2022年、マーケット関係者の懸念はインフレ対応を「FRBが間違える」こと

2022年、マーケット関係者の懸念はインフレ対応を「FRBが間違える」こと

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今週は、Big Techの企業決算、GDPの発表、PCEコアデフレーターの発表があります。26日もGoogle、Microsoftの決算発表があり、予想を上回る結果となりました。

残すところ数社の大きな決算発表と、GDPとPCEコアデフレーターに注目が集まっている状況です。

マーケットとしては、予想を上回る結果が企業決算で出ていますから、高値更新を続けています。一方で、決算発表の中身を見ると、アナリストの予想を上回る数は、平年よりも高い80%少しとなっています。

一方、企業業績の伸び率はかなり低調に推移しました。収益の鈍化が供給、インフレの問題から非常に懸念されている状況です。高値を更新しているものの、上抜けが大きくできていないのは、ここに理由があると言われています。引き続き、企業決算の中身はしっかりと見ていきたいと思います。

今日のテーマについてです。少し気が早いですが、2022年、機関投資家や投資家がどういったところにテーマを持っているか、バンクオブアメリカのリサーチ内容からお伝えします。結論としては、インフレとFedの政策がどうなってくるのかに注目が集まっています。

市場関係者の2022年の懸念事項

2022年、何がマーケットに影響を与えると思うかです。1番がインフレーション。2番がFed。3番がProfitsとなっています。

インフレーションがかなり注目を集めています。FRBは基本的に、一時的な物価上昇を認めているものの、長期的には落ち着いてくると再三言っています。

2週間ほど前、FRBメンバーは400名近くのアナリストが参加する世界最強のアナリストチームだから、インフレ見通しは間違えることがなく、一時的なものだと発言。なるほどと思った方も多かったかと思います。

ただ、長くマーケットに関わる方は「Fedもよく間違える」と言います。Fedも間違えると言っても、僕らは間違えないと言っているわけですから、一体どっちが正しいのか。そこで、「Fedも間違える」と言っている人は何を根拠に言っているのかを考えました。

1977年~1980年のFedによるインフレ見通し

1970年~1980年にかけてインフレが非常に大きい時期がありました。その間もFedはFOMCを開いていましたが、その開催毎にインフレ見通しを次々と上方修正していることを表したのが、こちらのチャートです。

例えば、一番低い青線。77年9月には1年後6%と言っていたのが、78年9月となると急に見通しを上方修正し、79年3月、79年9月、80年3月と、開催するたびにインフレ見通しを上方修正しています。

このように、Fedが自信を持ってそこまで物価が上がらないと言っていても、実際にはこのように開催のたびにインフレに追われるような形で上方修正をして、金利を急激に上げ、株価に大きな影響を与えました。

彼らだって間違えることはあります。ですから、マーケットは向かい合ったときに、インフレ確率が高くなることを最も心配しているとお考え下さい。

民間のインフレ予想について

民間から出ているレポートでも、来年1月前半にかけては年率換算物価上昇が6%程度。その後は落ち着いてくるものの、3%台を軽く維持する状況が23年まで続きそうだと出しているところがあります。

最近の金利・インフレ動向

5年金利は2008年以来の水準へ

さらに、政策金利動向を最も表す5年金利のスワップレートを見ると、2008年水準に迫る勢いです。2008年は原油、金、インフレ率、景気高揚感が高く、リーマンショックが起きました。そのときの金利水準に肉薄するほど上がっているのです。

マーケットのインフレ懸念はますます強く

今日は、こういったインフレ状況を踏まえ、バンクオブアメリカが一時的なインフレと長引くインフレを指標化したものを確認し、今のインフレ、将来のインフレがどうなるかをお伝えします。

こちらはバンクオブアメリカが出した一時的なインフレーションと長期的インフレーションを表した指標です。100に行っていれば、かなりインフレーションが高まった状態となります。直近では振り切れんばかりの高い状況です。

細かく確認します。薄い青線が長引くインフレ、濃い青線が一時的なインフレです。

1995年からの統計を見たとき、最も問題となるのは、一時的なインフレーションと将来のインフレーションが一緒に上がっていることです。これまで、このような状況となることはありませんでした。

例えば、一時的なインフレーションが起こった場合、金融政策が引き締まることで長期的なインフレーションが下がります。一緒に動くことはなく、相関は低かったのです。

しかし、今は一時的にも持続的にもインフレーションが続くことを表しています。この状況はかなりレアです。昨日発表されたカンファレンスボードの1年先期待インフレ率が、6.5~7%まで上がっています。

また、ニューヨーク連銀が出したマーケット見通しも、インフレ率が非常に高まっていると10月中旬に発表しています。かなり多くの指標で、インフレがあり得ると言っていることとなります。

将来のインフレと一時的なインフレを併せたものが黄色線です。ITバブル前、リーマンショック前を超えてきています。当然ながら、インフレが上がった後は金融政策の急速な引き締めに伴い、景気減速、株価下落があったことをグレー網掛けで表しています。

皆さんに知っていただきたいのは、来年以降、Fedの政策の取り方、インフレーションに対して、マーケットがかなり興味を持っていることです。バンクオブアメリカのリサーチによると、短期的にも長期的にもかなりインフレーションが高まる状況が続いていると、各種指標が発表しています。

直近で出たインフレ指標でも、引き続き高止まりしている状況です。

一方、経済が伸びているいいインフレであれば問題ないとするレポートもあります。もちろんそれは正しいです。しかし、GDP予想結果が今週出てきます。アトランタ連銀のGDPNowでは0.5%の低成長です。S&P500は確かに上方修正する企業が多いものの、企業の伸び率は鈍化しています。この事実はあまり報道されていません。

経済がいい状況が本当に維持できるのであれば、緩やかなインフレはウェルカムです。そうではない場合、単独のインフレによって企業業績や経済成長が留まってくると、これは大きな株価下落、マーケットの混乱を招きます。来年もインフレをしっかりと見る必要があります。

終わりに

今週もPCEコアデフレーターやGDPが発表されます。企業業績も今週は注目でしたが、引き続き経済指標も来週以降見ていくことが大事です。決算発表が続いている途中ではありますが、ぜひ参考にしていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

先週の経済指標のいくつかは、アメリカの経済に、いよいよ変調の兆しがありと考えさせられるものでした。本日は、先週 …

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

おすすめ記事