9月FOMC終了後にS&P500上昇。株式市場がFOMC内容を好感した理由。

9月FOMC終了後にS&P500上昇。株式市場がFOMC内容を好感した理由。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

日本時間23日の午前5時からFOMCの声明発表がありました。その内容と今後の見通しをお話します。

FOMCが非常に注目を集めていたのは、今回、テーパリングにどういった言及があるのか、2022~2023年以降の利上げがどうなってくるの2点でした。

6~9月にかけていろいろな経済イベントがありましたので、3カ月に一度発表されるSEP(経済見通し)についても注目が集まりました。

結果から言うと、パウエル議長の声明としてはハト派が継続し、前回と変更なしでした。一方、ドットチャートと言われるFOMCメンバーの予測については、基本的にタカ派に傾斜しました。2022年度利上げの可能性がより近づいてきたという内容です。

通常はドットチャートがタカ派の内容になったとして、米国株式市場が下がる展開が予想されますが、結果として主要3指標とも約1%近く上昇、発表後も上昇で終えています。今回の声明文をマーケットは好感したと思われます。

FOMC総括

パウエル議長の声明内容について

繰り返し申し上げていますが、パウエル議長の声明はハト派的な内容でした。経済の進展が予想通り広く続くならば、との前提は付きますが、次回FOMCでテーパリングを決定するとのことです。

11月にテーパリングを決定し、12月からスタートするというマーケットのメインシナリオ通りのコメントとなります

次回11月2日~3日のFOMCでテーパリングを開始し、2022年半ばに資産購入を終える可能性となっています。半ばを終えた後は、いつでも利上げができる状況が整ってきているのかということが、ここから分かります。

ただ、テーパリング開始と利上げ開始は別と、今回改めて示しています。テーパリングが来年中盤に終わるからといって、利上げに即つながらないと、しっかりとハト派を強調した内容はマーケットに大きな安心感を与えたのではないでしょうか。

ですから、テーパリングは織り込まれていましたが、議長声明としてはサプライズがなかったことになります。

経済見通し(SEP)について

続いて、SEP(景気見通し)です。景気見通しは上方修正、インフレ見通しは若干の上方修正です。

前々回の記事では、FEDが出しているSEPの資料を確認しました。右を今回の9月に差し替えています。

注目点は、9月の見通しがどうなるのかです。前々回の記事では、経済見通しが下方修正になっていなければ良く、マーケットはスタグフレーションを非常に懸念しているから、コアPCEデフレーター(物価上昇)が大きく上方修正していなければいいとお伝えしました。つまり、経済が上方修正となり、インフレがあまり進んでいないことがベストだということです。

GDP経済成長率

今回の内容を見ると、赤掛け部分、2021年の予想は6月で7.0%の成長としていたものを5.9%と下方修正しています。ただ、2022年は6月に3.3%としていたものを、3.8%に上方修正しています。2023年も2.4%から2.5%に上方修正していますので、FEDは経済見通しをかなり強気に見ていることが確認できます。

デルタ株がまん延している中においての見通しなので、マーケットとしては安心感が出たことになります。

インフレ率について

黄色網掛け部分は、コアPCEインフレーション(インフレ率)です。今年は3.0%から3.7%と、物流の値詰まりもあり、今年はインフレが進みました。ただ、2022年は、6月予測より0.2%上がったものの、2.3%と落ち着いています。2023年も2.2%、今回新たに追加された2024年も2.1%ということで、ここも安心感がありました。

つまり、インフレーションは落ち着いている一方、経済は伸びているとして、スタグフレーションの懸念が一旦払しょくされました

失業率について

もう一つ、青網掛けをご確認ください。これはFRBの二つの使命に含まれる雇用です。前回までは4.5%の失業率を見ていたものが、今回は4.8%としています。今年は雇用が厳しい状況が続くので、緩和的な政策を続けていくという意思表示と捉えられ、マーケットは好感しました。

ドットポイントについて

次にドットポイントです。景気見通しはスタグフレーションを払しょくし、マーケットが好感した中で、ドットポイントはかなりタカ派的な内容です。

2022年の利上げありと言っている人数が前回の7名から9名まで増え、そのうち3名は複数回の利上げをすると言っています。前回までは複数回が2名でしたので、2022年の利上げムードが高まってきています。

一方で、利上げなしは前回11名から9名と減っています。半分が利上げあり、半分が利上げなしと、中間値が利上げあり、利上げなしの中間に位置する内容となり、中身としてはタカ派的な内容だと言えるでしょう。

2023年に関しては、さらに利上げの可能性が高まっています。2023年以内の利上げは前回13名でしたが、今回は17名と、1人を除いた全員が利上げを見込んでいます。複数回の利上げに関しても、前回11名から13名まで増えています。

2022年利上げの可能性がかなり高まってきて、2023年には間違いなく利上げが行われているだろうとの確信に変わりつつあり、しかも、複数回の利上げとなってきていることが、ドットポイントの中間値となります。

市場反応はどうだったか

それを踏まえた市場反応はどうだったかです。株価は、先ほどお伝えしたように3指標とも上がっているため、好感していると思っています。

FOMCメンバーは今起こっているインフレーションを認めており、そのための積極的な行動として、2022~2023年に利上げがあるかもしれないとの意思表示を示しています。

インフレを放置し、雇用を優先して、緩和を続けるような政策を行うことなく、きっちりと世の中の状況に対応すると、マーケットは好感したのでしょう。

ここ数カ月、インフレが起こるのか、起こらないのかに対するFEDのスタンスがどうなるのかが不透明でした。今回ドットポイントで少しタカ派になったものの、きっちりと対応してくれるのだということが好感されたと考えられます。

もう一つが経済見通しです。インフレが上がっていて、経済見通しが下がってくると、それは駄目だとなります。しかし、経済見通しに関してはかなり強く見ています。

シティのエコノミックサプライズ指数で、経済見通しが予想よりも下回る内容があり、経済見通しに不安感があった中で、FEDとしては経済見通しを強く見ていると出ました。今後出てくる指標に関しても少し安心感が出てきたと、マーケットは好感しています。

終わりに

今回、内容としては非常にマーケットに安心感を与えるものとなりました。ただ、これで今後も株価が大きく上がるかというと、これは別問題です。

これから、金融の利上げが直前に迫っている、テーパリングがほぼ確定しているということは、金融相場がいよいよ終盤にかかり、今後業績相場に入ってくることになります。

EPSがちゃんと伸びてくるのか、PER(バリエーション)適正か、債券と株のイールドスプレッドが適切な状態か、グローバルの中において国々の株式や債券が優位な状況にあるのか。通常ムードに入ってきた中で、株価や債券が選ばれることがこれから進んでいくでしょう。

24日以降、経済見通しだけでなく、バリエーションや時給にも注目が移ってきます。改めてそういった観点で見ながら、リスク管理を進めていただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

おすすめ記事