【米国株】中央銀行の流動性縮小で株式市場は大幅に割高か。【7/10 マーケット見通し】

【米国株】中央銀行の流動性縮小で株式市場は大幅に割高か。【7/10 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

先週のアメリカ株式市場は、少し調整の色を強めました。ニューヨークダウは-2%、NASDAQは-0.9%となっています。ただ、世界を見ると、欧州株が大きく下落しており、ユーロ・ストックス50は-3.8%と大幅に下落しています。

この下落の原因は、景気動向の影響がもちろんありますが、特にECB(欧州中央銀行)のバランシートが縮小していることが大きく関係していると考えられます。

本日は世界の中央銀行のバランシートを基に、現在のアメリカの株式市場が割高なのかどうかを考察します。最後までご覧ください。

欧州株の下落の背景

欧州株の下落が目立つ

チャートを見ると、欧州株の下落が目立っています。緑のチャートがユーロ・ストックス50、青いチャートがユーロ・ストックス600です。どちらも週間で3.0%~3.8%と大幅に下落しています。黄色いチャートはECBのバランスシートで、先週大きく縮小していることが、株式市場に大きな影響を与えたと考えられます。

ECBがバランスシートを縮小している理由の1つ目は、3年前のコロナショック時に導入した、条件付きの長期資金供給オペです。-1%という優位な条件での融資でしたが、6月28日に5,490億ユーロ回収されました。

2つ目は、欧州で行われている債券購入プログラムです。3兆2000億ユーロ近くを購入するプログラムで、かなりの流動性供給を行ってきました。これを7月1日からは、月額150億ユーロの償還をした債券は再投資しないと決定しています。下半期には1408億ユーロが償還を迎えますが、これも再投資しません。月間150億ユーロと、580億ユーロが追加されることになりますから、こちらもバランスシート縮小につながります。

条件付き長期資金供給オペと、債券購入プログラムの再投資停止により、今後バランスシートはさらに縮小するでしょう。欧州株式市場は景況感だけでなく、流動性供給の縮小により、株式市場が大きく下落したと考えられています。

世界の流動性は低下が続く

世界の株式市場には、どのように影響するのでしょうか。こちらをご覧ください。左の図表は、赤いチャートが世界の中央銀行のバランスシート、緑のチャートはS&P 500です。ECBが縮小しているとお話ししましたが、日銀もYCCのコントロールを行っていませんから、バランスシートは縮小気味です。FRBはご存知の通りQTを行っているため、バランスシートは縮小しています。

3大中央銀行が縮小傾向にあり、他の中央銀行も縮小していることから、赤いチャートは資産額が減少、流動性の供給が減っています。S&P 500はそれと反する形で上昇していますが、赤いチャートと緑のチャートの相関が98.4%もあることから、現状は非常にまれだと分かります。ECB、FRBが供給を増やすとは考えにくいですから、株式市場が割高と考えられ、いずれは収れんすると思われます。

続けて右をご覧ください。1週間でのバランスシートの縮小額です。先週は大幅な縮小になっています。欧州だけでなく、アメリカや日本でも株式下落につながっているのではないかと言われています。今後この傾向が続くようであれば、元々高いPER水準でしたから、調整が起こってもおかしくありません。

さらにこちらをご覧ください。

グレーのチャートが世界の中央銀行のバランスシート、青いチャートがS&P 500です。下に加えた赤は、2つのチャートにギャップがある場合、その後どうなったかを示したもの。緑矢印は、バランスシートが縮小した際、例えば株式が大きく上昇するなどで、ギャップの生じた箇所です。ギャップが生じた後は、株式市場が過去3回は下落して調整していることが分かります。

決算期を控え、繊細なマーケットになってきている中で、バランスシートの縮小が続くようであれば、株式市場の上値は重くなり、調整スピードが強まると先週から感じるような状況です。今後のバランスシートの動向に注目いただければと思います。

今週の注目経済指標

いよいよ決算シーズンです

最後に、今週の注目材料を確認しましょう。世界のバランスシートが縮小する流れを促進するものとして、物価の高止まりが挙げられます。そのため、今週の注目材料は、12日の消費者物価指数、13日の生産者物価指数です。

14日にはミシガン大学の消費者信頼感指数が発表されます。ガソリン価格が低下していますから、予想のような強い数字が出る可能性があります。消費欲が減退せずに強いままであれば、これも物価上昇の要因となります。FRBを中心とした中央銀行がQTを止めことは想定しがたく、今後もバランスシートの縮小が続く可能性があるため注目が必要です。

14日からは、4-6期の決算発表が始まります。銀行を中心にスタートしますが、恐らく大手金融機関はトレーディング収入が増えているでしょうし、金利差を利用した収益も上がっているでしょうから、業績は悪くないと思われます。

デルタエアーズ、ペプシコ、ユナイテッド・ヘルスなどの企業の決算も注目です。それぞれの企業の決算結果をチェックしながら、今後の景況感がどうなるのかを確認いただければと思います。

4-6期の決算は、-8%程度と事前予想が出ていますが、70~80%の米企業が、事前予想でなるべく低く出しておいて、それを上回った形で結果を出します。そのため、決算結果はそこまで悪くないとのニュースが出てくるでしょう。

さらに注目すべきは、年後半のガイダンスがどうなるかのコメントです。JPモルガンのジェイミー・ダイモン氏のコメントや、景気敏感銘柄の企業のCEOがどういうことをコメントするかに注目いただければ、今後の業績がどうなるかが見えてくるでしょう。

続きを読む

メディアでご紹介いただきました

関連記事

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

【FOMCプレビュー】注目すべきポイントと結果の見極め方【9/20 マーケット見通し】

本日は、9月20日に開かれるFOMCについてプレビューをお伝えします。政策金利は、大方の予想では据え置きです。 …

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

【米国株】利上げ停止後も長期金利の高止まりする可能性が指摘されている理由とは【9/15 マーケット見通し】

9月に入り、米10年金利が4.2%から4.3%で推移しており高止まりが続いています。市場予想では、来年以降利下 …

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環 …

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

【米国株】Appleの下げより、クアルコムの下げの方が重要だと思う理由【9/8 マーケット見通し】

今週、米国の株式市場は経済指標が少ないため材料不足ではないかと言われていました。そのような中、今週一番注目を集 …

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

【米国株】S&P500の予想PERは19倍。高いPERはその後のリターンに影響を与えるのか?【9/6 マーケット見通し】

本日は米国のPERを取り上げます。現在、S&P500のPERは19倍を超え、過去の水準から見ると高い水 …

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

【米国株】過去に失業率が上昇に転じた後、S&P500のパフォーマンスについて【9/4 マーケット見通し】

9月1日、発表された雇用統計について、見ていきたいと思っています。 雇用統計が注目を集めていた理由は、ジャクソ …

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

【米国株】景気鈍化を好感した株高も、PCE物価指数の結果次第【8/30 マーケット見通し】

29日、米株式市場が上昇しています。カンファレンスボードの消費者信頼感指数、求人者数のJOLTsの2つが市場予 …

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

【米国株】ジャクソンホール会合後のVIX低下は一時的になる可能性【8/28 マーケット見通し】

本日は、ジャクソンホール会合でのパウエル議長の講演を受け、今後マーケットにどういった影響があるのかを見ていきた …

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

【米国株】今回の米長期金利上昇は本当に良い上昇なのか?【8/23 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの金利上昇が続いています。22日には米10年金利が4.3%を超えてきました。金利上昇は、本来 …

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

【米国株】米長期金利の上限目処は?米株への投資妙味にも影響あり【8/21 マーケット見通し】

8月24日〜26日にアメリカ・ワイオミングで開かれるジャクソンホール会合で、パウエル議長がどういったコメントを …

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

【米国株】最近の米長期金利上昇の背景と今後の見通し【8/18 マーケット見通し】

ここ最近、アメリカの長期金利の上昇が目立ちます。市場の話題を独占しています。米10年金利が4.2%を超えたこと …

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

【米国株】8月後半に向けてボラティリティが上昇しそうな理由【8/9 マーケット見通し】

8月といえばサマーバケーションを取る金融関係者が多いことから、夏枯れ相場と言われ、株式市場などの値動きが緩慢に …

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

【米国株】実質金利が上昇。米ドルと業績にマイナスの影響か?【8/5 マーケット見通し】

今週に入り、米10年名目金利が大幅に上昇、4.2%を超えてきました。それに伴って、米10年実質金利も上昇してい …

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

【米国株】軟着陸期待で進む歴史的水準のレバレッジとショートカバー【8/2 マーケット見通し】

先週から今週にかけて、ソフトランディングを示す経済指標が多く見られていることで、ソフトランディングへの期待論調 …

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

【米国株】積み上がる強気ポジションと収益見通しのマイナス修正【7/26 マーケット見通し】

今週もアメリカの決算発表が続いています。また、中銀ウィークでFOMC、ECB、BOJの政策決定が行われるため、 …

おすすめ記事