「最強投資家」と呼ばれるアクティビストとは

「最強投資家」と呼ばれるアクティビストとは

アクティビストはイベント・ドリブン型のヘッジファンドの事です。近年、株式市場で存在感を増しています。

投資対象は主に上場企業で、これまでもソニーや東芝、オリンパスなどの名門企業を次々とターゲットにしてきました。そして2020年になっても、ソフトバンクグループの株式を取得したエリオット・マネジメントや、任天堂株を取得したバリューアクト・キャピタルが注目されています。
「最強投資家」とも呼ばれる彼らの狙いは何なのでしょうか。

アクティビストとは

アクティビストとは、株主の権利をフルに活用し、「モノ言う株主」として事業提案をおこなうなどして、経営陣に積極的に働きかけます。投資対象は主に上場企業で、割安感のある株式を取得し、株価が上昇した段階で売却して利ざやを稼ぎます。

日本では、元通商産業省官僚の村上世彰氏が率いた「旧村上ファンド」や、世界最大手でソフトバンクグループの株式を取得した「エリオット・マネジメント」、香港に本拠地を置く「オアシス・マネジメント」が有名です。

アクティビストはヘッジファンドの一種

アクティビストはヘッジファンドの一種で、バイアウトファンドや企業再生ファンドとは違います。アクティビストファンドは数%から20%程度の株式を取得しますが、バイアウトファンドや企業再生ファンドは株式の50%以上を取得して経営権を握ります。

バイアウトファンドや企業再生ファンドは経営権を取得した上で企業価値を高めて売却するのに対し、アクティビストファンドは、短期の値ざやを狙っているにすぎません。株主の権利を活用して配当金を増額させたり、企業価値のアップを狙ったりして株価上昇につなげるのです。

アクティビストは高い利回りが要求されている

アクティビストは、ムリな増配を要求したり、リクエストが通らないと取締役の解任を迫ったりすることがあります。これは、アクティビストファンドが高い利回り(年率20%以上)を期待されているからです。年率20%以上の利回りを達成するために、企業に対してあらっぽい態度になるケースもあります。株価低迷の責任追及や株主総会の委任状の争奪戦(プロキシーファイト)、役員報酬への反対など、米国ではさまざまな手口で経営陣に圧力をかけるのです。

ときには横暴な態度や姿勢を見せることから、日本ではかつての「総会屋」と比べられることもあります。総会屋は、株主総会出席のためだけに少数の株式をもち、株主総会で発言して議事を混乱させることが狙いです。

米国でも「単なるグリーンメーラー」との批判があります。グリーンメーラーとは、経営に参加する意思がないのに経営陣に揺さぶりをかけ、割安な価格で入手した株式を高値で買い取らせて利ざやを稼ぐ業者のことです。

ただ、最近は「対話型」のアクティビストも増えています。2019年6月には、米国を拠点とするバリューアクト・キャピタルのパートナー、ロバート・ヘイル氏がオリンパスの取締役に就任しました。バリューアクトはオリンパス株を5.5%保有していますが、日本企業が米国のアクティビストから取締役を迎えるのは異例です。

アクティビストは、これまでのような多額の特別配当金や企業分割を迫るのではなく、外国人を取締役に起用するなど、より穏やかな提案から入るケースも増えてきているのです。

日本を狙うアクティビスト

日本はかつて、「アクティビストの不毛地帯」と呼ばれていましたが、日本企業が株主重視に動き、もっとも有望な市場の1つとして注目されるようになりました。

アクティビストは、米国で生まれ育った投資手法です。アクティビストから提案を受けた社数ベースで見ると、米国が世界の半分を占めています。米国以外ではイギリスやカナダといった英語圏諸国で活発ですが、日本も負けず劣らずのアクティビスト大国になりました。

日本市場が、アクティビストにとって稼ぎやすい環境に変わったからです。 まず持ち合いがとけて海外株主が増えました。そして、国内の機関投資家も運用者としての責任を問われるようになり、経営者にノーを突きつけるようになりました。

経営者は総会で再任されないリスクを恐れ、株主に耳を傾けるようになったのです。野村證券の調べによると、2019年末のアクティビストの日本株保有株は約3兆4千億円と、2015年6月の企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)導入から約5年で2倍になりました。

2020年1~3月期にアクティビストから提案を受けた企業数は、日本が米国外では3番目に多くなったのです。これは、企業文化や市場構造が似ているドイツをはるかに上回っています。

コロナショックで株価が大きく値下がりした日本企業は、安く買った後に経営改善で企業価値を高める手法のアクティビストの動きを、さらに活発化すると見られています。アクティビストの影響の高まりは、日本企業の資本効率改善意識を着実に高めていくでしょう。

アクティビストの目線で投資先を探す

アクティビストは企業にとって「もろ刃の剣」ですが、企業が現金を抱え込まずに投資還元に使えば経済全体にとってもプラスで、業界再編など産業全体の活性化に結びつくケースもあります。

今後は企業との対話をベースとし、事業の競争力を高めようとしていくアクティビストが増えるでしょう。コロナショックにより痛手を受けた企業の建て直し案を提案するアクティビストは、企業にとって必要な存在ですらあります。

ただ、企業は株主が納得する経営を目指すとともに、乱用的な買収者から身を守る仕組みも必要です。

また、投資家である方は、アクティビストが狙う企業の特徴から自分の投資先を再点検・分析してみてはいかがでしょうか。
アクティビストが仕掛けやすい銘柄の特徴は、

・自己資本比率が高い
・流動資産比率が高い
・機関投資家の保有比率が高い

などとされています。

このような企業は、アクティビストに狙われることを意識しROEに意識を高く置いた経営を行うカタリストになり企業価値が急上昇する可能性もあります。
是非、確認してみましょう。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

【米国株】‌米国株の上昇を支える24年6月利下げの市場予測。予測が的中するための条件。【11/24 マーケット見通し】

11月に入ってからの株式市場の大幅な上昇の背景には、2024年6月に利下げが開始されるという市場予想による、緩 …

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

【米国株】‌23年4Q予想EPSの下方修正が続く背景と今週の注目点【11/20 マーケット見通し】

23年の第4Qの予想EPSが下落をしています。下落した背景、そして今後も続くのかどうかを、今週のスケジュール等 …

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

【米国株】‌米メガテック株が好調な中、Russell2000にチャンスは訪れるか?【11/10 マーケット見通し】

米国のメガテック企業、「M7」と呼ばれる企業の株価が好調である一方、小型株のラッセル2000は軟調に推移してい …

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

【米国株】‌バフェット氏が債券を積み増し。今後は株式と債券のどちらが優位なのか?【11/8 マーケット見通し】

11月3日、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが決算発表を行いました。同社が米国株の保有割合を減らし、 …

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

【米国株】‌今週も米長期金利の低下は維持できるのか?【11/6 マーケット見通し】

今回のテーマは『今週も米国の長期金利の低下が持続できるのか』について見ていきます。 長期金利の動向は、今後の株 …

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

【米国株】‌3Q決算発表を半数が終了。今後の株価見通しへの影響について【11/1 マーケット見通し】

10月27日時点で、S&P500の約半数の企業が第3Qの決算発表を終えました。この結果を見ながら、今後 …

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

【米国株】‌今週は中銀ウィーク。注目は政策金利よりも量【10/30 マーケット見通し】

今週は中銀ウィークです。日銀の金融政策決定会合、米FOMCの開催が予定されています。先週、ECBが終了しました …

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

【米国株】‌決算が良くても株価続落。この流れはいつまで続くのか?【10/27 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株式市場です。この1週間、多くの方がご存知のように、メガテックの決算発表が続きました。決算内 …

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

【米国ETF】‌もし、長期金利が低下しはじめたらハイイールド債券も買い時か?【10/25 マーケット見通し】

もし今後、長期金利が低下するような状況が訪れたら、ハイイールド債券は買い場なのかどうかを本日は見ていきたいと思 …

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

【米国長期債券】‌1923年以降、米10年債券は過去最大の下落。パウエル議長長期金利に言及で長期金利はどうなるか?【10/20 マーケット見通し】

本日は、アメリカの長期債券について見ていきます。前回の記事でも、長期金利について確認しましたが、今回は2つのポ …

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

【米国債券】米国債への投資タイミングを見定めるポイントは?【10/18 マーケット見通し】

本日は、米国債投資についてお伝えします。17日、米10年金利が4.85%を超えてきました。2週間前には4.88 …

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

【米国株】米決算シーズン突入。今週の3つの注目ポイント【10/16 マーケット見通し】

10月13日から、アメリカの決算発表が本格的にスタートしました。今週の注目材料もアメリカの決算発表となりますが …

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

【米国株】FRB要人のハト派発言で長期金利の上昇は終了するか?タームプレミアムの動向に注目【10/11 マーケット見通し】

先週末に起こったイスラエルとパレスチナの紛争により、今週のマーケットは警戒感が高まりました。しかし、まずは初期 …

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

【米国株】逆イールドの解消が進む。米株に不吉なシグナル。【10/6 マーケット見通し】

昨年、特に話題になった逆イールドについて取り上げます。ここ最近の長期金利上昇によって、10年-2年の逆イールド …

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

【米国株】米国企業業績に明るい兆しもダマシになる可能性【10/4 マーケット見通し】

今週に入っても米金利上昇が続いていることから、アメリカの株式は軟調に推移しています。下落幅も大きくなっています …

おすすめ記事