2021年末、ボラティリティが高くなる材料に引き続き要警戒

2021年末、ボラティリティが高くなる材料に引き続き要警戒

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

21日はニューヨーク3指標とも全て大きく上昇しました。特にNASDAQが2%を超える上昇を見せています。マーケット関係者は、いろいろな意味でホッとした方も多いのではないでしょうか。

今まで、ハイテク株が大きく売られていたこともありました。グロース株がいいのか、バリュー株がいいのかの議論も、改めてされるような物色も進んでいました。その中での大きな上昇だったので、良かったかと思います。

大きな側面としては、リバウンドがあるかと思われます。継続するのかどうかをまずは見極める必要があるでしょう。

今日は高いボラティリティが当面続きそうな背景を、三つのポイントからお伝えしたいと思います。クリスマスラリーが起こるかどうかもかなり難しい状況にあるかと思いますが、年明けどうなるかを見極めるかにあたり、この三つの材料が注目されていることをお伝えしていきます。ぜひ最後までご覧いただければと思います。

ボラティリティが高くなりそうな理由

理由1:PCEコアが高止まりする可能性

一つ目の材料のPCEです。これはFRBが物価指標として、最も重要視しているものと言われています。3カ月に一度行われるFOMCの経済見通しも、PCEコアデフレーターが最も重要視されています。

PCEコアデフレーターが右のチャートです。こちらは2022年末のPCE価格予想です。インフレーションが3.3%になると、ブルームバーグの調査を受けたプロ投資家たちが予想しています。6月以降大きく上昇してきたPCEが、まだまだ高止まりするだろうということです。

FRBは2~2.5%の物価水準に落ち着くと予想しています。それを大きく上回った状態で来年末を迎えそうだと、金融各社が考えていることが分かります。

参考までに、左はCPIです。これも4.2%と、マーケットの中では高くなると予想されています。

23日夜、PCEコアデフレーターの発表があります。これは個人がものを買うときの値段となるため、相当上がってくることがあれば、投資家、消費者の不満も高まってきます。バイデン大統領の支持率低下にも影響してきます。

こちらが高く出ると、来年1月末を予定しているFOMCにおいて、かなりタカ派的態度を取らざるを得ないとの予想が台頭してくるでしょう。その意味で、ボラティリティが高くなり得ます。

理由2:2兆円大型法案が苦戦中 財政出動も期待が低下

二つ目です。アメリカにおける2兆ドルの財政法案が、マンチンさんによって阻止されています。年内の成立はなかなか難しいです。

2兆ドルが1.7兆ドルとなるのか。それとも違う修正が入るのか。ここについては議会に委ねます。

こういった財政出動は、今まではプラスに作用してきました。しかし、ここに来てなかなかプラスに働かなくなってきていることをご覧いただきたいと思います。

米国、欧州、中国の財政出動とマネーサプライ量が、極端に前年比で減っています。2008年以降で最も低くなりました。

コロナショック後の伸びは、お金の供給量と財政出動によるものでした。それが大きくマイナスになったことで、下支えできない状況に入ってきています。

このチャートは、株価との相関も高いです。しかし、それ以上に相関が高いのはボラティリティです。

マーケットにおいては、財政出動やお金の供給量が多いときには下支えする傾向があります。逆に言うと、悪い材料はすぐに悪い材料として取られてしまいます。

今後ボラティリティが上がってくるのではないかと、マーケット関係者が見ていることのご紹介でした。

理由3:グローバルで減少する融資(クレジット・インパルス)

三つ目です。こちらはグローバル・クレジット・インパルスです。

有名なものにはチャイナ・クレジット・インパルスがあります。GDPに対する新規貸し出しの伸びを示しています。

緩やかに成長するGDPに対して、貸し出しは本来伸びるべきです。そこが伸びていないことは、その後の設備投資等に影響します。半年~1年後、経済が減速することを表すものとして注目されています。

また、クレジット・インパルスと株価の関係も実は深いです。こちらは後ほどご紹介します。

まずは、サクソンバンクが発表したグローバル・クレジット・インパルスを見てみましょう。こちらは世界のGDP69.4%を占める、18カ国の貸し出し態度を調べたものです。

先月はマイナス1.3%となっています。マイナスに突入する局面では、過去大きな相場転換が起こっていました。経済の成長に対して貸し出しが鈍化していることは、引き締めに向かっていることを表します。その後、経済の鈍化、株価の調整、およびボラティリティが高くなることを示します。

こういった貸し出し態度から見ても、今後マーケットはまだまだ落ち着かないと思われます。

また、来年の金融政策がどうなっていくか。高いインフレを踏まえて1月、3月にどういう判断をしてくるかを確認するまでは、まだまだボラティリティが高いと考える方は多いでしょう。

昨日の大きなリバウンドが続くかどうかについては、すごく慎重に見てほしいと思います。

最後にこちらをご覧ください。クレジット・インパルスが0になった局面で、S&P500がどうなったかを黄色い網掛けで説明しています。

全てが下がったわけではありません。しかし、かなり高い相関で株価がマイナスの影響を受けています。

即座に下がるというよりも、少し遅れて株価が反応するのがクレジット・インパルスの傾向です。過去の傾向から、貸し出し態度が厳しくなると株価にマイナスの影響があることは、機関投資家を中心に頭に入っている状況です。

その意味では、年末にリバウンドがあったからと言って、すぐに手を出してくることはありません。恐らく、昨日の上昇は個人投資家によるものだとお考えください。

また、このクリスマス期間中、投資家はほとんど休んでいます。来週以降どうなってくるかを、慎重に見ていきたいと思います。

本日のまとめ

今日はボラティリティが高くなるだろうということを、三つの観点からお伝えしました。

まず、近いところでは明日発表されるPCEデフレーターです。こちらが高止まりするようであれば、1月末のFOMCへの影響がどうなるのか、マーケットは疑心暗鬼になります。

アメリカの2兆ドルに及ぶ、大型の財政出動法案がどうなるのか。ただでさえ財政出動が世界的に減っている中で、これがさらに減ることとなればマーケットに対してはネガティブな材料となるでしょう。

最後に、銀行に貸し出し態度です。中国の貸し出し態度が今回緩和策を取ったとしても、マーケットがほとんど無反応です。逆に言えば経済が悪いでしょうと言ってしまうような相場となってきています。

世界的に引き締めに向かう相場において、過去S&P500は下げ局面でした。また、ボラティリティが非常に高くなったということも出ています。世界的に貸し出し態度が厳しくなってきている中では、ボラティリティが高い状態が当面続く可能性があります。

そのことをぜひ念頭に置いて、年末相場、クリスマスラリーを期待している方も含めて、望んでいただければと思います。本日もありがとうございました。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事