【スイス留学】ボーディングスクールの卒業生の進路について

【スイス留学】ボーディングスクールの卒業生の進路について

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

渋谷:本日はスイス留学のエキスパートである天野さんに、お話を聞いていきたいと思います。天野さん、よろしくお願いします。

天野:よろしくお願いします。

卒業後の進路

渋谷:前回までスイス留学のメリット、デメリットを聞いてきました。やはりスイス留学に興味を持っている方が一番気になるところかと思うのは、卒業したらどういう人が多いのかです。恐らく家業に戻る方や、国際的に活躍する方がイメージかと思いますが、実際にどんなものか、お話を聞いてもいいですか?

大学進学率100%

天野:スイスのボーディングスクールを卒業すると、ギャップイヤーというものを取って1年間ボランティア活動をする方もいらっしゃいますが、最終的な大学への進学率はほぼ100%です。

国別では、約40%がアメリカ、約40%がイギリス、約20%が他国大学へ進学します。スイスのホスピタリティマネジメントは非常に優秀なので、スイスに留まって、スイスの大学に進学する人も意外と多いです。

渋谷:大学卒業後は、家業に戻る人も多いのでしょう?

天野:大学を卒業すると、家業に戻る方はすごく多いです。親御さんの跡を継ぐ人もいれば、その前に子会社を作って自分の会社をと言って事業に参入してみるとか、そういう方もすごく多いかと思います。

あとはアーティスト、ミュージシャンといった道を選ぶ人も多いです。それだけ在学中にいろいろなことができるので、いろいろな才能が開花してそっちの道に進む方もいらっしゃいます。

また、慈善事業、ボランティア活動を学校の中で非常にしっかり行っているところですので、そのまま引き継いで慈善事業活動化になったり、NPOを立ち上げたりする方もいます。さらに、母校に戻って学校の先生をされる方も結構います。

日本に帰国する方も

渋谷:イメージでは、日本からスイスに行って、また日本に戻る方もいれば、日本からスイスでスイスに留まる方、もしくはスイスから海外にという方もいます。どれくらいの比率ですか?

天野:比率はすごく難しいですが、最近は大学進学で日本に戻ってくる方も増えました。昔はスイスから日本の大学へ進学する人は多くなかったですが、今は意外と多いです。

渋谷:それだけ日本の大学に受け入れ環境が整ったこともあるのでしょうか?

天野:そうです。IBかアメリカの高校卒業資格を取っていれば、ほとんどの私立大学では受け入れてもらえます。国立と医学部に関してはその限りではないですが。その意味では、日本に帰ってくる選択肢も増えたかと思います。

渋谷:そのイメージはあまりありませんでした。もちろん帰国子女の枠も含めて、結構間口が広がっているということですよね?

天野:そういうことです。

渋谷:実際にスイスに行っている間、学生ビザで勉強するわけですよね?

天野:そうです。

卒業後にスイスでのステーパーミットについて

渋谷:その後、学生ビザを持っていたことでスイスに長く住める特典のようなものは、ビザ的にあるのですか?

天野:ありません。スイスは元々外国人を移住させる国ではないのです。それで安全性を保っているので、学校が終わればステイパーミット(滞在許可証)などの特典はないです。学校が終われば、どこかに出なければならないのが基本です。

渋谷:スクールに関する学生ビザが終われば、特典があって延長などもなく、普通の扱いになるということですね。

天野:そうです。スイスのホスピタリティマネジメントの大学に進学すれば、そこから学生として新たに滞在許可証をもらうことができますが、それを延長することはできないです。

卒業後に住む国

渋谷:とはいえ、スイスに行って学生時代を過ごしたことがあることで、ヨーロッパで就職するハードルが低くなるのは事実ですよね?

天野:事実です。私の友達でも、オーストリアにずっといて、大学から帰ってきていない子もいます。帰ってこない子はいっぱいいます。

渋谷:分かりました。今日はスイス留学後の大学に行く、もしくは大学卒業後のことも含めてお伺いしました。実際にはずっとお伺いしているように、国際的にいろいろな人脈ができ、選択が本当に広がるというのが一番のメリットだということで間違いないですね。

天野:そうですね。他の国ではありえないことだと思います。

渋谷:分かりました。今回もいろいろと楽しい話を聞かせてもらってありがとうございました。

天野:どうもありがとうございました。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の …

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しま …

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

【米国債券】ハイイールド債券。今年は不調も、今後上昇に転じるのか。【5/19 マーケット見通し】

今週に入っても、アメリカの株式市場は上昇を続けています。その背景には、アメリカの債務上限問題が今週末に決着もし …

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

【米国株】注目の米小売売上高。今後のマーケットへの影響について【5/17 マーケット見通し】

今週一番の注目材料である、アメリカの小売売上高が16日に発表されました。アメリカではGDPに占める消費が7割で …

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

【米国株】米国債務上限問題。2011年のケースから今後の株価への影響について【5/12 マーケット見通し】

本日は、米国の債務上限問題についてお伝えします。さて、今週に入り注目のCPIやPPIの発表がありました。一時期 …

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

【米国経済】米銀行の貸出態度調査から見えてきた今後の米経済動向【5/10 マーケット見通し】

10日には、注目のCPIを控えていますので、5月8~9日はあまりマーケットの動きがありませんでしたが、そんな中 …

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

【米国株】決算通過後、S&P500の予想EPSが上昇。今後の株価見通しについて【5/8 マーケット見通し】

5月5日までにS&P500の85%の企業が決算発表を終えました。マーケットの事前予想がかなりネガティブ …

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

【米国株】景気後退局面で有望な米国株の選び方【4/14 マーケット見通し】

12日、3月のFOMC議事要旨が発表されました。議事要旨の発表において、FRBスタッフが年内のリセッション入り …

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

【米国株】企業業績に先行する米中小企業の景況感について【4/12 マーケット見通し】

今週に入り、株式市場の値動きが少なくなっています。CPI、FOMC議事用紙の発表、14日に金融機関からスタート …

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

【米国株】相場転換点のシグナル、米失業率の今後の動向に注目【4/10 マーケット見通し】

4月7日、マーケットで注目されていた雇用統計が発表されました。雇用統計の中身を見ると雇用者数、失業率の低下と、 …

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

【米国株】ISM製造業指数の低下が、S&P500の予想EPSに与えるマイナスの影響はどのくらいか?【4/5 マーケット見通し】

今週に入り、米株式市場が軟調に推移しています。その背景には、3日発表されたISM製造業景況感指数の結果が予想を …

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

【米国株】次の株価の転換点。決算シーズンに注目する理由【2023/4/3 マーケット見通し】

今年に入り、早くも3ヶ月が過ぎました。第1四半期が終わ理、S&P500は約8%の上昇、NASDAQは約 …

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

おすすめ記事