3月15~16日のFOMCにおいて、利上げがいよいよスタートすると予測されています。
利上げの確率は100%織り込まれています。
0.25%利上げが行われるのか、もしくは0.5%利上げが行われるのか。また、年何回程度利上げが行われるのか。例えば、3~4回なのか、それとも5~6回なのか。
そういったところについて、マーケットではいろいろな憶測、思惑が飛び交っています。
0.25~0.5%といった利幅は株価にどのような影響を与えるのでしょうか。また、当初の予定3~4回を上回り、年に5~6回の利上げをすることになった場合はどうでしょうか。
本日は、1950年以降の過去の利上げ局面において、株価がどのように反応したか、いろいろな資料を使いながら分析したいと思います。
高インフレにおける利上げでは、どんなパフォーマンスだったのか。
速いスピードで利上げを行った場合、どういったインパクトがあったのか。
そういったインパクトを含め、何が今年の株価に大きな影響を与えそうなのか。
[ 目次 ]
こちらをご覧ください。
今日のテーマを選んだ背景には、金曜日の雇用統計があります。
FRBは、デュアル・マンデートとして雇用と物価を掲げていました。
そのうちの一つ、雇用がかなり強い内容となったのです。雇用に対して、FRBはかなり自信を持ったのではないでしょうか。
今後は、インフレに対して重心を置くことが、マーケットとしては予想されたことになります。
なぜそれだけ強い内容だったのか。簡単に見ていきましょう。
失業率は4%と、前月の3.9%から0.1%上がっています。しかし、これは労働に参加したい人が増える、分母が増えたことによるものです。ポジティブな内容となっています。
労働参加率も、前月の61.9%から62.2%と増えています。これもプラス要因です。
雇用者数は46.7万人と、市場予想の15万人を大きく上回りました。
さらに注目すべきは、11月、12月の雇用者数も上方修正になったことです。12月の31.1万人が51万人に、11月の39.8万人が64.7万人と、かなり大幅な修正が行われています。
雇用者数から見ても、完全雇用に近い状態だと、雇用統計で意識されています。10年金利を含め、金利上昇が大きかったことになります。
平均時給では31.63ドルと、前月比の+0.7%(前月は+0.5%)でした。前年同月比でも+5.7%と、前月の+4.7%、市場予想の+5.2%を上回っています。
そういったこともあり、市場予想は、2022年内の利上げ回数は年5回程度を織り込み始めました。FRBは3回程度の利上げと言っていましたが、市場はさらなる利上げを予測しているのです。
さらに、3月の利上げ幅は0.5%になる確率が、50%近くまで上がってきています。
市場としては、3月利上げで0.25%と考える人が50%、0.5%と考える人が50%です。
マーケット関係者からは、0.5%はさすがに織り込み過ぎだとも言われています。
今週のCPIでどういった数字が出てくるのか、非常に注目が集まっています。
また、今週のCPIに関して言えば、コアCPIが1982年以来の高さになるのではないかと、事前に言われています。
そういったものを受けて、さらに2年、10年の金利が上がるようであれば、いよいよ3月に0.5%の利上げが入る可能性もあると思われます。
ここから分かるように、今年は3月に0.25%、もしくは0.5%の利上げがスタートすることはほぼ決まっています。
かつ、0.5%という緊急事態的な利上げとなった場合、マーケットがどういう反応をするのか。
年5回の利上げがあった場合、予測の3~4回よりも大きくなるります。そういった局面において、株価がどう反応するのか。過去の動向を見てみましょう。
こちらをご覧ください。UBSさんが出した資料となります。
過去のFRBの利上げ局面を、四つのパターンに区分けしたものです。
一つ目が、ゆっくりとした利上げ。二つ目が、低インフレにおける利上げ。三つ目が、速い引き締めにおける利上げ。そして最後に、高インフレに対する利上げです。
お伝えした順に、利上げの1回目開始後のパフォーマンスが、段々悪くなっています。
この図表の見方です。
横軸の真ん中に書かれている0は、利上げを実際に行った日です。そこを起点にして、1年の営業日が経過するまでの動きを取ったものとなっています。
ゆっくりとしたペースでの利上げでは、パフォーマンスが1年間に15%上がっています。
低インフレにおける利上げは、約8%近く年間でリターンが出ています。
速い引き締めとなると、少しパフォーマンスが低下します。約2%しかプラスになっていません。特に前半部分は、沈みが激しいことが分かってきます。
高インフレであれば、年間を通してのパフォーマンスは、マイナスに沈んでいます。そして、最初の1ヶ月~3カ月近くの間の下落は、大きくなっていることも分かりました。
今回、これを見ながら皆さんに一緒に考えていただきたいのは、今回のようなCPIが7%にもなった状態は、過去に比べ高インフレなのかどうかです。
また、今回の5回の利上げは、過去から見ると速いペースに属するのかどうかです。私たちの感覚で言えば、年3~4回の利上げが5回となると、相当速いと思う方も多いでしょう。
しかし、過去から見ると、本当にこれが速いのかどうかは調べないとなりません。感覚でトレードする可能性があるからです。
こちらをご覧ください。
上の表は、過去の利上げ局面における調査です。一番左が利上げ期間となります。そして、それを期間別に何カ月と表現したのが、左から2番目です。
その間、FFレートが利上げ開始時から終了時まで、何%の利上げがあったかを示しています。
そして、右の方にはPERを表していますが、こちらは後ほど説明します。
先ほどのチャートで、高インフレにおけるパフォーマンスはマイナスだとお伝えしました。
CPIが10%近くに推移するような、今よりもずっと高い状態が、高インフレにおける株価を分析するには最適だと考えます。
そこで、高インフレの時期として三つを赤字で記載しました。1972年からスタートしたもの、1977年からスタートしたもの、1980年からスタートしたものです。
そういった期間、19カ月、36カ月、13カ月間で、どのぐらい利上げを行ったかのでしょうか。
72年は7.5%を5カ月で上げました。77年は36カ月かかりましたが、12.9%も引き上げました。1980年は、13カ月で10%も利上げを行ったことになっています。
このぐらい強烈な利上げとなると、もちろん株価にはマイナスのパフォーマンスとなります。
しかし、今回は、今年大体4~5回程度、来年は3回ほど行われ、合計1.75%ほど2年間で利上げするのではないかというのが、マーケットのコンセンサスとなっています。
もしもこれを大きく上回る利上げがあった場合。
例えば、インフレが収まらないので2.2%、もしくは2.25%の利上げを行ったとしても、過去一番古い3回の利上げ局面における7%、11%といった利上げ幅には到底及ばない、緩やかな利上げ幅となります。
そういった意味では、過去の高インフレにおける株価の下落は、今回当てはまる可能性が低いと分かってきました。
一般的に、高インフレにおける利上げは、株価が下がると言われます。
ただ、冷静に考えれば、そこまで高いインフレとファイトする状況ではありません。
高インフレにおける利上げがマイナスに作用するとは、考えにくいというのが一つ目のポイントです。
二つ目のポイントとして、速い利上げはどうかを見てみましょう。
速い利上げの定義を確認し、該当したものを赤文字で表しています。それぞれ、利上げ開始は、1972年、1980年、1986年、1994年、1999年、2004年です。
速いというのは、利上げ期間(約1~2年の間)に急激に利上げを行ったことを指します。
もしも今回、これに当てはまることがあれば、株価のパフォーマンスはあまり良くない状態になると言えるでしょう。
この中でも一番参考になるのは、99年6月から12カ月で利上げを行った、1.7%のケースです。このケースが今回と同じようになる可能性があります。
ただ、今回の利上げは、2年間で1.75%が予想されています。それに対して、前回の99年は1年間で1.7%の利上げでした。
他の部分を見ても、2年間で4%、13カ月で2.8%になっています。そのことを考えると、今年5回の利上げがあったとしても、1.25~1.5%程度だと予測されます。
だとすれば、過去のケースから見ても速いと言えるかどうかは、まだ判断できません。
今後CPIが7%台で高止まりし、供給の根詰まりが続き、それによってどんどんインフレが高止まりし、政策金利を引き上げ、今年で2%の利上げを行うようなことになれば、速い利上げに属します。
その場合は、株価に大きなマイナスの影響があることを、意識する必要はあるでしょう。
そのことを踏まえると、今回は非常に高いインフレにおける利上げに、当てはまらない可能性があります。
また、速い利上げかといえば、今後次第ではあるものの、今予定されているペースで言えば速い利上げには属さないことが分かりました。
株価自体は利上げ回数、インフレ化によってマイナスの影響を受けるとは考えづらいです。
ただ、知ってほしいことがあります。
こちらは、S&P500のPERを調べた表です。
利上げ開始時のPERから、終了時のPERがどのぐらい動いたかを調べたものが、緑の部分です。
1980年にPERが7.8倍から8.8倍まで上がった以外、全ての回でPERが低下していることが分かってきました。
幅としては、2~3倍ほど下がっているというのが平均値となります。そういったことから考えると、今回もPERの低下自体、利上げにおいて不可欠と考える必要があるでしょう。
さらに、過去の利上げ局面は、25.7倍あった99年ITバブル直前以外、高くありませんでした(現在は21倍)。
そこから考えると、今回も評価が高い状態からスタートするので、PERの下がり方は大きくなる可能性があります。警戒しておくのがいいかと思います。
PERの下落が、今回の利上げにおいても欠かせないとなると、今後、EPSの成長が続くかどうかをしっかりと見る必要があります。
さらに、PERの低下がどのくらいになるかです。
過去は2~3倍で収まっていましたが、今回も2~3倍で収まるか。これは実質金利の影響がかなり大きくなります。
先週末も、10年実質金利がマイナス0.5%を上回り、マイナス0.46まで上がってきています。
これは株価にとって、必ずマイナスの影響が出ます。ゴールドマン・サックスのレポートによると、10年の実質金利が0に近づくようであれば、年末のS&P500は4,000ポイントだとのことです。
PERは下がります。どのぐらい下がるかは、実質金利に影響されます。
その実質金利に影響を与えるのは、金利上昇やインフレ率の低下です。今後以降も、金利に注目する必要があるでしょう。
ぜひ、引き続きマーケットを見ていただきたいと思います。
最後にこちらをご覧ください。
皆さんも、今年、下がったところの購入(buy on dip)をしたいと思っていることでしょう。
そこで、利上げ開始の局面において、月々のリターンはどうなっているかを見てみましょう。
こちらは、利上げ局面、利下げ局面、利上げも利下げがないときを比べたものです。
左に書かれているように、利上げ局面は月々のパフォーマンスが0.4%と、利下げ局面の1.8%よりも大きくリターンが下がっています。
次に月々の勝率です。利下げ局面では、73%の月で勝っています。しかし、利上げ局面では52%程度です。勝率も半分になってしまうのです。
値ごろ感から買いたいと思う方もいらっしゃるかと思います。しかし、勝率は下がります。勝ったときの値上がり率も下がります。
こういった状況では、リスクコントロールをしっかり取る必要があります。欲をかくような取引をすると、どうしても失敗する可能性があるからです。
さらに、PERが低下する中でPERを補足するためには、EPSの成長が必要です。
今後も金利動向をしっかりと見る必要があります。それをしながら、株価はなかなか上値が重いとの前提に立って、しっかりとリスクコントロールをする必要があるでしょう。
本日も、最後までご覧いただきありがとうございました。
ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週は、 …
米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが11月1日にダウ工業株30種平均(NYダウ)の構成銘柄にエヌビ …
米大統領選挙にて、次期大統領にトランプ氏が選ばれました。それを受けて先週は株価が大きく上昇しています。例えば小 …
MOVE指数は、米国債市場の金利変動リスクを測定する重要な指標です。金利のボラティリティを示し、その上昇は市場 …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …
[ 目次 ]1 先週の日本株の振り返り2 今週の日本株の見通し3 来週のドル円相場の注目点 先週の日本株の振り …
景気が停滞する中で物価が上昇する、いわゆるスタグフレーションのリスクが高まっています。その原因と私たちにできる …
アメリカの長期金利が上昇を続けています。一時期は3.6%まで低下していた金利が、10月25日段階では4.27% …
金(ゴールド)と銀がともに高値を更新し、市場の注目を集めています。この記事では、金と銀の価格上昇を支える要因や …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月2 …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月1 …
本日のテーマは『米国株今週の注目材料 企業業績と長期金利そして需給環境!』です。 アメリカの大統領選挙を3週間 …
世界が注目するBRICSサミットの概要 2024年10月22日から24日まで、ロシアのカザンでBRICSサミッ …
中国株市場が再び脚光を浴びています。国慶節連休が明けた直後から上海総合指数は連日上昇し、10月8日には上海総合 …
[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の株 …
資産管理に正しい見積費用はあるのでしょうか? 例えば、資産運用の金融商品だけみても相当数あり、手数料は個別に異 …
ファミリーオフィスをつくりファミリーの資産管理を永続的に成長させる。 これがファミリーオフィスの究極的な目的で …
ファミリーオフィスとは、欧州や米国では広く認知されており、資産管理においてはとても優れたシステムだと周知されて …
ファミリーオフィスに依頼をすると費用が高いのではないかといことを良く質問されます。欧米からスタートしたファミリ …