【米国株】FRB要人発言と先物金利の動向が2023年の景気後退入りを示唆

【米国株】FRB要人発言と先物金利の動向が2023年の景気後退入りを示唆

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

10月10日の週は大きく株式市場が動きました。CPI、PPIの発表とインフレに関する指標が多く、金融政策ではマーケットの思惑が入り乱れ、株式市場が大きく影響を受け上下しました。

週間で見るとS&P500、NASDAQは下落。まだ、下落トレンドが続いているわけですが、そのような中、週末にかけて要人発言があり、FRBの要人発言はマーケットに非常に多くインパクトを与えました。

今まではパウエル議長を中心に、景気後退に関しては控えるような発言が続いていましたが、今回、FRBメンバーから聞かれたコメントにより、今後の景気後退の可能性が高まったものがありました。その理由と、景気後退が株価に与える影響についてもお伝えしたいと思います。

インフレ指標と要人発言

ミシガン大消費者態度調査でインフレ鎮静化は確認できず

こちらをご覧ください。ミシガン大学の消費者信頼感指数です。ところで、14日、金融機関の決算発表がありました。JPモルガンなど企業決算としては、かなりいい内容でした。

EPSが上昇しているということで、事前予想ではさらに悪化すると思われていたためマーケットは少し安心感を持った一方で、今後への引当金の増額と、プラスもマイナスの両方ある内容でした。これを受けてマーケットは若干プラスでスタートしましたが、その後下落に転じます。

下落に転じた背景には、ミシガン大学消費者態度指数において、数字があまり良くなかったことです。総合指数としては59.8と、9月の58.6から上昇していますが、最近ミシガン大学の消費者態度指数において一番注目されているインフレ率が、予想より少し悪化していることが確認されました。

チャートをご覧ください。赤いチャートが1年先のインフレ率です。前月の4.7%から5.1%に上昇、5年先から10年の期待インフレ率は2.7%から2.9%に上昇しています。今後インフレが高止まりするだろう、もしくは伸びていくだろうと考えていますから、FRBとしては金融政策の舵取りが難しいと改めてマーケットが認識しました。

それによって株価が下落に転じているわけですが、さらに下落を加速させた要因が、要人発言になっています。要人発言は、14日と週末にかけての発言を皆さんに見ていただきたいと思います。こちらをご覧ください。

要人発言で具体的な政策金利の水準が示唆される

一言で言えば、総じてタカ派発言が続いているという印象です。金曜日に発言したのが、ジョージ・カンザスシティ連銀総裁と、デーリー・サンフランシスコ連銀総裁、クックFRB理事の3人が発言しています。

週末には、今年一番FRBでコメントが当たっているブラード総裁がコメントしています。この中身を見ていきましょう。一番注目すべきは赤文字で書いてある部分、ターミナルレートと言われる利上げ水準の最高到達点がどこになるのかです。例えば、デーリー総裁は金利を4.5%から5%に上げて、しばらく維持する可能性が高いと改めてコメントしています。

また、ブラード総裁は政策金利を年内4.5~4.75%、政策金利の5%は超えないとしていますが、4.5~4.75%まで上げてくるとしています。ちなみに、政策金利の5%越えは現状考えていないとのコメントを受け、ブラード総裁がハト派に転じたのではないかと言われていますが、5%を超えないとしても、今後景気後退の可能性が高まっていることを後ほど説明したいと思います。これをハト派的発言だと伝えているのはミスリードだと、私は感じています。

それ以外のコメントを見てみましょう。例えば、ジョージ総裁はインフレ抑制でターミナル金利はもっと高くなる必要があるとのことです。お三方を見ても分かる通り、ターミナルレートが4.5%以上になることは完全に視野に入ってきています。

また、雇用や経済も強く物価も高い、データを見ながら判断するとしていますが、雇用、経済、物価の全てが遅行指数です。結局は遅行指数を見て判断するということはFRBの判断が優先されることとなるため、4.5%以上に引き上げるということは、結局タカ派的行動に移る可能性があります。今後4.5%以上に上がるのではないかと、マーケットが捉えたと思ってください。

そのうえで、どういうふうにマーケットが動いたかです。CMEの数字をご覧ください。

先物市場が示しているもの

CMEの利上げ予想でターミナルレートが4.75%以上へ

CMEの予想を見ていただいて分かる通り、10月13日、CPIの発表前が左です。一方、10月17日時点の発表は右に映っています。13日時点を右の図、赤いかっこでくくっています。もっとも市場が底の利上げを赤いかっこで囲っていますが、たった4日間で大きく上昇しています。

ポイントは、先ほど要人発言であった通り、4.5%を超えるところに4.75%を超えるところと言った方がいいのでしょうか。4.75~5%に水色のゾーンが17日以降は移ってきています。今後も利上げが続くだろうと、予想されている状況です。今後どのような影響があるか、まずはこちらをご覧ください。

12月のFOMCでは9月FOMCのドットプロットから大幅に上方に修正される可能性

これは、前回のFOMCにおけるドットプロットです。前回時点では22年末に4.5%を超えると予想したのは、一番左の丸い点線部分で示した通り、1人しかいませんでした。先ほどのコメントを見ていると、2022年以内にとコメントしているのはブラード総裁しかいませんが、もしかすると、今後こういった人たちのコメントが増えてくるようであれば、既にこの時点において、9月のドットプロットよりもさらにタカ派になっていることが分かるかと思います。

そして、左から2番目の丸い点線をご覧ください。これは23年のドットプロットを表しています。4名のコメントを見ても分かる通り、恐らく4.75~5%にプロットしてくる人たちが、さらに増えてくることになるでしょう。そういったことを考えれば、少なくとも来年の春先には4.5%を超えて、4.75~5%になる確率が高まったとここで分かります。

ここは非常に大事なポイントです。FRBメンバーのターミナルレート予想が、前回9月から1ヶ月も経たないうちに大きく上昇していて、到達点が4.75%以上になることを、ぜひドットプロットから見ていただきたいと思います。なぜ重要かと言えば、こちらです。

景気後退の可能性について

政策金利が4.5%を超えると景気後退の可能性が高まる

青が名目潜在成長率、赤がFFレートです。まず見ていただきたいのが、名目の潜在成長率、インフレを加味していない潜在成長率です。潜在成長率とは、設備、労働力、生産性などをフルに稼働したとき、どのくらい経済が成長するかを表したものです。2023年に4.66%のGDP成長率の潜在力があります。

需要が低い場合は1~2%の成長率となることもありますが、そういった潜在成長率の高さが経済を引っ張っていく原動力だと言われています。青いチャートに対し、FFレートです。長いチャートを取ってきた中において、緑の丸を見ていただきたいと思います。

FFレートが名目潜在成長率を上回った後は、リセッションがかなりの確率で起こっていると確認されています。ソニーフィナンシャルの渡辺浩志氏がよく説明されていますが、その言葉をお借りすると、FFレートは企業や国にとって投資コストです。調達時のコストがFFレートで、それを投資した結果得られるものが4.66%という名目潜在成長率です。

FFレートが潜在成長率を上回るということは、あえてお金を調達して経済に投資しよう、企業活動に投資しようとする気持ちが低下することで、投資活動が減速していきます。結果として景気後退を招き入れるという、厳しい引き締めになるのが名目潜在成長率を超えたFFレートです。

先ほど見ていただいたのが、FFレートは今の要人発言をベースに考えると、来年の早い段階において4.75%はほぼ高い確率で超えてくることとなります。来年の早い段階で名目潜在成長率がFFレートを超えてくると、いよいよ景気後退の確率が高まっていることを意味します。

3ヶ月10年の逆イールドが発生していない時点で、本当に景気後退が訪れるのか、FRBメンバーが経済が強い、雇用が強いと言っているのだから、景気後退は訪れないと言っている人たちは多いです。状況によっては株価が大きくリバウンドすると言っている人が多いですが、確度の高い資料を見ると、FFレートが4.75%を超えてくるということは、潜在成長率を上回る、景気を圧迫する状態となれば、景気後退はある程度まぬがれられるだろうと先週末のFRBメンバーの発言から確認できました。

では、仮に景気後退に入ることとなった場合、今の状況はさらに株価がどのくらい下がる可能性があるか見ていきたいと思います。

景気後退におけるバフェット指数は大幅に低下する

皆さんもご存じのバフェット指数を、今回あえて取り上げてみました。実は、バフェット指数は大きな株価の流れを示す一方、株価の下落、上昇のタイミングを測るにはあまり有益ではないと認知されています。今回は、ターニングポイントの分析ではなく、今置かれている状況から株価がどのくらい下がってもおかしくないのかというところで、見ていただきたいと思います。

バフェット指数は、アメリカの時価総額に対してGDPが何倍かを表しています。現時点は143%近くまで時価総額がGDPを上回っている状態です。注目すべきは、網掛け部分、景気後退の箇所です。FFレートが潜在成長率を超えてくることになれば、景気後退の確率はグッと高まります。

バフェット指数の特徴は、景気後退になるとGDPが停滞することもさることながら、株価が大きく下がると確認できています。さらに、景気後退に入った後、網掛けの後も下落が続いていることが特徴です。景気後退に入ると株価が下げ止まるとおっしゃっている方もいますが、過去の歴史的な流れを見ると、景気後退に入った後もバフェット指数は大きく下がります。つまり、GDPが横横となりますと、株価が下がらないとこういったチャートにはならないことから、株価は大きく下がります。景気後退時には、ある程度頭の片隅に置いておくべきだというのが、ポイントとなります。

さらに、10日にはジェイミー・ダイモンJPモルガンCEOが伝えたように、今の水準から20%株価が下落してもおかしくないというのをあえて数字に表すと、今からの水準で20%下がると、バフェット指数114%になります。それが赤線です。この赤線を見ても分かる通り20%下がったとしても、だぶついたお金が回収された状況であり、決して過去から見るとまだまだ割安だと、バフェット指数からは言えないことを、この段階で把握していただければと思います。

本日は、先週末の要人発言から今後の景気後退入りの可能性が高まったとお伝えしました。そして、景気後退の可能性が高まったとして、今まで景気後退はないと否定された理由はいくつかありましたが、今回は名目潜在成長率をFFレートが上回り、投資意欲がそがれることで景気減速になることを見てきました。

景気減速の間は、バフェット指数が下落を続けます。今の水準は高いこともありますし、本当に景気後退に入った後も、株価が下がり続けることを見てもらいました。来年の春先にFFレート、名目潜在成長率を上回ってから景気後退に入ると考えると、今後停滞する株価が長く続く可能性があると、一つのシナリオとして考えておきたいと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

ファミリーオフィスとは  〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ファミリーオフィスとは 〜 資産運用や資産管理で注目を集める理由 〜

ここ最近、「ファミリーオフィス」という言葉を、新聞や雑誌記事などで見かけることも多くなってきました。そこでは、 …

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

【第4回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程②後工程:日本企業はリードを保ち成長できるのか?今後の展望〜

半導体製造の工程は、ウェーハ上に電子回路を形成する「前工程」と、完成したウェーハを個々のチップに分割し、外部と …

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈を握る決算シーズン到来!注目セクターはココだ!

日本株の浮沈のカギを握る決算発表シーズンが始まりました。歴史的な賃上げと円安というコストアップ要因が企業にどの …

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

富裕層が資産運用で一番大切にしていること

資産運用においては、金額に限らずマイナスになるのは、誰でも避けたいものです。ただし、資産の額が大きくなればなる …

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

【第3回】半導体銘柄への投資戦略 〜半導体の製造工程①前工程。日本企業の将来は?今後の展望〜

半導体は現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしており、その複雑かつ高度な製造工程は、現代のテクノロジーの基 …

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

米国決算シーズンの前半を振り返り 〜今後、想定しておくべき市場展開について〜

今週の米国の主要企業の決算発表を踏まえて、今後の米国株式市場の見通しについて解説します。 [ 目次 ]1 &n …

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

グロース株急落!今買うべきか、それとも待つべきか?

東証グロース市場250指数(グロース250)が年初来安値を更新するなど、グロース株の下落が目立っています。4月 …

【第1回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

【第1回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体が切り拓く未来と投資機会 〜

近年、世界の株式市場の牽引役は間違いなく半導体企業でした。ただ、全ての半導体企業に対して広がった成長神話は、こ …

【第2回】半導体銘柄への投資戦略  〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

【第2回】半導体銘柄への投資戦略 〜 半導体業界の概要と市場動向 〜

今回は、半導体業界を理解するために業界の概要と市場動向を見ていきます。 [ 目次 ]1 半導体業界の概要と市場 …

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

日本企業を動かすアクティビストの台頭 – アクティビストが狙う銘柄の特徴と対策

近年、日本企業の株主構成が変化し、外国人投資家の保有比率が増加傾向にある中で、企業に積極的に意見を述べるアクテ …

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

【米国株】‌‌下落が続く米国株は、今回も普通の調整か、それともまだまだ下落が続くのか。【4/22 マーケット見通し】

本日はテーマは米国株です。先週は、米国株で下落が続きました。今回の下落も、通常の調整なのか、それとも、まだまだ …

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

日米金利差が招く円安リスク〜日本経済への影響と日銀の舵取り〜 今後の見通しと注目ポイント

1990年6月以来、34年ぶりの1ドル=154円台に到達した力強い動きが続く米ドル円の今後の見通しは? [ 目 …

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

おすすめ記事