【米国株】FRBはハト派的なスタンスに方向転換をしたのか?金融市場の「緩み」に注目。

【米国株】FRBはハト派的なスタンスに方向転換をしたのか?金融市場の「緩み」に注目。

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

17日、FOMC議事要旨が発表されました。その中身を受けて、マーケットではFOMCがハト派に転じたのではないかとの話が聞かれています。今後、もしもハト派に傾斜するようであれば、インフレを放置して良いのかという問題は別にして、株価にとってはプラスになる可能性はあります。

一方理解が間違えていて、FRBメンバーがタカ派を意図しているようであれば、その反動は今後も十分に考えられます。では、どういったふうに考えればいいのか。出ている経済指標でないところから、今回は分析してみました。

FRBメンバーはハト派に転じたのか?

Financial Condition Indexは金融市場に緩みが生じていることを示唆

まずはこちらをご覧ください。Financial Condition Indexと呼ばれる、株、金利、為替など、金融市場における緩和状態をゴールドマンサックスがまとめた資料です。これを見ると、FRBメンバーがハト派に転じたと決めつけるのは少しリスクがあると言えます。

結論としては、来週以降に控えているジャクソンホール会合、9月初頭にある雇用統計、中盤にあるCPIの結果を受けて、十分にタカ派が間違いなかったと判断されかねません。楽観視した今の相場は慎重に見ていく必要があるでしょう。

チャートが上に行けば引き締め状態。下に行けば緩和状態です。例えば、株が上がった、金利が低下した、為替がドル安になると緩和状態。株安・金利高・ドル高となると引き締め状態となります。

今年に入り、米株式市場では株価の下落、金利上昇、ドル高が起こり、金融上体は引き締めに入っていました。7月FOMC後のパウエル議長の記者会見において、少しハト派的ニュアンスがあったこと。FOMC議事要旨の中で、今後の利上げスピードは緩やかになる可能性があること。インフレとファイトする必要はあるものの、経済減速も少し考えなくてはならないとの発言があったことを含め、少しハト派になったと見られています。

年始からずっと引き締め状態だったものが緩和的になってきていると、Financial Condition Indexからは分かります。FRBとしては、Financial Condition Indexの緩和は、企業、家計の支出増、投資計画の積極的の実施など、インフレに繋がる可能性があります。本来であれば、年初からの引き締めが続くことを希望してはいました。マーケットの捉え方が緩和的になっていることは、本来望んでいないのではないかと考察されます。

10年期待インフレ率は「市場の景気減速へ配慮を優先するだろう」を反映

10年期待インフレについてです。下のチャートを見ても分かる通り、前回FOMCの発表以降、よりインフレ率が上昇しています。

なぜFinancial Condition Indexが緩んだのでしょうか? 景気減速に対してFRBメンバーが配慮することで、来年早々利下げに転じると考えられたからです。希望的観測が高まっていることで、FRBメンバーが来年すぐには利下げしないと言っても、マーケットの期待が先行しているのです。

来年以降景気がソフトランディングするだろう。そうなれば緩やかなインフレに戻るのではないかと期待されています。この期待先行による早期利下げ、インフレが上昇する状況は、FRBメンバーは元々望んでいないことは明らかかと思います。

では、こういった期待先行でFinancial Condition Indexが緩んだ状況に対し、FRBはどう対処していくのでしょうか?

DBのFCIでも緩みを示唆

こちらは、ドイチェバンクが出しているFinancial Condition Indexです。年初からFinancial Condition Indexを引き締めてきました。そのおかげもあり、最近では徐々にインフレが鎮静化に向かっています。

下のチャートをご覧ください。下に行けば引き締め状態、上に行くと緩和状態です。赤矢印で示したように、緩和に急激に戻っている状況です。

青矢印を見ても分かる通り、今年に入ってからはずっと引き締め状態です。引き締められている構成要素を確認しましょう。黄色がS&P500です。下がると、引き締めに向かうことを示します。茶色は10年金利です。上昇すると、引き締めに作用します。

グレーはドルインデックス。ドル高になると米企業にとって輸出が苦しくなり、引き締め効果が出て下に伸びます。BAAは、適格社債、10年金利などの信用スプレッドが開くようであれば、資金調達に難ありとして調達引き締めに向かいます。最後のWTIは、原油価格が上昇すると引き締めに向かいます。

年初の引き締め傾向の中には、まず原油高がありました。10年金利が高いこともありました。ドル高は今も続いています。今年に入ってからは適格社債、劣後債権も含め、10年金利との信用スプレッドが広がった状況に入り、引き締めになりました。

ただ、10年金利が低下すること、S&P500が回復することで、赤矢印のような緩和状態となりました。緩和状態となると経済活動が活性化し、賃金が伸びることから、インフレ見通しが改めて再燃します。FRBメンバーとしては、Financial Condition Indexを引き下げたいとの思惑が出てくると思われます。

この中でどれを引き下げるか考えた場合、直接S&P500を下げる、信用スプレッドを縮める、原油価格を上げることはできません。結果的に10年金利の引き上げ、ドルインデックスを上げるための政策金利引き上げが起こるのではないかと思います。

そういった10年金利を上げる、政策金利を引き上げることで、結果的に信用スプレッドが広がったり、S&P500に若干の調整が入ったりすることでFinancial Condition Indexが低下します。そのことで企業側、個人から見た場合の活動が少し鎮静化し、インフレが収まります。

今年最も目指しているインフレ鎮静化に繋がることを考えると、タカ派を維持することにFRBが向いていることが分かります。一般的にはCPIの前月比0成長や、企業の生産活動等の落ち着きです。例えば、NY連銀の製造業指数において仕入れ価格が下がることも、インフレが落ち着く傾向です。

いくつかの経済指標では、確かにインフレが下がる傾向が見えてきていますが、金融市場におけるFinancial Condition Indexは緩んできています。なかなかインフレが鎮静化する状況ではありません。

そういったところにメスを入れるなら、金利の調整、政策金利の上昇、QTの活用が起こってくる可能性があります。ジャクソンホールを含め、それ以降の動向はしっかりと確認しなければ相場が急に変わる可能性があります。そういった観点で、今晩以降を見ていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

先週の経済指標のいくつかは、アメリカの経済に、いよいよ変調の兆しがありと考えさせられるものでした。本日は、先週 …

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

本日のテーマは、節目を突破した強いアメリカの株式市場についてです。S&P500が5,000という節目を …

【米国株】‌上昇相場が続く中でトレンド転換の見定め方【2/5 マーケット見通し】

【米国株】‌上昇相場が続く中でトレンド転換の見定め方【2/5 マーケット見通し】

本日のテーマは、上昇相場が続く中でトレンド転換をどのように見定めるかについて見ていきたいと思います。 先週、注 …

【米国株】‌今回のFOMC以降に市場が注目するポイントとは【1/29 マーケット見通し】

【米国株】‌今回のFOMC以降に市場が注目するポイントとは【1/29 マーケット見通し】

本日のテーマは、今週最大の注目イベントであるFOMCです。FOMCはハト派的な内容になるとマーケットでは予想さ …

おすすめ記事