渋谷:留学サポートのエキスパートである天野さんをお招きして、留学についてお話をお聞きします。よろしくお願いします。
天野:よろしくお願いします。
[ 目次 ]
渋谷:前回に続き、元スイスラーニングの日本代表、スイスのエキスパートの天野さんに、スイスについてお聞きします。ずばりスイス留学のメリット、デメリットは何ですか?
天野:メリットからお話します。スイスは元々多文化、多言語、共存の国です。学校は留学生が基本で、30~120カ国程度と世界各国から留学生が集まります。そんな環境は、スイスのボーディングスクール以外ありません。
そういうところで寝食を共にし、みんなで勉強し、日々過ごすだけで国際感覚が身に付きます。それがスイスのボーディングスクールに行く大きなメリットの一つです。
また、スイス自体が多文化で、外国の方を受け入れてきた国なので、外国人にそもそも優しいです。
イギリスやアメリカに行ってしまうと、今はいじめられることこそ少なくなりましたが、視線が気になることがあります。スイスでは、そういうことがないのもメリットだと思います。
渋谷:寝食を共にするというお話がありました。私たちは留学と聞くと寮に入るイメージがありますが、100%が寮ですか?
天野:スイスのボーディングスクールは100%が寮です。学校によって、全寮制、通学生と寮生が半々、通学生の方が多い場合もあります。ただ、日本人がスイスのボーディングスクールに留学をすると、学校があるときはずっと寮にいます。
渋谷:寮生活というと、イメージとしては厳しいルールのある寮と、すごく自由な寮があったり、もしくは2人部屋、4人部屋、1人部屋を使えないイメージがあります。現実には点呼があったり、厳しいなどの差はあるのですか?
天野;学校の中で寮によってルールが違うことは、基本的にないです。一つの学校でルールが違うとすれば、小さい子の寮は就寝時間が早いとか、1人で出かけちゃいけないとか、そういう年齢によった少しの差は出てきます。ただ、それ以外にはルールは一緒です。
寮生活に6歳から行ける学校もあり、6~18歳ぐらいまでの子どもたちが寮で生活しています。安全に、安心に暮らしていける場所を提供しなければいけません。基本的なルールは、結構厳しいです。
自分の生活をちゃんとしなきゃいけないとか、朝はベッドメイキングするのは絶対当たり前。自分の身の回りのものを整理整頓するのは当たりまえ。寮母さんがチェックして、それができていなかったら、夜の勉強時間に部屋の外に出てはいけないなどの罰があります。
そういった基本の生活がきっちりとできないといけないというルールは、すごくしっかりしています。
渋谷:厳しいというのは、子どもの年齢に合わせた就寝時間や、外出してはいけないときに外出しないようにとか、掃除、洗濯、片付けなど、日本でいうしつけのようなものだと。
留学していると、6歳にして両親と離れる方もいるでしょう。たまにはお父さん、お母さんに連絡に取りたくなることもあるでしょう。厳しいとなると、連絡を取ってはいけないとか、スマホは禁止とか、お菓子は全く食べてはいけないとか、そういうルールはありますか?
天野:厳しい=子どもたちが安全に暮らすための、基本の厳しさです。
例えば、お菓子は自分の部屋で食べさせると際限なく食べてしまいます。特に小さい子にとって、それはよくありません。親御さんも、それは望みません。そのため、持ってきたお菓子はコモンルームという、寮にあるリビングのようなところに置き場所があって、そこで食べることになっています。そういう厳しさです。
あとは、いろいろな国の人たち、違う文化の人たちが一緒に住むので、お互いに迷惑を掛けない、危ないことをしないといったことが守られるような厳しさです。
渋谷:自分の国とのコミュニケーションは、時差も含めて許可されているのでしょうか?
天野:このご時世だと、学校も「スマホを持たせてください」としています。これは親御さんとすぐに連絡が取れるからです。特に、小さい子はホームシックにかかります。すぐに親御さんとビデオ電話ができるように何かを持ってきてくださいとは言われます。
ただし、依存してはいけません。年齢によってルールは違いますが、夜寝る時間には部屋にスマホ、ゲーム、iPadを置いてはいけません。みんな預かります。そういったルールはあります。
もっと大きくなれば、勉強をする必要があります。高校2~3年生となるともう少し緩くはなりますが、そんな感じになっています。
渋谷:日本から出張がてら、もしくはお子さんに会うためにスイスにわざわざ行った。でも、学校が厳しくて会わせてくれないということは? 例えば、両親のいるホテルに泊まることも、許可を取れば大丈夫なのですか?
天野:もちろんです。基本的には大丈夫です。親御さんが来るときは、もちろんいつでも会ってください。ただ、勉強する時間とかそういったことを遮ってはいけないので、必ず誰が何日に、何時に来るかを伝えた上で、じゃあ、この時間にお迎えに来てください。土日は親御さんと一緒にホテルに泊まりますと、事前に学校に伝えたら、学校は喜んで許可を出してくれます。
渋谷:寮というと厳しいしつけがあり、なかなかコミュニケーションも取れず、うちの子どもは元気にしているのかな? と思うケースが多いイメージがありましたが、そんなことはなく、成長も確認できるし、16~18歳のお兄ちゃんお姉ちゃんたちにも指導をいただける感じですか。
天野:親御さんとの連絡も、もちろん自分でも取れますが、このご時世なので学校からのコミュニケーションもいっぱいあります。寮母さんが1カ月に1回ほどこういうことをやったと書いたメールが来たり、ペアレントポータルという保護者サイトがあり、お子さんの成績や、「今日の2時限目にサボりました」という情報がすぐに入ってきたり時代です。
そういう意味では、私が行っていたFAXしかなかった時代とは異なり、四六時中親御さんがちゃんとお子さんを見ていられる時代になりました。
渋谷:じゃあ、日本からかっぱえびせんを送ってあげても大丈夫なのですね?
天野:大丈夫です。お友達と仲良くなるツールとして日本のお菓子を持っていくと、リビングでみんなで食べることもできます。それは意外とお勧めです。
渋谷:他のメリットは何かありますか?
天野:前回もお話ししましたが、例えば、フランス語圏の学校に行ったら、フランス語を聞く、話す機会が学校の外で出てきます。もしかすると、第3言語、第4言語を習得できるかもしれません。
もちろん、ペラペラになるにはそれだけの時間が必要なので、絶対習得できますとは言えません。ですが、英語以外の言語にも触れる機会があるのは、大きなメリットの一つだと思います。
渋谷:詳しい方だと、スイスはドイツ語圏、フランス語圏があると何となく聞いたこともあるかと思います。ドイツ語、フランス語を使う人は、どっちが多いですか?
天野:スイス国内では、ドイツ語圏がほとんどです。その次がフランス語、イタリア語、ロマンシュ語です。ただ、世界的に、他の国を見ればフランス語の方が多いでしょう。
渋谷:学校の場所を選ぶとき、学校外でフランス語をより多く使っているところの方がいいと、ピンポイントで狙う手もあるということですよね。
天野:そうです。私からどっちがというお勧めは特にしませんが、ご家族からご相談を頂いたとき、「フランス語圏がいいです」と最初から絞ってくる方もいます。ですから、その辺はすごく大きなポイントになると思います。フランス語圏の方が、数で言うと多いです。
120カ国ほどが集まる、他の国にはない多文化と言いました。これだけ世界中にネットワークが広がるというのは、スイス以外にありません。他の国では絶対にないことなので、かけがえのない財産になるかと思います。
渋谷:次に、デメリットを簡潔にお願いします。
天野:デメリットはお金が高いことです。学費、寮費を含めた基本的な費用で1,000万前後で、プラスアルファの飛行機代、お小遣いを入れると年間1,200~2,000万円かかります。それがデメリットに入るかと思います。
世界からの富裕層が来るので、正直金銭感覚が狂う可能性があります。親御さんが望んでいない方向に行ってしまう可能性もあるので、そこは可能性として考えておかなければいけないです。
あとは、英語力、英語の発音では英語圏に行くより、スピードも劣ってしまう可能性も無きにしも非ずです。必ず遅いとは言いません。ただ、可能性はあります。
イギリスやアメリカの名門大学、オックスブリッジ、アイビーリーグっていうところに進学するのは、スイスから進学するのは簡単ではありません。
渋谷:進学だけを中心に考えるより、スイスは国際的な感覚や人脈を作ることに適していると捉えていいですか?
天野:もう少し言うならば、もしゴールがアメリカのアイビーリーグ、あるいはイギリスのオックスブリッジなのであれば、スイスではなく、その国のエリートが通うボーディングスクールに行くべきです。
渋谷:スイスが、目指すゴール全てへの近道ではないということですね。
天野:そういうことです。
渋谷:よく分かりました。今回はメリットデメリットについて聞きました。スイス留学を検討されている方は、ぜひ、これを参考にしていただければと思います。今日はありがとうございました。
天野:ありがとうございました。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
本日は、今年に入り堅調な上昇を続けているNASDAQについてお伝えします。5月になっても月間で6%を超える上昇 …
26日、PCE価格指数や、個人の消費に関する指標が発表されました。今後の金融政策への影響についてお話しします。 …
本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …
今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …
今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …
今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …
本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …
10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …
5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …
12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …
今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …
4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …
今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …
今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …
3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …