【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

【米国株】現在のS&P500のバリュエーションについて。金利上昇の影響は?【5/24 マーケット見通し

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

今週バンク・オブ・アメリカのストラテジストが、年末のS&P500の予想を4300ポイントに上方修正しました。マーケットでは楽観ムードが、高まっています。これまでもS&P500のバリュエーションついて定点チェックをしてきましたが、今回もお伝えしたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

業績回復期待について

業績回復への期待が高まる

冒頭でバンク・オブ・アメリカの年末予想は、4300ポイントとお伝えしました。左のチャートでは、S&P500、TOPIX、エマージングマーケットの収益のセンチメントが上昇していることから、予想EPS1株が上昇するとの予想が増えてきています。

右のチャートは、S&P500の予想EPSについてです。2023年の予想EPSは219ドル、2024年の予想EPSは245ドル、今後52週間の予想EPSは229ドルまで上昇です。現在の株価の堅調さの背景には、EPSの上昇があります。

大企業向けでも融資態度の厳格化が進む

ただし、予想EPSが予想通りになるかは、まだ確定的ではありません。こちらの左のチャートは、ファクトセットの資料です。

今までは、中小企業を中心に貸出厳格化が進んでいましたが、現在は大手企業に対しても貸出態度が厳格化していることが分かります。ここまで融資厳格化が進むと景気後退になること(グレー網掛け)が分かります。この貸出態度から見る限りでは、景気後退を免れることは、市場の経験則としては難しいと言えるほど、厳格化が進んでいます。

次に、右のチャートをご覧ください。融資厳格化と、EPSの連動性をご覧ください。赤いチャートが融資貸出態度の厳格化。下に向かうほど厳格化していることが分かります。青いチャートはS&P500のEPSです。点線の予想では、下がることなく上昇に転じるとされています。しかし、先程もお伝えしたように、融資貸出態度が厳格化している状況では、EPSはマイナスに展開してもおかしくありません。経験則的には、今後EPSが低下する可能性も十分に考えておく必要があるでしょう。

バリュエーションはどうか

S&P500のPERはレンジを上抜けできるか

次に、バリエーションの中でも重要な役割を占めるPERです。こちらのPERは、2020年11月以降のものです。

Fidelityの資料を見ていただくと前半と後半のレンジが異なることがわかります。2020年11月~2022年5月まで、PER平均は20倍~22倍の間に収まっていました。しかし、その後の大幅な金利上昇を受けて、2022年5月以降は15倍〜18.5倍の間に収まっています。現状は18.6倍。このレンジを上抜けして、改めて20倍~22倍のレンジに戻る期待があるようです。では、その期待通りにPERが上抜けできる状況なのでしょうか。

PER上昇はエクイティ・リスクプレミアム的には容易ではない

PERが高いか低いかを判断するには、エクイティ・リスクプレミアムを見ていく必要があります。エクイティ・リスクプレミアムというのは、株式を益利回りに表し、そこからアメリカの10年国債のリスクフリーレートを引いたもの。この差が縮まれば縮まるほど株式の魅力が薄れ、広がれば広がるほど株式の魅力が高まるようになっています。つまり、国債の利回りと株式の益利回りが接近すると、株式に投資するインセンティブが働かなくなり、株が割高になると言われています。

2000年以降のエクイティ・リスクプレミアムをご覧いただくと、20年度平均が3%を超える水準にあるのに対し、現在は1.84%(5.52%(現在のS&P500の益利回り)- 3.68%(10年金利)=1.84%)。今年に入って縮まった水準が続いています。歴史的に見ても、リーマンショックと同じ水準まで株式が買われていることから、今後PERのが大幅に上昇するのは少し難しいと思われます。

もし、PERが20倍~22倍になる用であればエクイティ・リスクプレミアムが縮小するためです。10年金利は現在3.68%ですが、こちらの金利が現在上昇していることもあり、余計にその差は縮小してきます。

米10年金利が上昇中

こちらをご覧ください。赤いチャートの米10年金利が今は上昇に転じています。一時期は3.4%を割る水準まで低下しましたが、5月に入り3.7%近辺まで急激に上昇しています。この背景にはFRBメンバーのタカ派的発言もあります。

また、3月に入ってアメリカの地方銀行のETF(KRE)の信用不安が高まったことで、急激に株価が下がっています。地銀の株価が下がったことで、景気後退のリスクがあることもあり、米10年金利はリスク回避の買いを受けて大きく下落してきました。現在、極端に高まっていた地銀の信用不安がある程度落ち着いてきたことで、巻き戻しがあり10年金利が上昇していると考えられます。今後は、タカ派的な発言に加え、地銀の落ち着きを考えると、10年金利がさらに上がってもおかしくありません。

10年の金利が上昇するということは、PERがそのままでもエクイティ・リスクプレミアムが縮小します。それも踏まえるとここからPERがさらに上がっていくことは、少し難しいかもしれません。

メガテック株は地銀信用不安の受け皿?

最後にこちらをご覧ください。先程のチャート、アメリカの10年金利、地方銀行のETFに加え、NASDAQ 100とS&P500を加えたチャートです。赤網掛け部分は、地方銀行の信用不安が高まった後の動きです。地銀の信用不安が高まった後は、金利政策を引き下げるか、質への逃避で米国債が買われ、金利が大きく低下してきました。

信用不安が高まると、大手企業、特にGAFAMと言われているような企業はキャッシュポジションが高く安心感があるため、お金が流入します。これによりNASDAQ 100やS&P500は大幅に上昇します。地銀に対する過度な信用不安が落ち着いてきた後は、GAFAMを中心に高くなったバリエーションが、今後調整してくる可能性が考えられます。金利の上昇だけではなく、お金の動きが変わってくる可能性があると、今のバリエーションからも考えられます。

最近の金利上昇の背景には、FRBメンバーのタカ派的発言もありますが、それ以上に地銀の落ち着きがあり、過度に買われていた米国債が落ち着き、金利が上昇していると言えるでしょう。エクイティ・リスクプレミアムが低い状態ですが、金利が上がると、PER18倍を超えて、20倍~22倍に上がることは少し難しいと言えます。

また、もう一つの期待値であるEPSも、銀行の貸出態度を見ていくと、上方に修正されるとは考えにくいです。逆に下方修正の可能性があることを考えると、現在のバリエーションは割高ではないかとも考えられます。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

おすすめ記事