米国イールドカーブ。今後の株価に与える影響について

米国イールドカーブ。今後の株価に与える影響について

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、イールドカーブについてお話します。

最近、イールドカーブを記事、ニュースで見かけることも多くなっています。逆イールド、イールドカーブのフラットニングが話題になっているためです。

これが大きく取り上げられる理由は、株価にマイナスの影響がある、景気後退を示すシグナルとしてマーケットで注目されているためです。

それが本当なのか、逆イールドになるまでどういう影響があるのか。見つけた面白い資料を使いながら解説し、今後注意すべき点をお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。

15日のNY株式市場について

イールドカーブの説明をする前に、15日のNY株式市場についてお伝えします。3指標共に大きく上昇しました。ウクライナ情勢が少し落ち着いたためです。

国境付近にロシア軍が大挙していたのですが、一部が撤退を開始したため、かなり緊張が緩和されたと言われました。リスク回避からの買戻しが大きく起こったことが、大きな原因となっています。

ただ、一方でPPI(米生産者物価指数)が予想を大きく上回る数字でした。インフレはまだまだ高止まりしている状況です。

さらに、NY連銀の製造業景況感指数も発表されました。こちらも仕入れ価格、販売価格が高止まりしていることが確認できています。製造業自体の現在の市況もあまり良くありません。予想を大きく下回っています。

地政学リスク緩和により株価は大きく上昇しましたが、地政学リスクに隠れていた経済指標としては、インフレをまだまだ示しています。今晩のFOMCの議事要旨もそうですが、3月のFOMC、6月以降のQTといった金融政策が、今後1年間どうなるかが大事になるとマーケットとしては考えるべきでしょう。

一番それを如実に表すものが、イールドカーブです。イールドカーブの形状変化が景気動向を示します。そちらを簡単にご説明します。

米国イールドカーブ

米国イールドカーブはフラットニングが進む

今のイールドカーブは左のチャートです。

とても簡単に言うと、6カ月、1年、2年、10年、30年といった点で金利を示し、それを線でつないでチャートにしたものが、イールドカーブです。

左のチャートを見ると、短期金利が低く、30年などの長期金利の方が高い順イールドとなっています。

ただ、1カ月前の赤線、現在の紫線を見ると、短期金利が上がって長期金利があまり上がっていない状況です。このように角度が平坦化することを、フラットニングと言います。

フラットニングになると短期金利引き上げを急ぐことになり、長期金利のニーズが減ります。そのため、金利、景気が鈍化してしまいます。ですから、イールドカーブのフラットニング化は経済にとって先行きの不安を示すと、かなり広く認識されています。

右の方をご覧ください。今懸念されているのは、こちらの逆イールドです。インフレが高止まりすると政策金利が引き上げられ、2年金利はドンドン上がっていきます。

一方、10年の資金ニーズが減ることで10年金利が下がってきます。結果として、黄色い点線のように2年の方の金利が、10年の金利を上回ります。これを逆イールドと言います。逆イールドになると腰折れ懸念が出てくると認知されています。

下に書いてあるように、米2年金利は1.57%ですし、10年金利は2.04%。その差は約0.45%まで縮まっている状況です。いずれ近いうちに逆イールドが発生するのではないかと、懸念されているわけです。

逆イールドにおける株価パフォーマンス

逆イールドが起こればどうなるのか、簡単に見ていきたいと思います。

こちら、水色の線が1990年以降10年金利から2年金利を引いたスプレッドを表し、緑線がS&P500です。赤い横棒が0%ですから、これを下回った際には逆イールドを表しています。

青線が赤線を下回った、逆イールドになったときのS&P500を見ると、株価が下がっていると確認できます。赤矢印で示した4回分を見ても分かるように、逆イールドになると株価には大きな影響があったとして、株式投資家にとっては注意すべき部分だと認識されています。

逆イールド後のリセッションまでの期間

こちらは、逆イールドが発生した場合、何か月後にリセッションが発生したかをレポートされたものです。

左にある2Y/10Yというのは、10年と2年の間において逆イールドが発生したことを示します。1990年リセッション時は18カ月後、2001年は13カ月後、2007年は22カ月後です。つまり、2年と10年の逆イールドが発生した後、約1~2年後にリセッションが発生したことが分かっているのです。

近いうちに逆イールドが発生したとしても、リセッションの警戒は必要ない。株価にとっては心配せず、ドンドン買えばいいとの論調もあります。

しかし、逆イールドが発生すると、早めに株価が落ち始めたことも過去ありました。株価は景気を先読みします。その意味では、逆イールドは軽く見ていいものではないというのが、一つ目の皆さんにお伝えしたい内容です。

ここからは少し面白い内容です。

イールドカーブのフラットニングにおける株価パフォーマンス

先ほどと同じチャートとなります。逆イールドが発生する間(10年金利-2年金利が0を下回った期間)、今は10年金利が2.04%、米2年金利が1.57%と、約0.45%の状態であることを表しています。

このように、0に行く前の0.25~0.75%の間に縮まっている状態は、実は株価にとって非常にプラスだとまとめたものが、こちらです。

黄色部分は10年と2年の金利が0.25~0.75%かつ、イールドカーブが下がっているときとなっています。

黄色網掛け部分でのパフォーマンスが下に示した通りです。Dとは営業日のため、それぞれ20営業日、60営業日、120営業日、240営業日(約1年間)を指しています。つまり、この期間中の株価が示した表となります。

20日では1.3%のプラス、240日間では17%も株価がプラスになっています。しかも、1年では勝率が94.3%と、10日中9日は株価が上がっていました。

イールドカーブが0になるとリセッションを示す傾向があり、株価が下がる兆候があります。しかし、その直前の0.25~0.75%の間では、株価が上がりやすいと過去の結果からは分かります。

つまり、長期金利があまり上がらない状況が、株価にとってプラスになり得るのです。しかし、これがずっと続くわけではありません。イールドカーブが逆イールドになると、株価にはマイナスの影響となります。短期的にはプラスの影響が見られますが、イールドカーブがいつ逆イールドになるのかが注目材料となります。

今後の市場見通し

市場は6カ月後の逆イールドを予想

次にこちらをご覧ください。

市場は、10年と2年の逆イールドがいつ発生すると織り込んでいるかです。ここに書いているように、6カ月後には逆イールドが起こると、マーケットは織り込んでいます。

ここから6カ月後ですから、8~9月ごろには逆イールドが発生し、経済・株価の鈍化がやってくる可能性があることに注意が必要です。短期的に上がる局面があったとしても、長期的にはまだまだ不安材料を抱えている状況にあることが分かりました。

イールドカーブ以外のリセッションを示す指標

その上でお伝えしたいことです。

イールドカーブは、確かにかなりの角度で景気後退を示しています。しかし、それ以外にも多くの景気後退を示すものがあります。

例えば、前回のリセッションのケースで言えば、1990年であれば18カ月後のリセッション。2007年に関しては、22カ月後のリセッションとなっています。そういったケースでは、リセッションはかなり先だと思われている方も多いと思います。

実はイールドカーブ以外にもリセッションを示す指標が存在しています。左をご覧ください。例えば、ISM製造業指数、FFレート(政策金利)、賃金、失業率、消費者信頼感指数、住宅着工の申請件数、在庫や販売、企業の利益、HYGの動向、銅価格、ゴールド・シルバーのレシオ(リスクが高いときには金が買われる。現在79ほど)です。

次に真ん中をご覧ください。Somewhat elevatedとは、どちらかというとイールドカーブが悪い兆候を示していること、Lowとはリスクが顕著化していないことを指します。

今リセッションを示す可能性が出てきているのは、イールドカーブと政策金利の動向、消費者信頼感指数です。特に消費者信頼感指数は、間違いなく減速感が出てきていることを伝えています。

最後に右の列です。イールドカーブ、ISM製造業指数、米政策金利、消費者信頼感指数、企業業績、HYG価格にて、景気減速感を示す兆候があると出ています。

このように見ると、確かにイールドスプレッドで言うと、逆イールドが発生した後、約1~2年後にリセッションが来ています。ですが、それはあくまでも過去です。現状においては、数多くの指標で、リセッションに向かっている可能性があると、マーケット関係者は見ています。

イールドスプレッドが0.25~0.75%だと、株価は上がりやすいです。一方、経済指標が鈍化を示していることにしっかり目を向け、冷静に対応いただく方がいいかとも思います。ぜひご参考にしていただければと思います。

本日も、最後までご視聴いただきありがとうございました。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

先週の経済指標のいくつかは、アメリカの経済に、いよいよ変調の兆しがありと考えさせられるものでした。本日は、先週 …

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

本日のテーマは、節目を突破した強いアメリカの株式市場についてです。S&P500が5,000という節目を …

おすすめ記事