【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

【米国株】年内の利下げ予想が低下。これは株価にプラスなのか、マイナスなのか。【5/26 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

本日は、FRBの政策金利についてお話しします。今までは、年内に政策金利の引き下げがあるのではないかという市場の予想がありましたが、この1週間でその予想確率が低下しています。これは、普通であれば株式市場が下落してもおかしくありませんが、そういった反応は出ていません。その背景に何があるのか、本日はお伝えしたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

FED watch

FED Watchでは年内利下げなしの予想が増加

こちらはFED Watchです。今年の12月末のFFレート、政策金利の予想です。黄色い網掛けが25日時点でのFFレート予想となります。1週間前に注目してください。1週間前に現在の政策金利を維持するだろうという予想は12月末予想では9.9%でした。残りの約90%は利下げを予想していました。ちなみに今の水準から0.25%利上げすると予想していたのは、わずか1%でした。

25日時点での予想はどうだったのでしょうか。現在の政策金利レートを維持すると答えた人が32.2%。0.25%の利上げを予想する人が14.8%となりました。大部分が現状維持か、もしくは利上げを予想しているわけです。裏を返せば、年内の利下げ予想は50%まで低下したことになります。

この1週間で利下げへの期待感が大きく後退しています。普通であれば株式市場にとって下押し材料になります。なぜ下押し材料になっていないのでしょうか。

一つ目の理由です。ここからの利上げが14.8%しかないということは、ターミナルレート(利上げ上限)が上限に近づいてきていることを意味しています。逆金融相場という金利が上がることで株価の下押し材料になる相場の終盤であることが見えてきていることとなります。利下げ開始が年内にあるのかないのかよりも、まずは利上げが続くような状況が終わりにかかっていることを一つ材料視したことがあり、株価にはマイナス影響がないのだと考えられます。

利下げ開始後に株価上昇のケースと下落のケースに分かれる

次に二つ目の理由です。こちらの利下げ開始後に、株価がどうなったかをご覧ください。マーケットの期待としては、今年中に利下げを開始になることが株価を押し上げる要因だと言われていました。しかし、逆金融相場にもある程度終わりが見えてきていますので、利下げの時期についてはあまり重要視していない可能性があります。

見ていただきたいのは、真ん中の点線です。これは最初の利下げを示しています。点線の右は、最初に利下げを行った後、S&P500がどうなったかを表しています。ここには6個のケースを表しました。3つのケースでは利下げ開始後に株価が上昇しており、3つのケースにおいては、利下げを行った後に株価が下落しています。現在のマーケットは利下げを開始した後、株価が上昇するシナリオを期待していることが分かります。

ちなみに株価が上昇した年代は1984年、1989年、1995年。これらは利下げ開始後に株価が上昇しています。一方、株価が下落した年代は2001年、2007年、2020年。上昇と下落が半々に分かれています。

では、上昇、下落の背景にどのような違いがあったのでしょうか。

利下げ開始が株価を押し上げる要因ではない

利下げ開始後に株価上昇の動向はリセッション次第

こちらの下のチャートはFFレートの推移で、グレーの網掛け部分は景気後退を表しています。先ほど上昇と下落のケースを3つずつ取り上げましたが、青い矢印が上昇、赤い矢印が下落を示しています。

この大きな違いは、利下げを開始した後に、グレーの網掛けが出現しているかどうか。つまり、利下げ開始後に景気後退が来ているかどうかが、上昇と下落の大きな要因になっています。

1984年や1989年、そして1995年では、利下げを行ったものの、その後の景気後退は来ていません。そのため株価は上昇しています。一方、2001年、2007年、2020年では、利下げを行った後に景気後退が来ており、その結果、株価が下落しています。

利上げの上限がある程度見えてきて、逆金融相場がある程度終わりが見えてきた中で、利下げが後ろにずれたとしても、その後に景気後退が来ないのであれば、株価が上昇するのではないかと予想している人がマーケットに多いということです。

新規失業保険申請件数が予想を下回る

なぜそうなったのでしょうか。今週発表された、新規失業保険の申請件数をご覧ください。市場予想では、新規失業保険申請件数が約24万5千件に上ると見られていましたが、実際の数値は22万9千人。まだまだ雇用が強いことが示されました。現在、雇用はそこまで落ち込んでいないため、利下げ開始後に景気が後退するとは限らないとマーケットは予想しています。そのこともあり、利下げのタイミングが少し遅れても、それほど問題視されないと考えられています。

景気敏感株のNYダウ

最後に、景気後退がくるかどうかを見ていきたいと思います。こちらはNYダウ、S&P500、NASDAQ100の動きを示しています。年初来、NASDAQが大きく上昇していることが分かります。一方で、NYダウは年初来でマイナスになっています。

NYダウは景気敏感株と呼ばれ、今後の景気動向を色濃く反映すると言われています。一方、NASDAQは25日のNVIDIAなど、AI関連の銘柄への期待感が高まっていることが見て取れます。一方で景気敏感株が含まれるNYダウは下落しています。

マーケットがリセッションを予期していない一方で、NYダウは今後の景気後退を示しているかもしれません。実際に、今週発表された小売企業の決算もあまり良くありません。

今週はPMIのサービスが強く、雇用も落ち込んでいませんでしたから、株価に大きな影響はありませんでした。しかし、NYダウの動きを見ると、今後景気後退が起こってもおかしくない状況でもあります。

現在のマーケットは、景気後退がない、利下げが遅れても影響ないと考えていますが、利下げを行った後に景気後退が来る場合、株価が大きく下落します。市場は景気後退なしを前提に進んでいます。だからこそ、今後も景気のニュースをしっかり注目していただきたいと思います。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

おすすめ記事