【米国株】もし、米国がディスインフレになった場合に有望な株式セクターは?【1/23 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

2023年がディスインフレーションになればというテーマで、本日はお伝えします。ディスインフレーションとは、金融政策で物価の上昇が沈静化しつつも、デフレにはならないことを指します。

このテーマを選んだのは、20日セントルイス連銀のブラード総裁が「2023年はディスインフレーションの年になるのではないか」とコメントしたからです。ブラード総裁は、急激な利上げで物価を沈静化する、タカ派です。彼は、昨年からディスインフレーションの可能性を指摘していました。今までも急激な利上げの結果、ある程度CPIが下落基調に入っていることから、ディスインフレーションに入る可能性があると、マーケットは意識し始めています。

では、ディスインフレーションが起こった場合、アメリカの株式市場で有望だったのは、過去どういったセクターだったのでしょうか。分析しましたので、最後までご覧ください。

・マーケットではディスインフレへの意識がされています

今回の記事は、ディスインフレーションになると伝えるものではありません。ディスインフレーションになるため、このセクターを買いましょうと示すものでもありません。

セントルイス連銀のブラード総裁は、タカ派として有名な、マーケットにインパクトを与える存在です。その彼がディスインフレについてコメントした結果、マーケットはディスインフレを意識しています。こちらの記事は、仮にディスインフレになった時、どういうセクターが有望かをご説明するものです。あくまでもケーススタディとして、ご確認いただければと思います。

それを踏まえて、左の図表をご覧ください。M2といわれるマネーサプライで、市中に出回るお金がどの程度かを示したものとなります。前年比で、マイナスの水準まで引き上げられています。市中に出回るお金の減少は、インフレの鎮静化とも関係します。実際にはどうか、右の図表を見てみましょう。

右の図表は、赤いチャートがM2、青いチャートがCPIです。M2が前年比で低下すると、CPIが高い連動性を示すことが確認できます。しかも、M2はCPIに対して16ヶ月先行します。今のM2の下落は、今後CPIがある程度コントロールできる状況まで下がることを示していると考えられたことが、ブラード総裁がディスインフレに入ると言った背景にあるのでしょう。

・まだインフレが完全に鎮静化できたとはいえない状況

次にこちらをご覧ください。CPIにおいて、コアのグッズとサービスがどうなっているかを示したものです。左のチャートは、青がCPIコアのグッズ、赤がCPIコアサービスです。グッズが下がってきている一方で、CPIの58%と大部分を占めるサービスは上昇しています。そのことから、サービスでのインフレ鎮静化は確認できていない、CPIがまだまだ簡単には下がらない可能性があると、マーケットでは認識されています。

次に、右のコアスティッキープライスインフレーションをご覧ください。下方硬直性がある粘着性の高いもので、なかなか鎮静化しないことを表しています。粘着性が高いこと、サービスが高いことから、インフレが完全に鎮静化できたとは言えません。しかし、今回はあくまでディスインフレーションになれば、インフレが鎮静化できた場合としてご覧いただければと思います。

・インフレ後退期にはトレーリングEPS低下(業績悪化)

こちらをご覧ください。過去アメリカで起こった、大幅なディスインフレーションを取り上げました。緩やかな物価下落ではなく、ある程度スピーディーな物価下落が起こったとき、株価にどういうインパクトを与えたかを分析したものとなります。

今回取り上げたのは、S&P500のトレーリングEPSです。株式予想では、通常12ヶ月EPSを使用します。しかし、ディスインフレ時にどのくらい業績が悪化したかを分析するため、過去12ヶ月実績であるトレーリングEPSを、今回は使用します。

大幅なディスインフレのサイクル中は、平均19%の下落です。ディスインフレーションが起こる状態では、物価が下がる中で業績も下がります。業績下落の影響を受けやすいセクターが株価としては軟調となり、影響が少ないものはアウトパフォームすることが分かります。

・実際のディスインフレ期に強いセクター

こちらをご覧ください。アメリカの強いディスインフレーションにおいて、強かったセクター、弱かったセクターを分析したものです。強いセクターは成長セクター、弱いものはシクリカル、景気敏感系が弱かったと確認できました。

青い棒チャートはアメリカです。こちらが上に向かっているものは、赤丸で囲ったヘルスケア、情報技術(IT)、通信、一般消費財サービス、公共事業、素材です。素材はシクリカル要素がありますが、ほとんどが成長セクターにお金が入っていることが分かります。一方でディスインフレーションに弱いセクターは、不動産、生活必需品、金融、資本財、エネルギーです。

強いディスインフレーションが起こると見込まれる場合、ヘルスケア、情報技術、通信、一般消費財サービスが有望な投資先と分かります。

・金融機関の資産配分の最適化モデルでは

次に、UBSが出した最適な資産配分モデルを見てみましょう。ディスインフレーションが起こった場合、どういったセクターにオーバーウェイとするか、アンダーウェイトするかを出したものです。ディスインフレーション時にいいパフォーマンスを出すものに、振り分けていることが分かります。

欧州の金融機関を含め、大手機関投資家たちはディスインフレーション時、こういったことを分かったうえで行動しています。こういったセクターが有望になりやすいと認識しておく必要があるでしょう。

なぜこういったセクターが有望なのでしょうか? 営業レバレッジが関係しています。

・ディスインフレ時期は営業レバレッジがマイナス要因へ

こちらの営業レバレッジを表した図表をご覧ください。インフレが強い時、営業レバレッジの高いセクターがアウトパフォームしています。一方でディスインフレ時、インフレが下がるときには、営業レバレッジが低い方がプラスになると分かります。今年、もしディスインフレーションになるようであれば、図表の下のものの方が上がりやすく、成長セクターであることがポイントになるでしょう。

ちなみに営業レバレッジとは、売上高変動に伴い利益額が大きくなるセクターかどうかを表したものです。営業レバレッジが高い企業ほど、固定費が高い傾向があり、売上が伸びるときに利益率が上がりやすいです。一方で、物価が下がる局面、売上が落ちる局面では固定費の負担が大きくなり、マイナスになるとお考えください。

22年初期、マーケットでは、インフレがここまで進むとは思われていませんでした。そのためインフレが進んでも、営業レバレッジの高いエネルギー、金融に対するプラスの影響は最初、過小評価されていました。

23年、インフレが鎮静化できるかどうかは分かりません。ただ、ディスインフレが進むようであれば、営業レバレッジの大きなセクターは、大きくマイナスの影響を受けます。そして、緑のようなグロースかつ営業レバレッジの低いところには、フォーカスが当たる可能性があると認識いただければと思います。

そのことを踏まえると、先ほどの最適なアロケーションも、こちらに準ずる形となっています。もしディスインフレとなれば、こういったセクターが選ばれやすいことが確認できました。

・2022年のパフォーマンスと資金流入

最後に、2022年のパフォーマンスと資金流入を見てみましょう。左のチャートは、2022年の米株式における、セクター別パフォーマンスです。最も大きく売り込まれているのは、通信、一般消費財サービス、情報技術のセクターでした。

一方、エネルギーは大きく上昇しています。大きくインフレが進んだ2022年は、営業レバレッジの高いところにお金が集まりました。営業レバレッジが低く、成長性が損なわれる恐れのあるセクターは売られたのです。ディスインフレになると、有望なセクターが売られていたといえます。

次に、右のチャートをご覧ください。株価のパフォーマンスはマイナスでしたが、各セクターにどのくらいのお金が入っていたのでしょうか。

昨年は株価が大きく下落しました。しかし、テクノロジー、ヘルスケアのようにディスインフレーションに有望なところには、着実にお金が入っていました。今年、もしもディスインフレーションが進むようであれば、こういった株価は純流入が期待されます。今後ディスインフレーション、物価が下がってきた場合、セクターの資金流入がどうか確認すると、その資金の流れが本物かどうか確認できるでしょう。

本日は、ディスインフレーションについて確認しました。冒頭でもお伝えしたように、ディスインフレーションに入ると決まったわけではありません。あくまで、ブラード総裁の「2023年はディスインフレーションの年になるのではないか」という発言を受けたものです。

インフレが下がったとき、ディスインフレーションで買われやすいセクターが買われているのであれば、マーケットがディスインフレーションを期待していると分かります。逆に、買われやすいセクターが売り込まれるのであれば、まだインフレが続くとマーケットが考えていると分かります。今後の決算、2月のFOMCの政策を見ながら判断ください。ディスインフレーションになるのか、インフレはまだ鎮静化されないのかで、セクターの有望性は変わります。参考にしていただければと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

メガテック銘柄大幅安!景気減速と利下げ観測で変わる投資の潮流~セクターローテーションは今後も続く?

7月24日のナスダック総合株価指数は前日比3.6%安となり、2022年10月以来、約1年9カ月ぶりの下落率を記 …

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

バイデン大統領の不出馬表明で一変する米大統領選~今後もトランプ・トレードは続くのか?

7月は、米大統領選の構図が大きく変わりました。民主党のバイデン大統領は11月の大統領選に出馬しないことを表明し …

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

ユーロ円、高値更新後の行方は? ECBの利下げ観測と米大統領選の影響

欧州中央銀行(ECB)は18日、主要政策金利を据え置き、市場の予想通り9月までの様子見を決め込みました。市場の …

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

米小売売上高は予想外の堅調さ~コントロールグループが牽引

  6月結果 市場予想 前回 米小売売上高 0.00% -0.30% 0.30% 米国の6月小売売上高が7月1 …

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

【米国株S&P500】‌‌S&P500は今後どうなるか?警戒すべき市場経験則【7/16 マーケット見通し】

米国株式のS&P500は、絶好調な状況が続いています。本日は、この状態で注目すべきS&P500 …

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

総合CPIは前月比でコロナ以来のマイナスに~今後のドル円に与える影響は?

米CPI 6月結果 市場予想 総合CPI前年同月比 3.0% 3.1% 総合CPI前月比 -0.1% 0.1% …

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

米企業決算が本格化!注目の企業は?S&P500の予想EPSの見通しは?

7月10日のS&P500種株価指数は7営業日続伸となり、初めて5,600を上回りました。ハイテク株比率 …

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

【米国株】‌‌米国の景気減速傾向がさらに強まる中、まだ楽観論の継続で本当に大丈夫か?【7/8 マーケット見通し】

本日のテーマは米国株です。先週1週間、ISMの製造業指数やISM非製造業指数、雇用に関する多くの経済指標が発表 …

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

6月の米雇用統計は失業率が4.1%に悪化~サーム・ルールのシグナルが点灯?

 米雇用統計 6月結果 市場予想 非農業部門雇用者数 20.6万人増 19.0万人増 失業率 4.10% 4. …

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

米景気の先行き不安広がる〜ISM製造業・非製造業ともに50を割れ込み、週末の雇用統計に注目〜

ISM景気指数(製造業・非製造業)   結果 市場予想 前回 製造業 48.5 49.1 48.7 非製造業 …

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

【第2回】ファミリーオフィス型、絶対に知っておくべきポートフォリオ戦略 〜ゴールベース運用・資産を守りながら増やす資産運用戦略〜

富裕層にとって、資産運用は一層重要な課題です。そして、安定したリターンを確保しながらリスクを適切にコントロール …

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリーと夏枯れ相場~投資家が知っておくべき夏季市場の動向と大統領選挙年の傾向

サマーラリー(Summer Rally)は、株式市場におけるアノマリーの一つで、特に夏季に株価が上昇しやすい現 …

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターと金価格:インフレ率とFRB政策の影響を探る

PCEデフレーターは、米国の個人消費支出(PCE)の価格変動を測定する重要な経済指標です。特に、食品とエネルギ …

金の輝きが世界を魅了~中央銀行の金買いと価格上昇の真相

金の輝きが世界を魅了~中央銀行の金買いと価格上昇の真相

21世紀になって、金の価格が上昇しています。2000年末から金の投資リターンは8倍強に達し、米国株や世界債券の …

【米S&P500】‌‌景気減速傾向で堅調に推移するS &P500。ただし、今週流れが変わる可能性も。【6/24 マーケット見通し】

【米S&P500】‌‌景気減速傾向で堅調に推移するS &P500。ただし、今週流れが変わる可能性も。【6/24 マーケット見通し】

先週、米経済で景気減速傾向が見られました。しかし、S&P500は堅調に推移しています。ただ、今週材料次 …

おすすめ記事