【米国株】いよいよ利上げサイクルの後半戦。株価は過去どのように動いたのか、また、今後の注目点について

【米国株】いよいよ利上げサイクルの後半戦。株価は過去どのように動いたのか、また、今後の注目点について

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

1月6日の雇用統計、ISM非製造業指数を受け、3~5月の利上げ停止の期待が高まった結果、株価が上昇しています。このような利上げサイクルの終盤には、過去、EPS、PERがどのように反応し、株価がどのように動いてきたのか。過去の利上げ局面13回を分析し、今後どのように戦略を取ればいいのかお伝えします。

利上げサイクル終盤の株価バリュエーション

利上げサイクルの後半は株価バリュエーションは下落傾向が強い

こちらは、過去13回の利上げサイクルにおけるPERの低下を表したものです。過去13回の利上げサイクルは、期間で言うと9ヶ月~5年間とばらついていますが、平均期間は2年間です。過去の利上げサイクルを前半、後半に分けたものが下のチャートになりますが、グレーが後半戦、緑が前半戦です。今は、今年3~5月に利上げが停止するとマーケットが予想していることから、グレーの後半戦の部分を見ていく必要があると思われます。

利上げサイクルの後半戦で、バリュエーションは過去13回のサイクルにおいて、11回は後半戦でバリュエーションが低下していると確認できます。特に下落が大きく、下落平均が14%ですから、利上げサイクルの後半戦ではPERが低下しやすい傾向があったといえます。

一方で、13回中2回上昇したケースもありましたが、上昇したといってもわずか2%の上昇に留まっています。ほとんどのケースにおいてバリュエーションが低下すると言って良いかと思います。

このように利上げサイクルの後半戦はバリュエーションが低下する傾向が強いわけですが、中でも最後の3ヶ月は、13回中9回はバリュエーションが低下しています。今回、5月、もしくは3月に利上げが停止するようであれば、残り3ヶ月近くになりますが、今後3ヶ月間PERの上昇は期待しづらいと、過去13回の分析結果から分かってきました。

2022年の株価下落の要因はPERの低下が主な原因

その上で、こちらをご覧ください。

昨年2022年、株価の変動要因です。昨年、株価の下落は約20%でした。主な下落要因はオレンジ、P/E Multiple(PERの低下)の低下です。過去13回と同じように、PERの低下が株価の下落要因になってきたわけですが、一方で青い部分、12ヶ月先のEPS予想がプラスに推移したことで、若干PERの低下をサポートしました。それでも力及ばず、トータルリターンは20%下落したと確認できたのが、昨年22年です。

過去を見ても利上げサイクル中の下落は珍しい

では、22年の結果は過去に比べてどうだったのでしょうか。こちらは、過去13回の株価の上昇がどうだったかを表したものです。株価の評価自体は下がっていますが、過去13回、利上げ局面では株価が上昇していることで知られています。過去13回、平均11%のトータルリターンのため、昨年の-20%はかなりレアなケースです。

過去下がったケースは、1974年の1回だけです。このときもPERの低下がありましたが、グレーのEPS上昇でどうにかマイナスを抑えました。ほとんどのケースでは株価が上昇している中で、2022年と1974年だけが下落したことになります。

今後数ヶ月間、PERの上昇があまり期待できない中で、グレーの部分がどうなるのかが注目を集めている状況です。

今後の決算見通し

PERが上昇しづらい中でQ4の決算はどうなのか

こちらをご覧ください。FactSetが出している、2022年第4クオーターのEPS予想です。2022年12月末時点S&P500のEPS予想は、昨年対比で-4.1%。20年の第3クオーター以来のマイナス成長となります。コロナショック以降EPSがずっと成長し続けていた中で、マイナス成長に入るとして、警戒感が高まっています。

さらに22年9月から、第4クオーターEPS予想が-6.5%に下方修正されています。13日から始まる決算期で、EPSの低下をマーケットが織り込んでいる状況です。

ただ、このように事前にEPSが下方修正されている場合、いつものことですが、約75%の企業が予想を上回りがちです。そして、思ったよりも決算悪くないとして株価は上昇しがちですが、注意すべきところがあります。第4クオーターは過去の実績ではなく、今年の予想がどうなるのかに注目が集まるためです。

今後どこまで23年のEPSが低下するかに注目が集まります

こちらをご覧ください。青いチャートが2023年のEPS予想です。昨年9月30日EPS時点における23年のEPS予想は、241ドルでした。しかし、昨年12月31日時点においては、今年のEPS予想は229.52ドルまで下がっています。9月比で-4.9%まで下がっていることとなります。

今後ガイダンスも含め、今年のEPSはどのくらいまで低下するかにマーケットはかなり注目しています。注目している理由は、利上げサイクルの後半戦、PERがなかなか上昇しない中でEPSが低下するようであれば、株価が下がりやすいためです。

では、今後のEPSの上昇はどうなるのでしょうか。過去の流れからは、このようなことが考えられます。

EPS低下の本格化はいつ?

S&P500の本格的なEPS低下は利上げ&利下げ後に訪れる

こちらはPictet Assetの資料で、過去のS&P500のEPS低下は、利上げ、利下げ局面、その後の局面と、どこで一番大きかったかを表したものです。緑のチャートは、EPSの下落率を表しています。チャートが下に向かうほど、EPS低下を表します。

一方、赤い網掛けは利上げ局面、緑の網掛けは利下げ局面、白が利下げ後です。赤い部分、利上げ局面では、EPS低下は基本的に起こっていません。EPSの低下は、今まではなかなか起こりにくい状況でしたが、緑に入ると利下げ局面となります。一部のケースにおいては、その段階からEPS低下が始まります。

さらに注目すべきは、利下げが全て終了した局面です。白い部分で、緑のチャートが大きく下落しています。つまり、利下げ終了後にEPSが大きく低下することが分かります。その結果何が起こっているのでしょうか。

仮に利下げ(Fed Pivot)に転じても経験則では株価下落

利下げが全て終わった後に、EPSが低下する傾向があります。急激に利上げを実施した結果、景気が冷え込み、影響がじわりと起きてEPSが下がるのです。そのことを踏まえると、マーケットの動きはどうだったのでしょうか。

黒いチャートがS&P500、青いチャートがFRBのFFレートです。Fed Pivotとあるのは利下げを表しています。FRBが利下げに転じた後、株価が大きく下がっていることが分かります。マーケットの期待する利下げが、すぐに株価の上昇につながるわけではなく、利下げを行う、その後EPS低下が始まる。利下げの後でEPSが本格的に下がると、先回りする形で利下げに転じ、株価が下がりやすい傾向があると分かっています。

12日に発表されるCPIの結果が予想を大きく下回る形で、利上げが3月で打ち止めではないかとの期待感が高まると、EPS低下がいよいよ近づいてきます。株価がすぐに上がると考えるのは、少し注意が必要です。

利下げ転換後は、EPS低下の見通しが株価を押し下げる

こちらをご覧ください。直近のケースがどうだったかです。赤いチャートがFFレート、緑のチャートはS&P500です。Fed Pivotは株価ボトムを示しています。FFレートを引き下げた後、2000年、2008年のケースにおいては、利下げに転じた後、赤のFFレートが低下した後も、株価が大きく下落していることが分かっています。

一方、2020年のケースでは、FRBが利下げを行った後、株価が少し上昇してから、コロナショックで下落しています。今回、どういったケースになるのかに注目が集まっていますが、EPS低下が今後スタートすることになりますし、PER上昇が少し鈍化することを考えると、株価に厳しい局面かと思われます。

利上げ局面で株価が下落した1974年のケース

最後に、こちらをご覧ください。1974年のケースとして、FFレート、S&P500の株価を取ってきました。これを取り上げた理由は、過去13回の利上げ局面において唯一株価が下落したのが1974年だったためです。2022年と同じように株価が下がった後、利下げに転じた後、1974年がどうなったかを見ていきたいと思います。

赤いチャートのFFレートが利下げに転じた後、株価は青いS&P500のように、2ヶ月間で約18%下落しています。背景には、急激な利上げによる利上げを退治したことで、企業業績が大きく下落、株価が2ヶ月間で18%も下落したことがあります。インフレをある程度鎮静化できたからと利下げに転じたとしても、株価が大きく下落することがあります。このケースと同じように、インフレの鎮静ができておらず、再び利上げということにもなりかねません。

1974年のように利上げサイクルで株価が下がったケースと、今回が一緒とは言いません。しかし、マーケットで言われるような利上げが打ち止めになり、利下げに転じると株価が大きく上昇するというのは、過去のケースでは事実でないこともあります。

マーケットでは、今どういったことに興味が移っているのかを見て、過去と同じケース、違う場合を見極めながら、今年の戦略を立てていただければと思います。昨年に比べると、かなり難しい相場になる可能性があります。ぜひ過去の分析を踏まえながら、戦略を立てていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

米トリプルレッドの影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月16日号(11月18日〜11月22日)

米トリプルレッドの影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月16日号(11月18日〜11月22日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週は、 …

エヌビディアがNYダウに採用された意義と今後の展望

エヌビディアがNYダウに採用された意義と今後の展望

米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが11月1日にダウ工業株30種平均(NYダウ)の構成銘柄にエヌビ …

トランプラリーはこれからも続くのか?今後の不安材料と死角について【11/11 マーケット見通し】

トランプラリーはこれからも続くのか?今後の不安材料と死角について【11/11 マーケット見通し】

米大統領選挙にて、次期大統領にトランプ氏が選ばれました。それを受けて先週は株価が大きく上昇しています。例えば小 …

MOVE指数が示す金利リスクと投資戦略

MOVE指数が示す金利リスクと投資戦略

MOVE指数は、米国債市場の金利変動リスクを測定する重要な指標です。金利のボラティリティを示し、その上昇は市場 …

米国ビッグ・イベント通過後の影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月10日号(11月11日〜11月15日)

米国ビッグ・イベント通過後の影響は?【日本株・ドル円 週間見通し】 11月10日号(11月11日〜11月15日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(11月4日〜11月8日)

〜米大統領選挙が鍵〜【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(11月4日〜11月8日)

[ 目次 ]1 先週の日本株の振り返り2 今週の日本株の見通し3 来週のドル円相場の注目点 先週の日本株の振り …

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

トランプ氏再選でスタグフレーションの恐れが高まる?原因と対策を簡潔に解説

景気が停滞する中で物価が上昇する、いわゆるスタグフレーションのリスクが高まっています。その原因と私たちにできる …

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

アメリカの長期金利が上昇を続けています。一時期は3.6%まで低下していた金利が、10月25日段階では4.27% …

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金と銀が高騰している理由は?安全資産としての魅力と今後の展望

金(ゴールド)と銀がともに高値を更新し、市場の注目を集めています。この記事では、金と銀の価格上昇を支える要因や …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月27日号(10月28日〜11月1日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月2 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月19日号(10月21日〜10月25日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 10月1 …

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

【米国株】今週の注目材料、企業業績と長期金利、そして需給環境を現状分析【10/15 マーケット見通し】

本日のテーマは『米国株今週の注目材料 企業業績と長期金利そして需給環境!』です。 アメリカの大統領選挙を3週間 …

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

金購入の真意とBRICS共通通貨の可能性―2024年のBricksサミットで何が起こる?

世界が注目するBRICSサミットの概要 2024年10月22日から24日まで、ロシアのカザンでBRICSサミッ …

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

世界の注目を集める中国株市場の急騰とリスク

中国株市場が再び脚光を浴びています。国慶節連休が明けた直後から上海総合指数は連日上昇し、10月8日には上海総合 …

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

【日本株・ドル円 週間見通し】 10月12日号(10月15日〜10月18日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 来週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の株 …

おすすめ記事