10月12日から米国決算発表がスタートし、金融機関を中心に発表されました。バンクオブアメリカ、JPモルガンなどかなりいい決算発表だったこともあり、10月14~15日にかけて株価が大きく上昇しています。
ただし、決算発表が本格化するのは10月18日以降です。その中で注目されている三つのセクターをお伝えし、リビジョン・インデックスやセンチメントと呼ばれる調査から、注目される理由を説明します。さらに、これらのセクターの動向でどのような影響が出るかも解説いたします。
13~14日に決算発表を行った、バンクオブアメリカやJPモルガンがマーケットをけん引しました。S&P500に含まれる500社のうち、TOP10社が利益全体の30%を占めています。
TOP10企業に含まれ、かなりS&P500へのインパクトも大きいバンクオブアメリカとJPモルガンが好決算を残したことで、このいい流れを作っているとお考え下さい。
JPモルガンはEPS予想で3ドルに対して3.74ドル。予想を24.6%上回りました。バンクオブアメリカも1株当たり70セントが85セント。21.4%も予想を上回るかなりいい内容でした。今後上位10社もいい結果を残すのではないかと連想されたことが、10月14~15日株価急上昇の背景です。
2020年3月コロナショック以降、決算発表期間に株価が上がっているとのレポートを、ブルームバーグが出しています。過去6回決算発表がありましたが、その間も株価は全て上がっています。今回もこれに漏れることなく上昇するのではといった楽観論が台頭したことも、背景にあるのではないでしょうか。
では、金融機関が上がっただけで安心していいのでしょうか? ここには少し注意が必要です。
リビジョン・インデックスがマイナス圏に入っています。以前の記事で、グローバルのリビジョン・インデックスがマイナスに近づいているとお伝えしました。これは、企業の利益が下方修正されると考えるアナリストが増えていることを表します。つまり、かなりネガティブに見る人が多くなっていることになります。
コロナショック以降初めてマイナス圏に突入したことで、今後企業業績の厳しさが懸念されていました。そんな中で発表された金融機関の好決算だったため、サプライズに近く捉えられ、大きく株価が上昇しています。
S&P500は情報技術からエネルギーまで11セクターに分かれています。S&P500の構成比率を日中で表すと、特にAppleやMicrosoftの含まれる情報技術は26.7パーセントを占めています。そういった企業が今回のリビジョン・インデックスにどういう影響を与えているのか。それをまとめたものが下方修正比率です。
情報技術の下方修正比率は42%。42%の企業が下方修正、58%が上方修正を見込んでいることですから、まだまだ上方修正の企業割合が多いことを示しています。
ヘルスケアでは下方修正比率が52%。52%の企業が下方修正を見込んでいる一方、上方修正は48%しかないことを表します。足を引っ張るような存在にヘルスケアがあることが分かります。
では、今回発表の中心となった金融機関はどうだったのか。そもそも下方修正は41%のみですから、59%が上方修正を見込んでいたことになります。かなり堅調に業績を残すと考えられていたセクターでした。
11セクター中3番目に良いセクターと考えられていたわけですから、今回の結果は喜ばしいものではあるものの、元々そこまで悪くならないと予測されていたとも言えます。
プロの機関投資家たちは、金融機関がいい決算を出してくると予測していたことが、一つ目のポイントです。
もう一つ。今後いろいろなセクターの発表がされますが、金融機関の決算と他セクターとの相関関係はあまりないと言われています。つまり、金融機関が良かったからといって、次につながるとは言えません。冷静に、他のセクターがどうなるかを見る必要があります。
こちらは企業のセンチメント調査で、30日後どういったセクターがいいかをまとめたものとなります。実は、9~10月にかけて金融セクターが最も良くなると答えていた人が多かったのです。
センチメントとして最も良いと言われ、かつ、リビジョン・インデックスにおいても11セクター中3番目に良かったことから、金融機関は当然いい結果となると見込まれていました。
では、今後注目すべき三つのセクターと、その理由を説明します。
重要な三つのセクターは、情報技術、一般消費財、通信サービスです。三つのセクターに注目する理由は、S&P500の上位10社のうち7社が含まれるためです。
具体的には、情報技術にApple、Microsoft、Intel。一般消費財にAmazon。通信サービスにFacebook、アルファベット、ベライゾンです。そこで、これら3セクターの決算がどうなるかが非常に注目されています。
さらに、リビジョン・インデックスで見ると、情報技術は下方修正42%と意外と情報修正が多く見込まれています。一般消費財は50%ですから、上方修正と下方修正がとんとん。通信サービスは39%と、61%が上方修正を見込んでいます。
ここから見ても分かるように、いい結果を出すことが前提になっています。かなり期待値が高まっている状態ですから、マイナスになったときにはAmazonショックのように、ボラティリティが上がるだろうと言える状況となっていると、リビジョン・インデックスからは言えます。
三つ目のポイントです。センチメントのチャートで、情報技術、一般消費財、通信サービスをそれぞれ水色、青、緑の丸で示しました。かなりセンチメントが悪くなっている状況です。ですから、今後出てくる決算発表はあまりいい結果ではない可能性があることに注意が必要となります。
金融のようにセンチメントが良くなっているものではなく、センチメントが悪化している三つで悪い決算結果が出れば、マーケットにかなり大きな影響を与えると注目されています。
では、そこに入っている企業はいつ決算発表があるのでしょうか。日程もかなり難しいところがあります。10月20~21日のベライゾンとIntelだけで、25~28日にFacebook、アルファベット、Microsoft、Apple、Amazonが集中しています。
このように、再来週に決算が集中していて、そこに注目材料が集まっています。その翌週火曜日・水曜日にはFOMCが迫っています。決算発表も注意が必要ですし、FOMCにも注意が必要だと、ボラティリティが今週以降上がってくるかなり可能性があると、皆さんに知っていただきたいと思います。
また、決算発表を見ていくにあたっても、センチメントが悪い、いいという状況や、元々リビジョン・インデックスで下方修正が多い、上方修正が多いことを踏まえながら、マーケットがその結果をどう捉えるかというと、期待値の高さを裏切られたときの方がボラティリティは上がります。
どちらかというと先週は期待値が高く、センチメントの良かった金融機関が結果通り、予想通りの結果を残しました。今週以降は、何が起こるか分からない状況に入っていることを、ぜひ理解しながらマーケットに向かっていただければ、今後のポジションの調整にも参考となるかと思います。ぜひ、この情報を使い、マーケットに対して臨んでいただければと思います。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …