S&P500の2022年見通し。プロ投資家の長期金利とEPS成長率の見通しから分析。

S&P500の2022年見通し。プロ投資家の長期金利とEPS成長率の見通しから分析。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

最近、米国市場のボラティリティが上がっています。2022年は、株価がどう動いていくのか。2021年10月時点でプロの投資家たちが出している金利・EPSの見通しから、どのような見通しが出てくるか分析します。

プロ投資家の2022年金利見通し

まず、機関投資家から集めた、2022年10月の米国10年金利見通しを確認します。基本的には1.5~1.99%。今から0.5%上昇した範囲内で収まるとの見通しが約45%となっています。これは、先月(グレーの棒グラフ)と比較すると15%の増加です。

2.0~2.49%とする予測は、3カ月前から比べると減っています。ですから、中心値が1.5~1.99%の範囲内に収まると、機関投資家は考えていることが分かります。急激な金利上昇を今のところ見込んでいないと言えるでしょう。

実質金利の見通し

今の条件を踏まえ、実質金利はどうかを次に確認します。実質金利が上がれば株価にマイナスの影響がありますから、これは非常に重要です。

青線が実質金利。赤線が名目金利です。今の名目金利は約1.5%。そこから1.5~1.99%、もしくは2.0~2.49%まで上がると予想されていることを先ほど確認しました。

その場合、よほどインフレ率が上がらない限りは、実質金利も上昇すると想定されます。名目金利が上がり、インフレ率が一定の場合、実質金利は-0.5~0%近くに回復する。これがプロ投資家の予想から確認できます。

S&P500PERへの影響

それを踏まえ、実質金利の上昇がS&P500のPERにどのぐらいインパクトを与えるのか、確認しましょう。

こちらはソニーフィナンシャルの資料から頂いたものです。現在、S&P500のPERは約21倍ですから、一株当たり利益×PER21倍=現在の株価となります。実質金利とS&P500のPERは非常に連動性が高いと、以前からお伝えしてきました。

先ほどのように、実質金利が今の-0.8%から0%に近づくとした場合、今のPERは約19~20倍で収まるでしょう。その場合、PERの低下が株価に与えるマイナスのインパクトは約-5.0~-10%と想定されています。

ここまでのまとめ

プロの機関投資家の2021年10月金利予想値は、1.5~1.99%が中心値。次に多いのが2.0~2.49%ですから、恐らく1.5~2.5%の範囲に収まるだろうと思われています。そこから考えると、実質金利は今の-0.8%から-0.5%~0%まで上昇することになります。

結果としてPERは今の21倍から19~20倍まで低下。株価に対する影響は-5.0~-10%ぐらいということが、金利動向から分かります。

S&P500のEPS成長率予想(2021年10月時点)

次に、プロにアンケートを取った株価EPS見通しを確認しましょう。

今年は前年対比43%と、一株当たり利益が大きく上昇しています。2022年は約9%を見越しているとのことです。ゴールドマン・サックス、モルガンスタンレーを含めた大手の金融機関が10%前後を見越していることから、これはコンセンサスだと考えられます。

S&P500の Total Returnに対するEPS、PER、配当の各貢献度合い

こちらはS&P500 Total Returnの貢献度合いです。2017~2021年現在までを取っています。

配当貢献(グレー)+EPS貢献(青)+PER貢献(オレンジ)=Total Return(青い菱形)です。例えば、2021年で見ると、青菱形が約18%となっています。

背景としては、EPS上昇率が約28%、配当が約2%、PERが24倍から21倍まで下がったため、PER貢献は-13%程度のインパクトになったことがあります。2%(配当貢献)+28%(EPS貢献)-13%(PER貢献)=17%(Total Return)と、表したものとなります。

2017年、2019年、2020年はPERの上昇が株価に貢献しました。一方、2018年、2021年はPER低下が見られています。金利が上昇するとPERは低下します。2021年も金利が上昇していることから、PERも下がると予想されています。

S&P500 Total Return貢献度合い 2022年予想値

一方、先ほどお伝えした通り、2021年も9%近くのEPS上昇が見込めるとのことでした。ここまでの話をすべて合算したものが、右側に書かれた2022年予想です。

金利上昇に伴い、PER貢献が-5.0~-10%程度になるでしょう。一方、EPS貢献は+9%程度、配当は今年同様+2%。約1~5%のプラスに収まる低調なリターンになり得ると考えられます。これは、プロ機関投資家による長期金利見通しとEPS成長率の見通しから割り出されたものです。

ここに各社予想を加えながら、来年の予想が今後どんどん出てくると思われます。ただ、おおよそ来年のリターンは低くなるというのがコンセンサスになりつつある状況です。

終わりに

今後、EPSの上昇に対してマイナスの影響を与えてくることがあれば、当然ながら来年の見通しはマイナスとなります。一方、中国経済が思ったほど鈍化せず、米国経済も回復してくれば、EPSの上昇率が来年見通しを明るくし、株価にプラスになることも十分考えられます。

一方、インフレファイトのために長期金利がグッ上がれば、PERのマイナス貢献は大きくなり、株価もマイナス圏に沈む可能性があります。

王道ではありますが、来年以降もインフレ動向、金利動向、企業業績が期待値の中心となります。それを踏まえ、その期待値から上振れするか、下振れするのかが株価に大きなインパクトを与えます。

マーケットが大きく動き不安に駆られたり、着にチャンスだと考えたりする方もいるでしょう。冷静に考えれば、来年はリターンが低い可能性がありますから、慎重に引き付けて買う、リスクをしっかり管理することが大事かと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

米国トランプ政権発足と新たな関税政策 〜製造業への影響と企業の対応策〜

2024年11月5日に行われた米国大統領選挙で、トランプ前大統領が再び米国の第47代大統領に選出されました。同 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 12月7日号(12月9日〜12月13日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

今週も米新政権の発言次第という不安定な相場が続きそう【日本株・ドル円 週間見通し】 11月30日号(12月2日〜12月6日)

日本株先週の振り返り 先週(11月25日〜29日)の日経平均株価は、前週末比75.82円安の3万8,208.0 …

おすすめ記事