切ってくると、いよいよ2023年の利上げがほぼ確定路線となり、今度は利上げが2022年か2023年なのかを探りに来ます。

元々、今年の年初は2024年後半頃の利上げとしていました。今回2023年のものがほぼ確定値となり、それがさらに2022年になってくるという、かなり急速な展開になります。

そこに対して、マーケットはテーパー・タントラムと呼ばれるかんしゃくを起こすか、起こさないかはなってみないと分かりません。

ただ、インフレを起因とした利上げ政策が、どんどん前倒しになってきている可能性があると、今回確認できるかどうかは非常に大事なポイントになります。

終わりに

前回記事と2回続けて説明させていただきました。ぜひ両方をご覧になって、日本時間の3時に発表されるFOMCの内容を分析し、今後の金融政策見通しを考え、金利動向や株価動向を踏まえて、しっかりとポートフォリオを構築していただければ、しっかりと資産形成ができます。今回のFOMCを注目いただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなる …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

おすすめ記事