【スイス留学】高い教育費に見合うスイスのボーディングスクールならではのメリットとは

【スイス留学】高い教育費に見合うスイスのボーディングスクールならではのメリットとは

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

渋谷:本日は留学のエキスパート天野さんをお招きして、留学についてのお話をお聞きします。よろしくお願いします。

天野:よろしくお願いします。

渋谷:天野さんはスイスのエキスパートで、元々スイスラーニング日本代表です。今回もスイスの留学について、お話を聞きたいと思います。

スイスのボーディングスクールの学費について

前回、スイス留学には1年間で、下は1,200万、上は2,000万という話をお聞きしました。高いお金を払って行く価値があるのかを、聞いてみたいと思います。どうでしょうか? 

天野:前回はデメリットとお話をしましたが、これだけ高いお金を払う価値はあります。実際、その価値を見出してたくさんの方が行かれています。

渋谷:具体的には、どういったメリット、価値があると思われますか?

高い学費に見合った国際感覚が身につく

天野:前回も申し上げましたが、スイスのボーディングスクールは30~120カ国から生徒が集まる、多文化、多言語が共存する環境です。こういった環境で真の国際感覚が自然に身につくことは、他の国に行ったら絶対にありえないです。

スイスのボーディングスクールに行くからこそ培えるため、そこは価値の一つだと思います。

それと同じで、アメリカやイギリスのボーディングスクールに留学した場合、その国の富裕層、その国の人たちがほとんどです。例えば、イギリス人が90%を占め、留学生が10%で、さらに日本人は1人などです。

そういったところに行くよりは、みんなが留学生で、ストレスなく留学を始められる、寮生活を始められることも、この価値の一つになると思います。

渋谷:スイスというと、映像で見るのどかで、古い町並みのイメージがあります。他の有名どころでは、アメリカ、イギリスを中心にカナダ、オーストラリアなどいろいろあります。そういったところと比較しても、治安はいいのでしょうか?

スイスの治安

天野:治安はもちろんいいです。永世中立国ですし、EUにも入っていないので、独自の文化、経済を貫き通している国ではあります。ですが、国自体が豊かなのでテロなども起こっていません。国民の平均年収がすごく高いので、国全体の心が安らかなのではないでしょうか。国の70%が山ですから空気がきれいですし、湖もあります。カナダももちろんきれいはきれいですが。

渋谷:他の国として圧倒的に安全だというわけではないものの、安全性が高い部類には間違いなく入るということですね?

天野:自然のきれいさでは、よりいいところはたくさんあると思います。しかし、安全性ではピカイチだと思います。

渋谷:高い費用を払ってでもという話は、他にありますか?

設備は最新

天野:学校もそれだけお金をもらっているので、きっちりとした使い方をします。例えば、最先端の学校施設です。少し古いですが、スマートボードも入ったときはすぐ使っていますし、今だとiPadやパソコンは絶対に支給されています。もちろん、自分で持っていくことも可能ですが、ITなど最先端のものをいつも取り入れています。

去年、学校が3月に閉じてしまったことがあったのですが、学校が閉じた次の週ぐらいには、どこの学校もオンライン授業が始まっていました。他の国では、それはなかったです。それだけの基盤を構築していることは、払った分だけ返ってくる証ではないかと思います。

渋谷:何となく、テックに強いというとアメリカ西海岸のイメージがあります。そこは全然遜色なくということですか?

天野:とにかくバランス良くいろいろなテクノロジーを入れているので、ITだけに限らず、音楽の練習部屋を何個も持っていたり、アートの美術室も整備されていて、3Dプリンタがあることも当たり前だったりします。ファッションをデザインする場所もあります。数学のビルディングやライブラリが別にあったり、シアターがあったりと、施設のすごさはスイスならではです。これだけのお金を払えば、それだけいい環境で勉強ができる、何かに打ち込むことができるというのはあると思います。

富裕層の英才教育

渋谷:出てきた中に、富裕層の話がありました。英才教育の一環で、目的を持って来る人が多いということですよね?

天野:何をもって英才教育というかも大きな違いです。これだけ高いお金を出してスイスにお子様を送るご家庭は、ただただいい大学に進み、いい就職先に入ってくださいという人はそこまでいません。

どちらかというと、いろいろな経験をしてほしい。いろいろな国を知ってほしい。国際性を身に付けることももちろんとして、その中で自分がしたいことを、自分の国でするのではなく、いろいろなことを知った上で、きっちりと自分のことを見つけてほしい方が多いと思います。

それはファクトですが、スイスの学校はそういう方の集まりです。ですから、そういう意味での英才教育を求めるご家庭が多いです。

優秀な人材とのネットワークがすごい

渋谷:以前、私がお子さんのスイス留学をお手伝いしていたとき、お父さんがおっしゃっていたのは、ネットワークがすごく期待しているところにあり、卒業生からもネットワークがあると聞いたことがあるということでした。

スイス以外の、アメリカ、イギリスもトップクラスのインターであり、人脈もすごいと思います。そういうところと比べても、スイスの人脈はすごいのですか?

天野:一言で言うと、すごいです。ビジネスをされているご家庭が多いのです。自分の会社があって来る家庭が多いので、大体卒業して大学に行って、その大学を卒業した後も自分の家業を継ぐ人がすごく多いというのは一つです。

120カ国でビジネスをやっている人たちとつながっているわけです。もちろん、アメリカやイギリスでビジネスをしている方も世界中にネットワークを作ってはいらっしゃいますが、ベースはその国です。だから、そこの違いはすごく大きいと思います。

渋谷:ネットワークのすごさは、来ている層より、国の広がりが圧倒的だということが源泉にあるのでしょうか?

天野:層の高い人たちが世界中にいます。

渋谷:今、2,000~2,100万払っても、すごくメリットがあるという話を聞いていましたが、こういう人はそこまで払わなくとも、イギリスやアメリカに行った方がいいこともあるかと思います。そこはどうですか?

目指す目標でスイス以外の留学先が良いことも当然あります

天野:もちろん、大体の方は大学進学を目的とされていますが、行きたい大学がアメリカのハーバード、イギリスのオックスブリッジと決まっている方に関しては、スイスではなく、アメリカのボーディングスクールに行く方が同じお金を出しても価値があります。それに、アメリカやイギリスの方が、スイスよりも多少安いです。

渋谷:アメリカ、イギリス、スイスと目的に応じて使い分けをしないと、万能ではないということですね?

天野:どのタイミングで留学するかも大きな違いになります。お金を払ってでもスイスに行った方がいい場合も、実はあります。

例えば、小学生で留学する場合です。ハーバードに行きたいからアメリカに行くべきかというと、意外とスイスに行って生活力、英語力、あわよくばフランス語、ドイツ語といった第3言語を身に付けて中学校、高校に入るタイミングで、そっちの国のいいボーディングスクールに転校するルートもあります。

その意味では、スイスは非常にお勧めできます。お金を払っても小さいうちに行かせておけば、それだけイギリスなり、アメリカなり次につなげます。実際、そういう方はいますし、問題なくできます。

渋谷:では、最終的なルートは決まっているものの、日本からアメリカに行くよりスイスからアメリカに行く方が簡単になる可能性があるということですよね?

天野:例えば、ハーバードに行く人が多いボーディングスクールに入るには、それなりの英語力とそれなりの学力が必要です。日本にいると、日本でどういった教育を受けているか、英語力がどのくらいかにもよってきますが、簡単ではありません。

それを考えたとき、スイスという国際的な中でいろいろな力を身に付けてから、難関にだんだんステップアップしていく道もあるという話です。

渋谷:将来の可能性を考え、いろいろな人脈を作るためにスイスに行って、その後で選ぶことも可能だということですね?

天野:そうです。

渋谷:分かりました。今日は高い費用を払ってまでスイスに行く価値はあるということがよく分かりました。

天野:良かったです。

渋谷:参考にお聞きいただければと思います。ありがとうございました。

天野:ありがとうございました。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

本日のテーマは、節目を突破した強いアメリカの株式市場についてです。S&P500が5,000という節目を …

【米国株】‌上昇相場が続く中でトレンド転換の見定め方【2/5 マーケット見通し】

【米国株】‌上昇相場が続く中でトレンド転換の見定め方【2/5 マーケット見通し】

本日のテーマは、上昇相場が続く中でトレンド転換をどのように見定めるかについて見ていきたいと思います。 先週、注 …

【米国株】‌今回のFOMC以降に市場が注目するポイントとは【1/29 マーケット見通し】

【米国株】‌今回のFOMC以降に市場が注目するポイントとは【1/29 マーケット見通し】

本日のテーマは、今週最大の注目イベントであるFOMCです。FOMCはハト派的な内容になるとマーケットでは予想さ …

【米国株】‌米国大型株と小型株、2024年に期待できるのは?【1/15 マーケット見通し】

【米国株】‌米国大型株と小型株、2024年に期待できるのは?【1/15 マーケット見通し】

本日のテーマは、米国の株式市場において、米国大型株と小型株のどちらの方が2024年に期待できるかについて考えて …

【米国株】‌年始から上昇している米国の長期金利は今後低下してくるのか?【1/9 マーケット見通し】

【米国株】‌年始から上昇している米国の長期金利は今後低下してくるのか?【1/9 マーケット見通し】

年初以降、アメリカの長期金利が落ち着かない印象です。特に雇用統計やISM非製造業指数が発表されてからの金利の動 …

【米国株】‌年始から続落スタート。単に一時的な調整か、それとも下落は継続するのか?【1/4 マーケット見通し】

【米国株】‌年始から続落スタート。単に一時的な調整か、それとも下落は継続するのか?【1/4 マーケット見通し】

本日のテーマは、年始からの株価の続落についてお伝えします。年初からNASDAQが大きく下落しており、今年の株式 …

【米国株】‌米大手金融機関の2024年末S&P500予想出揃う。ここから見えてきた来年のポイントについて【12/25 マーケット見通し】

【米国株】‌米大手金融機関の2024年末S&P500予想出揃う。ここから見えてきた来年のポイントについて【12/25 マーケット見通し】

今年も残り1週間となり、大手の金融各社からS&P500の2024年末予想が出そろってきました。その予想 …

【米国株】‌高値更新が続く米国株は加熱状態にあるのか?【12/20 マーケット見通し】

【米国株】‌高値更新が続く米国株は加熱状態にあるのか?【12/20 マーケット見通し】

ニューヨークダウは高値を更新しています。このように高値更新が続くアメリカの株式市場ですが、加熱気味なのか、まだ …

【米国株】‌ソフトランディングがさほど容易でない理由【12/18 マーケット見通し】

【米国株】‌ソフトランディングがさほど容易でない理由【12/18 マーケット見通し】

本日のテーマは、市場が考えているほどソフトランディングがさほど容易でない理由をお伝えします。 13日にFOMC …

【米国株】‌FRBが政策転換を示唆。市場が考える24年のシナリオとは。【12/15 マーケット見通し】

【米国株】‌FRBが政策転換を示唆。市場が考える24年のシナリオとは。【12/15 マーケット見通し】

13日に開催されたFOMCにおいて、FRBが政策転換を示唆したことでマーケットは大きく上昇しました。FOMCの …

【米国株】‌米11月CPIは高止まり。利下げ期待への影響は?【12/13 マーケット見通し】

【米国株】‌米11月CPIは高止まり。利下げ期待への影響は?【12/13 マーケット見通し】

本日のテーマは、昨日発表された米11月のCPIです。物価に関する指標ですが、高止まりしています。今後の米利下げ …

おすすめ記事