渋谷:本日はスイス留学のエキスパートである天野さんに、お話を聞いていきたいと思います。天野さん、よろしくお願いします。
天野:よろしくお願いします。
渋谷:前回までスイス留学のメリット、デメリットを聞いてきました。やはりスイス留学に興味を持っている方が一番気になるところかと思うのは、卒業したらどういう人が多いのかです。恐らく家業に戻る方や、国際的に活躍する方がイメージかと思いますが、実際にどんなものか、お話を聞いてもいいですか?
天野:スイスのボーディングスクールを卒業すると、ギャップイヤーというものを取って1年間ボランティア活動をする方もいらっしゃいますが、最終的な大学への進学率はほぼ100%です。
国別では、約40%がアメリカ、約40%がイギリス、約20%が他国大学へ進学します。スイスのホスピタリティマネジメントは非常に優秀なので、スイスに留まって、スイスの大学に進学する人も意外と多いです。
渋谷:大学卒業後は、家業に戻る人も多いのでしょう?
天野:大学を卒業すると、家業に戻る方はすごく多いです。親御さんの跡を継ぐ人もいれば、その前に子会社を作って自分の会社をと言って事業に参入してみるとか、そういう方もすごく多いかと思います。
あとはアーティスト、ミュージシャンといった道を選ぶ人も多いです。それだけ在学中にいろいろなことができるので、いろいろな才能が開花してそっちの道に進む方もいらっしゃいます。
また、慈善事業、ボランティア活動を学校の中で非常にしっかり行っているところですので、そのまま引き継いで慈善事業活動化になったり、NPOを立ち上げたりする方もいます。さらに、母校に戻って学校の先生をされる方も結構います。
渋谷:イメージでは、日本からスイスに行って、また日本に戻る方もいれば、日本からスイスでスイスに留まる方、もしくはスイスから海外にという方もいます。どれくらいの比率ですか?
天野:比率はすごく難しいですが、最近は大学進学で日本に戻ってくる方も増えました。昔はスイスから日本の大学へ進学する人は多くなかったですが、今は意外と多いです。
渋谷:それだけ日本の大学に受け入れ環境が整ったこともあるのでしょうか?
天野:そうです。IBかアメリカの高校卒業資格を取っていれば、ほとんどの私立大学では受け入れてもらえます。国立と医学部に関してはその限りではないですが。その意味では、日本に帰ってくる選択肢も増えたかと思います。
渋谷:そのイメージはあまりありませんでした。もちろん帰国子女の枠も含めて、結構間口が広がっているということですよね?
天野:そういうことです。
渋谷:実際にスイスに行っている間、学生ビザで勉強するわけですよね?
天野:そうです。
渋谷:その後、学生ビザを持っていたことでスイスに長く住める特典のようなものは、ビザ的にあるのですか?
天野:ありません。スイスは元々外国人を移住させる国ではないのです。それで安全性を保っているので、学校が終わればステイパーミット(滞在許可証)などの特典はないです。学校が終われば、どこかに出なければならないのが基本です。
渋谷:スクールに関する学生ビザが終われば、特典があって延長などもなく、普通の扱いになるということですね。
天野:そうです。スイスのホスピタリティマネジメントの大学に進学すれば、そこから学生として新たに滞在許可証をもらうことができますが、それを延長することはできないです。
渋谷:とはいえ、スイスに行って学生時代を過ごしたことがあることで、ヨーロッパで就職するハードルが低くなるのは事実ですよね?
天野:事実です。私の友達でも、オーストリアにずっといて、大学から帰ってきていない子もいます。帰ってこない子はいっぱいいます。
渋谷:分かりました。今日はスイス留学後の大学に行く、もしくは大学卒業後のことも含めてお伺いしました。実際にはずっとお伺いしているように、国際的にいろいろな人脈ができ、選択が本当に広がるというのが一番のメリットだということで間違いないですね。
天野:そうですね。他の国ではありえないことだと思います。
渋谷:分かりました。今回もいろいろと楽しい話を聞かせてもらってありがとうございました。
天野:どうもありがとうございました。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …
11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …
23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …
米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …
11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …
今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …
10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …
今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …
本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …
もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …
本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …
本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …
10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …
先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …
昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …