【米国株】今の株価水準は割安か、それとも割高か?

【米国株】今の株価水準は割安か、それとも割高か?

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今年に入り、株式市場が徐々に上昇をしています。今後も上昇が続くのかどうかが、皆さんの関心事だと思います。では、それを考える上で今の株価水準は適性なのか、それとも割安なのかを分析をしていきたいと思います。

今回は、いつもご紹介しているERP(Equity Risk Premium)を使い、そこに最新の数字と、ERPに影響を与える経済指標を踏まえ分析しています。ぜひ最後までご覧ください。

景気後退期のEquity Risk Premium

景気後退期はERPが大幅に上昇する傾向が強い

Equity Risk Premiumを表したチャートを、下に付けています。とても簡単な説明をすると、Equity Risk Premiumとは、米国債、つまりリスクフリーとされる資産に投資した際に対して、株式に投資をした場合、そこから得られるプラスアルファのリターンがどのくらい期待できるかを表したもだとお考えください。

今の米10年金利は3.5%です。これがリスクフリーレートになります。この3.5%に対し株式に投資する以上は、プラスアルファのリターンが欲しいという投資家の期待値を表したのがERPになります。ERPは、過去平均で約4%です。リスクフリーレートに上乗すると、株式からの期待リターンになります。今の状況は、Equity Risk Premiumが2.28%。約2.3%程度です。過去平均4%から比べると、1.7%近くERPが低い状況です。

つまり、株式に投資し、プラスアルファの4%得られるはずが、今では2.3%しか得られない。株式投資が、非常に割高であるということになります。ちなみにこの水準は、リーマンショック以来の割高な水準(ERPが低い)です。このように、株式のバリュエーションのかなり高い状況が、昨年から現在まで続いてます。

景気後退期にはERPが急上昇

注意すべきは、下のチャート赤い網掛けの景気後退局面になります。リセッションに入ると、急激に400ベースポイントから700ベーシスポイント、つまり4~7%もEPRが急激に跳ね上がることが確認できています。

今年、仮にリセッションに入ることがあれば、今の2.3%のERPが、6~7%まで急激に跳ね上がる可能性があるということになります。また、現在はQTを実施してるものの、コロナショック以降、FRBが4兆ドルから9兆ドルまで大量に資金供給したことから市中には資金が豊富に流動しており、そのことから過去のように4~7%まで急激なERP上昇はないとは思われます。

では、たとえば、今の2.3%から、過去平均の4%まで上がるとすれば、どのくらい株価にマイナスの影響があるのでしょうか。簡単に計算したものが、上の文章にあります。12日のS&P500が、3,980ポイントでした。23年のEPS予想が230ドルになっています。ということで、今の12ヶ月先の予想PERは、3,980ポイント÷230ドル=17.3倍ということになります。

次に、S&P500を益利回りベースで表すと、逆数計算で1÷17.3=5.78%となります。つまり、株式市場から得られる期待リターンは5.78%だということです。そこで、今のリスクフリーレート3.5%に対して、5.78%の駅利回りのギャップ、つまりERPは2.28%です。これは過去の平均から比べても、かなり低い、狭まった状態だと確認できます。

一方、仮に過去平均の4%までEquity Risk Premiumが広がった場合、どうなるのでしょうか。今のリスクフリーレートの3.5%が変わらないとして、Equity Risk Premiumが4%に広がるためには、PERが13倍になる必要があります。これは、株式の益利回りが7.5%になる必要があることから算出します。7.5%の株式の益利回りになるという前提で、PERが13.3倍になると計算をしました。さて、PER13.3倍に今年のEPS230ドルをかけると3,059ポイントとなります。つまり、現行水準から見ても20%近く下になることから、現在の株価水準は、過去の平均から見ると20%近く割高だといえます。

これはあくまでも過去の平均4%で計算しています。もし、リセッションに入って大きく跳ね上がれば、より株価は下がる可能性があります。重要なのは、引き続き、今も割高の状況が続いていることを認識しておくことだと思います。

ERPが上昇する蓋然性

ISM製造業、非製造業の景況感指数からもERPは上昇する可能性が高い

こちらのチャートをご覧ください。ISM製造業指数、ISM非製造業指数と、EPRは非常に相関が高いことが表れています。オレンジのチャートは、ISM非製造業指数。水色のチャートはISM製造業指数です。

これれは、逆メモリになっているため、チャートが上に向かうのは、ISM指数が低下していることを表します。このように景況感が悪化すると、Equity Risk Premiumは拡大する傾向があります。それは、景気が悪いと、株価のリターンが期待できないことから、株式投資へのインセンティブが低下し、結果としてEquity Risk Premiumが拡大することになります。このチャートを見ても分かる通り、今後Equity Risk Premiumは上昇する可能性があると考えられます。

過去の連動性から考えると、2~4%上昇しても決しておかしくはありません。現行は2.3%近くですから、4.3~6.3%までEquity Risk Premiumが広がる可能性がある、株価がかなり割高な水準の可能性があると、ISM製造業指数から確認できる状況です。

2023年、2024年のEPS成長率は2.4%、4.2%と低調

さて、1月13日から企業業績発表が始まりますが、そこで一株当たりの利益(EPS)が大きく下がるようだと、Equity Risk Premiumが拡大するきっかけになる可能性があります。現在の予想EPSがどうなっているかを見ていただきたいと思います。

まずは、左のチャートをご覧ください。青い矢印の箇所にある、23年が赤線、24年が青線で、EPSの予想成長率を表しています。23年は2.4%しかEPSの成長率がなく、24年は4.2%です。共に5%を下回る、過去に比べてもかなり低い成長率になると、現時点で予想されています。

今後の決算発表次第では、青いチャート、赤いチャートが、より低下する、つまり右下がりになる可能性があると警戒感が高まっています。もしEPSが下がることがあれば、Equity Risk Premium拡大のきっかけとなるため、今後に注目していく必要があります。

さらに右に目を移しましょう。1976年以降のS&P500のEPS成長率平均を表しています。期間としては、1935~2008年まで平均で6.5%もEPSが成長しています。左のチャートで見たように、23年は2.4%、24年は4.2%と、かなり低い成長率です。過去の6.5%から比べると、これからかなり成長率が低いことが分かっています。

右のチャートをご覧ください。紫の直線は6.5%、青線はEPSの成長率を表しています。青いチャートが紫を割っている箇所は、長期の成長トレンドを割り込んだことを示します。割り込んだところはグレーに網掛けで示していますが、ほぼ景気後退局面です。

EPS低下になれば、今後EPS低下がEquity Risk Premium拡大のきっかけになる可能性があることに、ぜひ注意していただければと思います。

今週は、CPIの結果発表に注目が集まりました。結果としてインフレ鎮静化と、マーケットにとっては非常にいい材料となりました。景気後退が本当に起こるのか、企業業績は悪化するのかに注目が集まるでしょう。決算が良ければ、株価は、22年のような低下局面から上昇局面に入ってくる可能性が高まります。

一方、EPSが低下するようであれば、Equity Risk Premiumが拡大する流れになってくると、まだまだ株価が割高だったとして、調整が起こりやすくなります。そのため、今後の決算発表に注目が必要です。来週以降も決算発表を注視しつつ、マーケットに備えていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格の高騰がインフレ再燃の引き金に?米国経済への影響は

原油価格が再び上昇傾向にあり、米国を中心にインフレ再燃への懸念が高まっています。2022年後半から下落傾向にあ …

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米大手金融機関が決算悪化。今後への影響が大きそうだと思われる理由。【4/15 マーケット見通し】

12日からアメリカの決算発表がスタートし、アメリカのJPモルガン、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなど大手金 …

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金価格が史上最高値を更新!急騰の背景と今後の見通しを解説

金(ゴールド)の国際価格が急上昇し、1トロイオンスあたり2,300ドルを超える史上最高値を記録しました。金は従 …

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

日経VI:今後の日経平均や株式市場への影響と注意点

最近、中東情勢の緊張と原油価格の上昇によってリスクオフムードが高まり、日経平均ボラティリティ・インデックス(日 …

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

【米国株】‌今週末から米国企業決算が本格的にスタート。S&P500の現状分析と注目点。【4/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。12日から米国金融機関を中心に、2024年度第1Qの決算発表がスタートします。 今年 …

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

【2024年最新】NISA口座開設・利用状況から見える投資家動向 

2024年に入ってから、NISA(少額投資非課税制度)の利用が大幅に拡大しました。本記事ではまず、NISA口座 …

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

バブル期の高値を更新し、44%の上昇率を記録した日経平均株価:2023年度のマーケットを振り返る

2024年4月から新年度に入りました。2023年度のマーケットを振り返ると、改めて日本の株式市場は記録的な1年 …

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

【米国株投資】‌なぜ今年は米国小型株に注目する人が多いのか?【4/1 マーケット見通し】

本日は、米国株投資を取り上げます。今年に入り、米国小型株、ラッセル2000に注目する人が増えています。最近は、 …

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

【米国債券投資】‌6月利下げの可能性が高まる中、利下げ開始後の債券ETF投資戦略について【3/25 マーケット見通し】

先週のFOMCを受け、6月の利上げ可能性が高まってきました。その影響で、今後の長期金利低下などが期待される中で …

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

【米国株】‌いよいよ米国経済に変調の兆し。3月FOMCが米国株へ与える影響に注意【3/18 マーケット見通し】

先週の経済指標のいくつかは、アメリカの経済に、いよいよ変調の兆しがありと考えさせられるものでした。本日は、先週 …

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

【米国株】‌米国の雇用は本当に強いのか?それとも弱いのか?株価に与える影響大【3/11 マーケット見通し】

先週金曜日、アメリカの雇用統計が発表されました。それ以外にも、先週は、JOLTSやISM非製造業の雇用など、雇 …

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

【米国株】‌堅調な米国株式相場。目先の市場リスク要因は?【3/4 マーケット見通し】

本日は堅調に推移する米国株式市場ですが、目先にある市場リスクについて考えてみたいと思います。 先週までの企業決 …

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

【米国REIT】‌商業不動産への懸念がある中、今後の米REITの見通しについて【2/26マーケット見通し】

本日は、米国REITを取り上げます。ここ最近はアメリカの株式市場が強く、債券やREITへの注目が薄れがちです。 …

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

【米国株】‌米国投資家が2024年に債券投資を検討しておくべき理由【2/19 マーケット見通し】

本日のテーマは、『米国株投資家が2024年に米国債投資を検討しておくべき理由』です。 昨年から今年にかけて、米 …

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

【米国株】‌節目を突破したS&P500。このような時こそ注意しておきたい2つの死角【2/13 マーケット見通し】

本日のテーマは、節目を突破した強いアメリカの株式市場についてです。S&P500が5,000という節目を …

おすすめ記事