米国株続落。この下落相場はいつまで続くのか?

米国株続落。この下落相場はいつまで続くのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、12月のFOMC開催後、話題になっているFRBの資産縮小についてお話しします。

パウエル議長が資産圧縮を今後も検討し、1~3月のFOMCで決めていくものの、まだ時期は決まっていないと発言したことでかなりマーケットに動揺が走りました。

そんな中、17日、ウォラーFRB理事がFRB資産圧縮について具体的な時期、具体的な規模についてかなりタカ派的発言をしました。

この発表を受け、今後金利、株価がどうなるのかを金融各社がかなりの懸念を持って見はじめています。そのため、恐らく今週もボラティリティの高い株価となるかと思われています。

今回ウォラー理事が言った内容がどういった影響を与えるかを見ていきたいと思います。最後までご覧ください。

資産縮小開始を示唆

ウォラー発言の内容

ウォラー理事は17日(日本時間18日朝)に、来年3月15~16日にFOMCでテーパリングが終わった後、すぐに利上げを開始した方がいいと言ったことが一つ目のポイントです。

ただ、来年3月15~16日のFOMCで利上げを即決定する確率は、40%後半台まで上がってきています。半々の確率で3月に利上げがあると織り込まれていましたから、さほどサプライズにはなりませんでした。

その後、かなりの時間をおいて資産縮小を始めると思われていたものが、実は来年夏に利上げした数カ月後資産縮小をすべきだと言ったことからマーケットに動揺が走っています。

ウォラーFRB理事は10月から、テーパリングを6月ではなく、3月で終わらせた方がいいと言っていました。この発言内容が実現したことで、資産縮小についてもただのタカ派発言ではなく、その可能性が十分あるとしてマーケットに動揺が走っています。

ウォラー理事はバランスシート縮小を前回3年間で行ったよりも早く行うことで、利上げ回数を減らせるかもしれない。バランスシート縮小を先送りすればするほど利上げ回数が多く求められるようになり、リスクが高いとして、バランスシート圧縮を早めようとしています。

また規模感についても、米国GDPの35%にも及んでいるFRB総資産を、15%程度売却して35%から20%にするのが好ましいと言っています。夏以降、今持っている総資産9兆ドルの15%を売った方がいいと言ったということです。

次回のFOMC議事録は1月5日

マーケットはこういったタカ派的内容が出てきていることで、前回のFOMCで何が話されたのかを確認したいと考えるようになっています。もしかすると少し話しただけではなく、相当数FOMCの中で資産圧縮について話し合いが行われた可能性があると思っているのです。

パウエル議長は、今までテーパリングと利上げは別だと言ってきました。しかし、議事録のふたを開けてみると利上げについてかなり語られていたこともありましたので、しっかりとした書面で確認したいと思うようになっているのです。

次回FOMC議事録の発表は1月5日です。本来であれば、今後はクリスマスラリー(サンタクロースラリー)と言われるような株価上昇局面に入ります。

しかし、議事録を確認して本当のタカ派だったらまずいとして、1月5日にFOMC議事録が出るところまでマーケットの上値は重そうな展開だとマーケット関係者は見ています。

資産縮小のマーケットへの影響は

資産圧縮で10年金利が2.4%方向へ

金融機関は、FRBの資産購入や資産売却がどのくらい金利に影響があるか事前に調査をしています。これが正しい数字かどうかは別として、こういった数字が中心値にあることを覚えておいてください。

FRBがGDPに対して資産を15%売却した場合、恐らく10年名目金利は0.8~1.0%上昇すると言われています。今の水準1.4%から近い将来2.4%に金利が上昇する可能性があるというのです。

黄色線は前回の資産圧縮状況です。この間は金利が2%から3.2%まで上昇していました。やはり資産圧縮は金利上昇を招いています。

金利が大きく上昇したこともあり、2019年1月5日、パウエル議長は資産圧縮をやめるかもしれないと発言し、金利が大きく下がっていました。

マーケットの頭の中にある「イールドスプレッド」

本日お伝えしたいのはこちらです。

ウォラー理事の資産圧縮プランをFRBが実際に取ってくるのであれば、来年以降10年金利が1.4%から2.4%に上がるのではないかと考えています。

そうなると株式に対する益利回りの期待が高まるとして、22年、23年はPERが低下します。そうなれば1株当たり利益が上昇しても来年以降は株が難しくなるのではないかとマーケットが懸念し、今買い控えをしていることをご説明しています。

投資家は金利が上昇すると、株式に対して高い益利回りを要求する傾向があります。

例えば米国債に10年間投資すると、1.4%の金利がもらえます。その状態から仮に2.4%の金利がもらえるとなれば、投資家は米国債のように一番信用が高いものに投資して、2.4%もらえるのなら米国債でもいいかと思います。

株式に投資する以上は2.4%よりもさらに大きな利回りが取れないと投資する意味がないとして、株式に対して今まで以上に高いリターンを期待する傾向が出てきます。

一方、1年前にあったように米国債金利0.7%となれば、株式の利回りが少しであっても何でもどんどん買っていきます。債券が上がれば、おのずと株式に対する要求が上がるということです。

この期待される差を、イールドスプレッドと言います。つまり、10年金利が上がると株式に対する期待が上がるとまずはお考えください。

現在のS&P500のPERは22.65倍あります。これを投資した金額が1年間でどのくらいの利益を出すか(益利回り)の計算式に当てはめると、1÷22.65倍=0.441=4.41%となります。つまり、株式に投資すると年率約4.41%の配当を含んだ利益が期待できるということです。

一方、米国債の水準は1.4%です。この株式から期待できる利回りから10年金利を引くと、4.41%-1.4%=3.01%分債券よりも株式に利益が出ることになります。3%ほどの投資差であれば期待できると考え、株式にお金が入っていきます。

ちなみに、2011年以降S&P500と米国10年債のイールドスプレッドの平均は2.779%。2.78%ほどとなっていることを覚えておいてください。

その上で、今回金利が上がってくるとどうなってくるかです。投資家の頭の中は、資産縮小で金利が1%上昇し、2.4%になるのであれば、10年金利2.4%+平均イールドスプレッド2.779%=5.179%。S&P500から出る益利回りは、5.179%程度がないと投資としては少し見合わないと考えるのです。

これをPERで表現すると19.3倍となります。今の22.65倍から19.3倍までPERが下がることを意味します。

皆さんもご存じのように、株価は1株利益×PERが株価となります。このPERが下がるということは、よほど1株当たり利益が上がってこないと株価は下がることになります。

金融各社が出したS&P500の来年、再来年予想EPSです。今のおよそ200ドルのEPS予想に対して、来年は222ドルと約10%の成長を見ています。さらにその1年後は244ドル、これも恐らく10%のEPS成長を期待しています。

株、業績自体は堅調なので毎年10%ほど1株利益は成長します。PERが一緒であれば、株価は10%の上昇です。しかし、1株当たり利益が上がっても、実際に期待が上がってくるので、評価が下がってきます。

そうなれば下のような計算をします。2022年が1株当たり220ドル×19.3倍=4,284.6ポイント、2023年は244ドル×19.3倍=4,709.2ポイント。今の水準4,600ポイントから見ると、来年は7.3%、23年までもっても今日の水準から1.9%しか上昇しないと投資家は頭の中で考えているのです。

今日のまとめ

今回お伝えしたいことは、ウォラー理事が金利を引き上げる資産圧縮プランを持っていて、FRBが金利を上げる回数よりも資産圧縮を来年夏以降選ぶのであれば、それを見越して株価が半年前に動くとなると、当然ながら軟調となる可能性があります。

本当に金利が上がるようなタカ派的政策を今後取ってくるかどうか。12月FOMCでどう語られたのか、1月5日のFOMC議事録の中身を見たいとマーケット関係者は考えるでしょう。

また、クリスマス休暇で商いが薄くなっていますから、ここで無理して取引しようと考えず、クリスマスラリーは今年なかなか期待できないと手を休めている投資家が多くなってきています。

もしくは、内容がすごくタカ派のものが出るのであればリスクヘッジでポジションを減らしている投資家が多いことから、先週末から株価が落ち着きませんし、今週以降も株価の見通しがあまり明るくない状況が続くかと思います。

今年以上に来年以降は資産圧縮のステージに入ってきそうですので、今後FOMCの政策が本当にどうなるのかをしっかりと見る必要があります。

雰囲気で売り買いをせず、こういった数字を使って投資家が分析しているものを知った上で、ご自身で判断材料としていただければと思います。本日もありがとうございました。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

7月24日のナスダック総合株価指数は前日比3.6%安となり、2022年10月以来、約1年9カ月ぶりの下落率を記 …

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

7月は、米大統領選の構図が大きく変わりました。民主党のバイデン大統領は11月の大統領選に出馬しないことを表明し …

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

欧州中央銀行(ECB)は18日、主要政策金利を据え置き、市場の予想通り9月までの様子見を決め込みました。市場の …

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

  6月結果 市場予想 前回 米小売売上高 0.00% -0.30% 0.30% 米国の6月小売売上高が7月1 …

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

米国株式のS&P500は、絶好調な状況が続いています。本日は、この状態で注目すべきS&P500 …

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

米CPI 6月結果 市場予想 総合CPI前年同月比 3.0% 3.1% 総合CPI前月比 -0.1% 0.1% …

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

7月10日のS&P500種株価指数は7営業日続伸となり、初めて5,600を上回りました。ハイテク株比率 …

【第3回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ポートフォリオ戦略の極意・長期・積立・分散投資の重要性〜

【第3回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ポートフォリオ戦略の極意・長期・積立・分散投資の重要性〜

多くの富裕層が、より効果的な運用方法を求めて日々悩んでいます。本記事では、富裕層のためのポートフォリオ戦略、特 …

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。先週1週間、ISMの製造業指数やISM非製造業指数、雇用に関する多くの経済指標が発表 …

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

 米雇用統計 6月結果 市場予想 非農業部門雇用者数 20.6万人増 19.0万人増 失業率 4.10% 4. …

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

ISM景気指数(製造業・非製造業)   結果 市場予想 前回 製造業 48.5 49.1 48.7 非製造業 …

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

富裕層にとって、資産運用は一層重要な課題です。そして、安定したリターンを確保しながらリスクを適切にコントロール …

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリー(Summer Rally)は、株式市場におけるアノマリーの一つで、特に夏季に株価が上昇しやすい現 …

【第1回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜リスクとリターンのバランス・富裕層が考えるべき投資戦略〜

【第1回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜リスクとリターンのバランス・富裕層が考えるべき投資戦略〜

富裕層の投資戦略において、リスクとリターンのバランスを考えることは大切です。適切なポートフォリオを構築すること …

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターは、米国の個人消費支出(PCE)の価格変動を測定する重要な経済指標です。特に、食品とエネルギ …

おすすめ記事