予想EPSの下方修正が続く。株価に大きな影響を与える下方修正はいつ終わるのか?

予想EPSの下方修正が続く。株価に大きな影響を与える下方修正はいつ終わるのか?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

5日、NY株式市場において、NASDAQが1%後半の上昇を見せました。S&P500、NYダウに比べると大きな上昇幅となっています。

上昇の背景には不景気の台頭によって、米10年金利が低下し、グロース株にとってプラスではないかとして買われてきたわけです。そういった理由がいつまで続くのか。株価の中では金利低下要素だけではなく、1株あたり利益、業績が大きな構成要素となっています。

今日は各社からEPS、1株あたり利益の下方修正が多く出ている状況です。これが続くようであれば、株価の上値に対する上昇を抑える圧力となってきます。EPSの下方修正がいつまで続くのか。下方修正がいつ反転するのか。金利動向から見ていきたいと思いますので、ぜひ最後までご視聴いただければと思います。

株価を大きく左右する金利とEPS

金利低下を株価が好感

5日を含め、ここ1週間は米10年金利が低下しています。それを受け、結果的には株価にプラスに作用しています。

まずは左のチャートをご覧ください。実質金利、S&P500を出しています。濃い青がS&P500のPERです。下に向かうとPERが低下し、株価が下落することとなります。水色は米10年の実質金利です。10年実質金利は逆メモリのため、下に向かえば10年実質金利が上昇、上に向かえば米10年金利が低下することとなります。

実質金利、S&P500は非常に連動性が高いです。今後米実質金利が低下する、水色の線が上に向かうと、S&P500のPERは上昇し、株価の上昇に寄与することとなります。

右のチャートは、5日までの動きです。青い線をご覧ください。6月中旬以降、下落トレンドに入っています。米10年金利-米10年期待インフレ率が、実質金利となります。景況感の悪化により、米10年金利が低下し、インフレも鎮静化するのではないかとの期待感から、赤、黄色のチャートが共に下落しています。それにより、実質金利が低下していることとなります。

左のチャートに目を戻すと、実質金利がマイナスに向かっていくことで、PERを押し上げることが、株価が少し底堅くなってきた背景となります。

PERが仮に支えられてもEPSには懸念が続く

とはいえ、株価はPERですべて決まっているわけではありません。PER×EPS、1株あたり利益となりますが、2023年度EPSは、各社から下落と予想されています。

左のチャート、今年前半までは、23年度末のS&P500の1株当たり利益は250ドル台まで上がるとして、今年約10%程度成長すると言われていました。ですが、赤丸で囲ったように250ドルを大きく切るような流れとなっています。

一方、右をご覧ください。こちらはゴールドマン・サックスが出したEPS予想です。グラフの真ん中、トップダウンと言われるグローバルマクロ、世界経済を見た結果、23年EPSをどうなるか確認すると、239ドルとかなりの下方修正が入っています。

右はボトムアップ、企業アナリストが集めた数字を積み上げた結果のEPS予想です。こちらは249ドルとなっています。いずれも徐々に低下傾向にあります。

株価にとって、実質金利がマイナスに推移する、下がることでPERが上昇するプラス面と、EPSが低下することは皆さんも念頭にある中で、さらに進んでいる状況が続いています。EPSの下方修正が、今後も続くようであれば、株価に対しては上値圧力が出てきます。

では、EPSがいつまで下がり続けるかを判断するヒントは、どこにあるのでしょうか。

EPS低下のヒントはハイイールド債券にあり

ハイイールド債券の金利上昇はEPS予想を引き下げる

こちらをご覧ください。世界企業の利益率が、クレジットのストレスによって生まれているというものです。世の中における不景気により、企業の信用が下がっていく局面においては、企業EPSも大きく下落すると説明したものとなっています。

両方似ていますが、茶色のチャートがHY-IGと書かれています。こちらは、ハイイールド債券の利回りから、適格社債の利回りを引いたものとなっています。

茶色のチャート、右目盛りが上に行くと、金利差がどんどんと広がり、適格社債よりもハイイールド債券の方がより売られていることとなります。低格付けのものを売却したい、信用の低いものにお金を入れたくない状況で、上に向かうようになっています。

企業に対する信任が落ちているときは、どうしてもEPSが下方修正されやすいです。緑のチャートはEPSピークからの下落率です。茶色いチャートが上昇する局面では、EPSの下落はどうなっているのでしょうか。こちらは逆メモリのため、上に行くほど大きくEPSが低下していることを表します。

例えば、リーマンショック時はHY-IGが、14%まで広がった際は、EPSが最高値から40%も下方修正されました。今の状況は、HY-IG、つまり、ハイイールド債券から適格社債のスプレッドが広がっている状態が続くようであれば、EPS低下が続くというのが、一つ目のヒントとなります。

さらに、ハイイールド債券と適格社債のスプレッドが縮小する、チャートが右肩下がりに変わってくるまで、EPSの下落は続いている、ピークアウトが同じということになります。HY-IGの転換点がいつ頃なのか、しっかりと見なくてはなかなかEPSの下落は留まらないと言えます。

では、アメリカにおいてはどうでしょうか。

IG-HYの上昇が収まるまで株価は下落が続きそう

こちらはハイイールド債券から、適格社債を引いたものが濃い青線です。NASDAQが茶色いチャート、緑の薄い色がS&P500です。

ここからも分かるように、スプレッドが広がっている、チャートが大きく上に上昇している局面においては、NASDAQ、S&P500も共に大きく下落します。

先程のPERの実質金利の連動と同じように、金利のスプレッドが広がったときは、NASDAQの方が大きく感応度が下落します。もしもこの傾向が続くようであれば、NASDAQの昨日の上昇は続かないことを意味しています。注意が必要です。

Investment Grade BondとHighYield Bondのスプレッドは拡大中

最後に、こちらのスライドをご覧ください。ハイイールド債券から適格社債を引いたスプレッドは、今年に入ってどういう動きをしているかを表したのが、左のチャートです。拡大の一途をたどっています。

5日も10年金利が下がった状態、米国債が買われたような状況においても、ハイイールド債券、適格社債は共に売られている状況です。国債は買えるものの、企業に対してはまだまだ信認が置けない、不安定な状態が続いていると左のチャートからは確認できます。

さらに、右に目を移すと、97年以降のスプレッドの拡大を表したものです。現行水準のスプレッドは4.2%程度と、過去から見てもまだまだ拡大していない状況です。今後もハイイールド債券が十分に売られる可能性があります。そうなれば、EPSが下がってくる可能性があることに注意が必要です。

EPSの下方修正がいつまで続くのか見ていくには、ハイイールド債券のような格付けの低い箇所にしっかりお金が入るような、マーケットの落ち着きが出てから、初めて株価は大きく反転します。

今回の下落トレンドにおけるあや戻しのようなものは、あくまでノイズだと考え、しっかりとお金がリスクの高いものに入る状況がいつ来るのか、しっかりと確認するようにしていただきたいと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

今週注目されていた、パウエル議長の議会証言が昨日行われました。来週にCPI、2週間後にFOMCを控えているため …

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

3月2日~3日の米株式市場が上昇しています。その背景には、1日のISM製造業指数、3日のISM製造業指数の発表 …

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

2月28日に発表された米消費者信頼感指数が、予想を下回りました。それによって、再びスタグフレーション懸念が高ま …

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

約3週間前から、米長期金利の上昇が続いています。本日は、今後も金利の上昇が続くのか、考えたいと思います。 [ …

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

連休明けの米株式市場は、大幅に下落しました。NASDAQは-2.5%。2月3日以降の下落基調の株式市場において …

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

本日は、2週間ほど前から話題になっている、ノーランディングについて考えたいと思います。ノーランディングとは、金 …

【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

14日、1月CPIが発表されました。市場予想とほぼ同じで、マーケットにサプライズ、波乱はありませんでした。ただ …

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

2日頃から、適格社債(LQD)とハイイールド債券(HYG)の価格が下落しています。この二つの債券は、下落すると …

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

2月7日、パウエル議長の講演会が開かれました。2月のFOMCで、パウエル議長は「ディスインフレーション」を複数 …

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

2月1日開かれたFOMCでは、政策金利が0.25%の利上げとなりました。市場予想通りで、サプライズはありません …

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

今週はFOMCの開催に注目が集まっていますが、1月31日にも労働市場、今後のインフレに対して、示唆の大きな経済 …

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

今週は大きな経済イベント、重要な経済指標、メガテックの企業業績などが控えています。一番大きなイベントはFOMC …

おすすめ記事