米国株と米国債が6ヶ月間で同時に大幅下落したのは1960年以降で6回目。その後のリターンは?

米国株と米国債が6ヶ月間で同時に大幅下落したのは1960年以降で6回目。その後のリターンは?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今年のこれまでの株と債権のパフォーマンスは、株と債券が共に下落しているような、苦しい5ヶ月でスタートしています。

株と債券の両方が下落するケースは非常にまれです。1960年以降、株と債券が6ヶ月にわたり4.5%と大きく上回る下落するケースは、今回を入れて6回しかないと分かりました。

さらに調べると、6ヶ月間で4.5%株と債券が下がった後は、その後株と債券のリターンが良くなることも分かっています。これだけを見ると、すぐに株と債券を買わなければならないと思われます。

ただ、中身を細かく見るといくつかの条件があると分かりました。その条件を、ぜひ皆さんに知っていただきながら、今後の投資判断、マーケット見通しにお役立ていただきたいと思います。ぜひ最後までご覧頂ければと思います。

米国株と米国債券が同時に下落

同時に大幅に下落のリターンは?

こちらをご覧ください。1960年代以降から米国債、米国株が6ヶ月間同時に4.5%下落した回数は、今回も入れて6回だと分かりました。古いものから1969年、1979年、1981年代に2回、90年代に1回、そして今回です。かなりレアなケースだと言えます。

対象期間は開始月から6ヶ月後の終了日で、その間にどのぐらい下落したかを青い部分に書いています。S&P500の平均下落率は9%で、10年国債の下落率は8.3%です。

今回のケースは昨年11月から下落した場合、S&P500が-8.4%、10年国債が10.9%のマイナス。過去の平均と同じ程度下落していると言えます。

さらに右に目を移すと、下落後6ヶ月間のリターンが載っています。平均で、S&P500は5.5%、10年国債のプラスのリターンが10.9%です。6ヶ月間下落した後、株や債券を買えば、ある程度のリターンが狙えるとして、マーケット見通しを立てる方もいらっしゃるのではないかと思います。

こういった下落幅から見た水準感で買えるのではないかということと、6ヶ月間下落が続いたことで、日柄的に買えるのではないかと考える方がいらっしゃるかと思います。

ただ、こういったリターンがあること、債券が下がって株が下がるということは、金利上昇によって株が下がったと言い換えることができます。

金利の上昇が株の足かせとなったということです。金利の上昇がある程度止まらないと、株価が戻らなかったのではないかということで、例えばFRBの利上げが影響しているのではないかとの仮説を立て、分析をしてみました。

リターンの源泉は利上げのピーク

こちらをご覧ください。FRBの過去の政策金利チャートです。今回を別にして、過去5回、6ヶ月下落したときのFFレート、政策金利がどうだったかを見たものです。

1969年のケースは、この後FRBの政策金利が下がり、80年は6ヶ月が過ぎた後金利が下がり始めています。81年のケースでは、既にFRBが政策金利を引き下げています。84年に関しても、6ヶ月間大きく下落した後は、FRBの政策金利が頭打ちしています。

一番古いところから4回分というのは、下落が同時に始まり6ヶ月間、株と債権が大きく下落した後は、利下げがスタートする、もしくは利上げピークの直前だったと分かります。

一方、94年に関しては例外になります。6ヶ月間で株と債権が大きく下落した後も、利上げが続いています。利上げ途中で起こったというのが、今回の大きな特徴です。

このように過去の6ヶ月間で10%も下落したケースでも、二つに分類できるのです。では、二つに分類するとどういうパフォーマンスがあったのでしょうか。

同時下落後の利上げまでのピークの影響

こちらをご覧ください。資料の右に、赤網掛けが入っています。利上げのピークが下落した後、いつ来たのかを確認したものです。

古い方から4回分は、6ヶ月間下落した後、いつ利上げが止まったか、もしくはどうなったかです。1969年は6ヶ月間下落した同月、FRBの政策金利がピークアウトしています。1979年も同じように6ヶ月間下落した後、その月に政策金利引き下げがスタートしています。そして、1981年に関しては6ヶ月間下落した2ヶ月前、利下げがスタートしています。1983年は、6ヶ月間下落した後の3ヶ月後に利下げがスタートしています。

6ヶ月間下落した後、利下げがスタートしているのです。そして1983年に関しては、6ヶ月間下落した後の3ヶ月後に利下げがスタートしています。6ヶ月間下落した後リターンが良かったというのは、利上げの終盤、もしくは利下げがスタートしている場面でパフォーマンスが良かったと分かっています。

一方、直近のケースはどうだったのでしょうか。6ヶ月間下落した後、8ヶ月後に利上げが終わりました。S&P500のリターンは3.4%、10年国債のリターンは0.2%となっています。過去6回平均の5.5%のS&P500のリターン、米国債の10.9%のリターンに対し、大きくアンダーパフォームしている状況です。

今回も6ヶ月間大きく株と債権が下落していますが、過去4回のケースと直近1回のケースどちらが近いかと言うと、実は直近のものと近いです。

今、市場の織り込みとしては利上げのピークが、来年2023年5月だとマーケットは織り込んでいます。その意味では、1年後まで利上げが続きそうだと考えられます。その意味では、今回6ヶ月間大きく株と債権が下落してきたわけですが、今後6ヶ月のパフォーマンスが大きく改善するかというと、過去の金利動向から見るとあまり期待できないと思っています。

31日、株、債券が下落し、金利が上昇する状況となりました。これはNY連銀のウォーラーさんが、9月以降の利上げについても、必要であれば0.5%で行うとのニュアンスのコメントをしたためです。

先週までは、9月以降は0.25の利上げ、もしくは利上げを見送るのではないかとの見方が出ており、株価は大きく上昇していました。しかし、ピークは1年後に来て、株も債権もすぐには上昇しないのではないかと考えられ、株価が下がり、金利が上がったのではないかと思われます。

水準感で言うと、10%近く下落している状況です。6ヶ月間下落が続いたわけですから、水準感、日柄から見ても大きく株と債権が持ってくるのではないかと思う方も多いでしょう。しかし、前回の事例からも分かるように、FRBの利上げが終わった後、リターンは高まってきます。

金融政策だけで見ると、この1年間は株も債権もそれほど焦らなくとも、大きくリバウンドすることはないのではないか、大きくリターンするというより、経済状況、企業業績の影響を受けながら、もみ合うような状態が続くのではないかと金利面からは言えます。

引き続きEPSの成長、インフレ動向のマーケットに注目しながら、ただ、1年後に利上げが終わることになれば、株や債券も売られた分を大きく買われる可能性もあります。その意味では、しっかりと仕込みをすべき時期でもあると考えられます。その意味では、前向きにマーケットに向き合いながら、金融政策が前倒しになるかどうかを判断していただければ、今後の投資材料になるのではないかと思っています。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

【米国株】‌米国のソフトランディング説が優勢。ただし、今後は失業率がそのシナリオに大きな影響を与えるかもしれない理由【12/6 マーケット見通し】

本日は、アメリカの経済見通しについてお話しいたします。ここ最近までは、来年アメリカ経済がソフトランディングする …

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

おすすめ記事