【米国株】もし、米国がディスインフレになった場合に有望な株式セクターは?【1/23 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

2023年がディスインフレーションになればというテーマで、本日はお伝えします。ディスインフレーションとは、金融政策で物価の上昇が沈静化しつつも、デフレにはならないことを指します。

このテーマを選んだのは、20日セントルイス連銀のブラード総裁が「2023年はディスインフレーションの年になるのではないか」とコメントしたからです。ブラード総裁は、急激な利上げで物価を沈静化する、タカ派です。彼は、昨年からディスインフレーションの可能性を指摘していました。今までも急激な利上げの結果、ある程度CPIが下落基調に入っていることから、ディスインフレーションに入る可能性があると、マーケットは意識し始めています。

では、ディスインフレーションが起こった場合、アメリカの株式市場で有望だったのは、過去どういったセクターだったのでしょうか。分析しましたので、最後までご覧ください。

・マーケットではディスインフレへの意識がされています

今回の記事は、ディスインフレーションになると伝えるものではありません。ディスインフレーションになるため、このセクターを買いましょうと示すものでもありません。

セントルイス連銀のブラード総裁は、タカ派として有名な、マーケットにインパクトを与える存在です。その彼がディスインフレについてコメントした結果、マーケットはディスインフレを意識しています。こちらの記事は、仮にディスインフレになった時、どういうセクターが有望かをご説明するものです。あくまでもケーススタディとして、ご確認いただければと思います。

それを踏まえて、左の図表をご覧ください。M2といわれるマネーサプライで、市中に出回るお金がどの程度かを示したものとなります。前年比で、マイナスの水準まで引き上げられています。市中に出回るお金の減少は、インフレの鎮静化とも関係します。実際にはどうか、右の図表を見てみましょう。

右の図表は、赤いチャートがM2、青いチャートがCPIです。M2が前年比で低下すると、CPIが高い連動性を示すことが確認できます。しかも、M2はCPIに対して16ヶ月先行します。今のM2の下落は、今後CPIがある程度コントロールできる状況まで下がることを示していると考えられたことが、ブラード総裁がディスインフレに入ると言った背景にあるのでしょう。

・まだインフレが完全に鎮静化できたとはいえない状況

次にこちらをご覧ください。CPIにおいて、コアのグッズとサービスがどうなっているかを示したものです。左のチャートは、青がCPIコアのグッズ、赤がCPIコアサービスです。グッズが下がってきている一方で、CPIの58%と大部分を占めるサービスは上昇しています。そのことから、サービスでのインフレ鎮静化は確認できていない、CPIがまだまだ簡単には下がらない可能性があると、マーケットでは認識されています。

次に、右のコアスティッキープライスインフレーションをご覧ください。下方硬直性がある粘着性の高いもので、なかなか鎮静化しないことを表しています。粘着性が高いこと、サービスが高いことから、インフレが完全に鎮静化できたとは言えません。しかし、今回はあくまでディスインフレーションになれば、インフレが鎮静化できた場合としてご覧いただければと思います。

・インフレ後退期にはトレーリングEPS低下(業績悪化)

こちらをご覧ください。過去アメリカで起こった、大幅なディスインフレーションを取り上げました。緩やかな物価下落ではなく、ある程度スピーディーな物価下落が起こったとき、株価にどういうインパクトを与えたかを分析したものとなります。

今回取り上げたのは、S&P500のトレーリングEPSです。株式予想では、通常12ヶ月EPSを使用します。しかし、ディスインフレ時にどのくらい業績が悪化したかを分析するため、過去12ヶ月実績であるトレーリングEPSを、今回は使用します。

大幅なディスインフレのサイクル中は、平均19%の下落です。ディスインフレーションが起こる状態では、物価が下がる中で業績も下がります。業績下落の影響を受けやすいセクターが株価としては軟調となり、影響が少ないものはアウトパフォームすることが分かります。

・実際のディスインフレ期に強いセクター

こちらをご覧ください。アメリカの強いディスインフレーションにおいて、強かったセクター、弱かったセクターを分析したものです。強いセクターは成長セクター、弱いものはシクリカル、景気敏感系が弱かったと確認できました。

青い棒チャートはアメリカです。こちらが上に向かっているものは、赤丸で囲ったヘルスケア、情報技術(IT)、通信、一般消費財サービス、公共事業、素材です。素材はシクリカル要素がありますが、ほとんどが成長セクターにお金が入っていることが分かります。一方でディスインフレーションに弱いセクターは、不動産、生活必需品、金融、資本財、エネルギーです。

強いディスインフレーションが起こると見込まれる場合、ヘルスケア、情報技術、通信、一般消費財サービスが有望な投資先と分かります。

・金融機関の資産配分の最適化モデルでは

次に、UBSが出した最適な資産配分モデルを見てみましょう。ディスインフレーションが起こった場合、どういったセクターにオーバーウェイとするか、アンダーウェイトするかを出したものです。ディスインフレーション時にいいパフォーマンスを出すものに、振り分けていることが分かります。

欧州の金融機関を含め、大手機関投資家たちはディスインフレーション時、こういったことを分かったうえで行動しています。こういったセクターが有望になりやすいと認識しておく必要があるでしょう。

なぜこういったセクターが有望なのでしょうか? 営業レバレッジが関係しています。

・ディスインフレ時期は営業レバレッジがマイナス要因へ

こちらの営業レバレッジを表した図表をご覧ください。インフレが強い時、営業レバレッジの高いセクターがアウトパフォームしています。一方でディスインフレ時、インフレが下がるときには、営業レバレッジが低い方がプラスになると分かります。今年、もしディスインフレーションになるようであれば、図表の下のものの方が上がりやすく、成長セクターであることがポイントになるでしょう。

ちなみに営業レバレッジとは、売上高変動に伴い利益額が大きくなるセクターかどうかを表したものです。営業レバレッジが高い企業ほど、固定費が高い傾向があり、売上が伸びるときに利益率が上がりやすいです。一方で、物価が下がる局面、売上が落ちる局面では固定費の負担が大きくなり、マイナスになるとお考えください。

22年初期、マーケットでは、インフレがここまで進むとは思われていませんでした。そのためインフレが進んでも、営業レバレッジの高いエネルギー、金融に対するプラスの影響は最初、過小評価されていました。

23年、インフレが鎮静化できるかどうかは分かりません。ただ、ディスインフレが進むようであれば、営業レバレッジの大きなセクターは、大きくマイナスの影響を受けます。そして、緑のようなグロースかつ営業レバレッジの低いところには、フォーカスが当たる可能性があると認識いただければと思います。

そのことを踏まえると、先ほどの最適なアロケーションも、こちらに準ずる形となっています。もしディスインフレとなれば、こういったセクターが選ばれやすいことが確認できました。

・2022年のパフォーマンスと資金流入

最後に、2022年のパフォーマンスと資金流入を見てみましょう。左のチャートは、2022年の米株式における、セクター別パフォーマンスです。最も大きく売り込まれているのは、通信、一般消費財サービス、情報技術のセクターでした。

一方、エネルギーは大きく上昇しています。大きくインフレが進んだ2022年は、営業レバレッジの高いところにお金が集まりました。営業レバレッジが低く、成長性が損なわれる恐れのあるセクターは売られたのです。ディスインフレになると、有望なセクターが売られていたといえます。

次に、右のチャートをご覧ください。株価のパフォーマンスはマイナスでしたが、各セクターにどのくらいのお金が入っていたのでしょうか。

昨年は株価が大きく下落しました。しかし、テクノロジー、ヘルスケアのようにディスインフレーションに有望なところには、着実にお金が入っていました。今年、もしもディスインフレーションが進むようであれば、こういった株価は純流入が期待されます。今後ディスインフレーション、物価が下がってきた場合、セクターの資金流入がどうか確認すると、その資金の流れが本物かどうか確認できるでしょう。

本日は、ディスインフレーションについて確認しました。冒頭でもお伝えしたように、ディスインフレーションに入ると決まったわけではありません。あくまで、ブラード総裁の「2023年はディスインフレーションの年になるのではないか」という発言を受けたものです。

インフレが下がったとき、ディスインフレーションで買われやすいセクターが買われているのであれば、マーケットがディスインフレーションを期待していると分かります。逆に、買われやすいセクターが売り込まれるのであれば、まだインフレが続くとマーケットが考えていると分かります。今後の決算、2月のFOMCの政策を見ながら判断ください。ディスインフレーションになるのか、インフレはまだ鎮静化されないのかで、セクターの有望性は変わります。参考にしていただければと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

【米国株】FRBが中堅銀行への規制強化へ。経済や株価への影響が大きくなりそう

3月14日の株式市場は上昇しています。CPIが無事に通過したことに加えて、前日まで銀行株が大幅に売られていたと …

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

【米国株】FRBが緊急対応策を導入。次の市場の焦点は?

3月10日(金)に米国のシリコンバレーバンクが経営破綻しました。マーケットは、週末にFRBと米財務省が、どのよ …

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

【米国株】金融機関への信用不安、新たなリスクの台頭に注意

3月10日に雇用統計を控えています。そのため、9日の株式市場は様子見ムードが広がるのではと言われていましたが、 …

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

【米国株】パウエル議長の発言を受けた今後の市場見通し

今週注目されていた、パウエル議長の議会証言が昨日行われました。来週にCPI、2週間後にFOMCを控えているため …

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

【米国株】先週の株価上昇要因である実質金利の低下は、今週以降も続くのか?

3月2日~3日の米株式市場が上昇しています。その背景には、1日のISM製造業指数、3日のISM製造業指数の発表 …

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

【米国株】スタグフレーションへを警戒すべきか?

2月28日に発表された米消費者信頼感指数が、予想を下回りました。それによって、再びスタグフレーション懸念が高ま …

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

【米国金利】米国株に大きな影響を与える米国2年と10年金利の今後の見通しについて

約3週間前から、米長期金利の上昇が続いています。本日は、今後も金利の上昇が続くのか、考えたいと思います。 [ …

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

【米国株】今後も米国株の下落が続きそうな理由

連休明けの米株式市場は、大幅に下落しました。NASDAQは-2.5%。2月3日以降の下落基調の株式市場において …

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

【米国株】米国経済はノーランディングを本当に実現可能なのか?金利動向やETFの資金流出入は否定

本日は、2週間ほど前から話題になっている、ノーランディングについて考えたいと思います。ノーランディングとは、金 …

【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

【米国株】CPI通過後は米国2年金利とSOX指数に注目

14日、1月CPIが発表されました。市場予想とほぼ同じで、マーケットにサプライズ、波乱はありませんでした。ただ …

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

【米国債券】LQDとHYGの下落が続く。今後の見通しと株価への影響について

2日頃から、適格社債(LQD)とハイイールド債券(HYG)の価格が下落しています。この二つの債券は、下落すると …

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

【米国株】パウエル議長発言で株価上昇も、2023年の予想EPSは前年比マイナスへ。今後の株価への影響について

2月7日、パウエル議長の講演会が開かれました。2月のFOMCで、パウエル議長は「ディスインフレーション」を複数 …

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

【米国株】FOMCで見えてきた今後のマーケット・ポイント

2月1日開かれたFOMCでは、政策金利が0.25%の利上げとなりました。市場予想通りで、サプライズはありません …

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

【米国株】インフレ低下期待による株価上昇の賞味期限は?

今週はFOMCの開催に注目が集まっていますが、1月31日にも労働市場、今後のインフレに対して、示唆の大きな経済 …

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

【米国株】年始から上昇が続く株価は本格反騰か、それともベアラリーか?

今週は大きな経済イベント、重要な経済指標、メガテックの企業業績などが控えています。一番大きなイベントはFOMC …

おすすめ記事