【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

【米国株】高い金利水準でも社債発行が急増している重要な理由【9/13 マーケット見通し】

超保守的な資産管理チャンネルで配信中

最近、アメリカの企業が社債の発行が増加しているというニュースを見かけるようになってきました。現在の金利が高い環境下では、普通であれば金利負担が重石となり社債の発行を控える傾向がある中で、なぜ発行が増えているのか。また、マーケットの関係者はそれをどのように考えるのかについてお伝えしていきたいと思います。

米国社債の発行が急速に増加

9月の社債発行が増加

米国企業は、9月に入ってからの社債の発行が非常に増えています。下の図表によりますと、9月はそもそも社債の発行が多い時期ですが、2012年以降の同じ9月をとってみても、今年の23年は突出して発行額が多いことが話題になっています。なぜ9月になって、社債の発行額が増えているかです。

社債発行には高い金利水準

今、置かれている環境を見ますと、社債発行という点においては、金利水準が高いことが確認できます。下の図表は、アメリカの適格社債クーポン、平均利回りです。現在、約5.7%~5.8%程度の適格社債の利回りとなります。

もしも今、社債を発行しようとすれば、平均的には5.8%程度で発行することになってきますから、1年間の金利負担が5.8%となります。ちなみに2022年の1月は2.4%でした。約3.5%近く上昇していることになります。それだけ調達コストが上がれば、業績のマイナスの影響があるということから、普通であれば、高い金利水準では発行を控える状況にあるのではないかと思います。

社債発行が増えた背景

利上げ停止期待で社債利回りの先行きは低下するはず

次に、こちらをご覧ください。今の高い金利水準だけではなく、マーケットで、ソフトランディングの期待、インフレの低下によって、利上げ停止が近いのではとマーケットでは予想されています。

左の図表は、バンクアメリカのファンドマネージャー調査によって、今後の利上げはどうなるのかを調べたものです。左の図表、利上げは終了したと思うか、アンケートを取ったものをご覧ください。7月の段階では9%しかいなかったものが、8月に47%、9月に入ると60%のファンドマネージャーが利上げは終了したと思っていることが分かりました。利上げが終了していないと思っている方は、7月の段階では88%だったものが、8月には47%、9月には33%まで減ってきています。多くのファンドマネージャーを含めたマーケットの関係者は、利上げ停止がかなり近づいている、もしくは前回の利上げが最終と思っている方が多いようです。

そういったマーケットの環境が、本当に企業に浸透しているようであれば、何が起こるのでしょうか。右の図表をご覧ください。右の図表は、青いチャートが社債の利回りで、薄い緑がFFレート、政策金利です。政策金利が停止、もしくは引き下げになったということであれば、赤い矢印で示したように、基本的には社債の利回りは、その後、低下する傾向があるわけです。FFレートが低下するということは、10年金利も低下することもあって、社債の利回りも同時に低下することになります。

ファンドマネージャーたちが考えているように、政策金利の停止、もしくは引き下げが近づいているのであれば、本来、急いで社債を発行することは、あまりメリットがないわけです。そういった状況にもかかわらず、なぜ社債の発行が増えているか。ここがポイントになるのではないかと思っています。

OECDによると2024年の経済成長率に以前の勢いなし

まず、こちらをご覧ください。景気の見通しが良いことで先行的に社債を発行して資金調達を行い、設備投資、投資に備えている可能性が考えられます。

こちらはブルームバーグに出ていた、OECDが発表している2024年の経済成長見通しです。図表、右上をご覧いただければと思います。アメリカ、24年の成長率が1%程度ということで、過去の平均の2%台から比べても、大きく鈍化していることが分かります。アメリカにおいては、大きな経済成長が見込めない状況ですし、世界に目を移しましても、2%後半。決して過去の平均から比べると、高い成長ではありません。今回の社債調達が、前向きな景気回復を見越した先行投資と言うには、説得力が乏しいと言えます。

景気後退懸念か業績面で資金調達が必要な可能性も

次に、こちらをご覧ください。最近のアメリカの企業業績がいいと言われている1つの要因に、2020年から21年にかけて、低い調達金利でお金を引っ張ってきたことによって、赤い丸、2000年から2022年のところのように、2%近くで調達してきたお金を、その後MMFなどに預けると、5%近くが回るということで3%近くの金利収入があった。これがアメリカの企業業績において、すごく大きなプラス要因だったと言われています。

こういった、さやを狙った社債発行なのかというと、図表をご覧になっても分かるように、5.8%で調達した社債をMMFに入れても、0.5%近くの逆ざやになるわけですから、そういった運用を狙った調達でもなさそうです。

では、何が考えられるかというと、こちらをご覧ください。冷静に考えてみると、2つの理由が発行体から見るとあるのではないかと考えられます。まず1つ目は、景気後退や減速などによって、社債のスプレッドが拡大すると、調達コストがさらなる上昇をするため、その前にファンディングをしてしまいたい、という理由が1つあると思われています。

座標の見方は、赤いチャートが社債のスプレッドです。社債のスプレッドというのは、国債にプラスしたスプレッドが、社債を発行するときの利回りです。黄色網掛けで分かるように、景気後退の局面においては、社債のスプレッドが大きく拡大をしています。その結果、社債の利回りも大きく上昇していますから、もしかしたら発行体としては、マーケットの読みとは違って、今後の景気後退、減速を感じ取っていて、スプレッドを拡大したとき、資金調達が困難になる前に、早めにファンディングしようと動いているのではないかというのが、1つ目の考え方になります。

もう1つは、業績面、キャッシュフローの理由です。皆さんに見えているのとはまた違った、業績面などの事情によって調達せざる得ないということです。世界の経済環境から見ると、高い金利がいずれ低下するというコンセンサスのある中において、こういったタイミングで社債を調達するということは、何かしら業績面や調達に不安を抱えている企業が多いのではないかという指摘があります。

この2つが、過去の経験則やマーケットの関係者の憶測であったとしても、調達を続けていく限りにおいては、高いファンディングコスト、いわゆる調達コストになってきますから、いずれ収益を圧迫する可能性があることについては、注意が必要だと思っています。

ここ2年間、先ほど言いましたように低いファンディングコストで、それをMMFなどに預けて、さやが金利収入として企業業績をなかなか押し下げないとレポートで指摘されていることは、以前にご紹介しました。こういった状況は、今後はできなくなってきています。

その中で、高い金利で調達をするということは、経済的合理性から見ると、普通は行わないことをやる理由が必要になります。それが、スプレッドの拡大なのか、それともキャッシュフローの、業績面に不安があるからではないかと勘ぐりたくなります。そういったニュースが出てこないかどうかが、今後の新たな焦点になるかも知れません。今後注目していただきたいと思います。

続きを読む

「資産を守るために、着実な資産管理を」

ファミリーオフィスドットコムでは無料で⾃信で⾏っていただける資産管理から、
エキスパートによるオーダーメイド型の資産管理まで、様々なサービスを提供しています。

メディアでご紹介いただきました

関連記事

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

日銀利上げで不安材料で出尽くしか?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月18日号(1月20日〜1月24日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

原油価格上昇が株式市場に与える影響~WTI原油価格80ドル台復帰と今後の注目点

2025年1月15日、WTI原油価格が約5カ月ぶりに80ドル台に回復しました。この背景にはOPECの堅調な需要 …

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

【米国株 】米長期金利が株価の重石。米長期金利の上限目処は?【1/14 マーケット見通し】

本日のテーマは『長期金利が株価の重石。金利の上限目処について』です。 2024年は非常に強かったS&P …

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

第2次トランプ政権の政策と日米関係への影響

2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します。再任後、減税や規制緩和、さらに …

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

米国金利の影響を受ける中で取るべき戦略は?【日本株・ドル円 週間見通し】 1月11日号(1月14日〜1月17日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 日本株今週の見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週の日 …

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

金利上昇局面で注目される債券投資~具体的な選択肢とその魅力

国内外で金利が上昇する中、個人向け国債や社債が再び注目を集めています。「変動10年型」個人向け国債は、金利上昇 …

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

【米国株 S&P500】市場関係者がほぼ強気の中で想定外のリスクとは?【1/6 マーケット見通し】

2025年の米国株式市場について、金融機関の多くの予想が強気です。本日は、その強気のメインシナリオに想定外のこ …

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

為替も株価も引き続き日銀次第【日本株・ドル円 週間見通し】 12月21日号(12月23日〜12月27日)

日本株先週の振り返り 先週の日経平均株価は前週末比849.32円安(2.15%安)の3万8,701.90円で取 …

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年12月の日銀金融政策決定会合 ~ 利上げ見送り、その次の一手は?

2024年も終わりを迎える中、注目された日銀の金融政策決定会合が12月18日から19日にかけて行われました。本 …

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

【FOMC】注目のFOMC開催。その後、米ドル、米国債券、金価格はどう動く?【12/16 マーケット見通し】

*当記事は、2024年12月16日に公開されたYoutube動画をベースに作成しています。 [ 目次 ]1 1 …

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

FRBのタカ派サプライズ!市場はどう動く?今後の展望

米連邦準備制度理事会(FRB)が12月18日に開催したFOMCでは、予想通り0.25%の利下げが実施されました …

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

植田日銀総裁の発言にヒントあり【日本株・ドル円 週間見通し】 12月14日号(12月16日〜12月20日)

[ 目次 ]1 日本株先週の振り返り2 今週の日本株見通し3 今週の為替注目点 日本株先週の振り返り 先週(1 …

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

米11月CPI結果から見るFOMCの利下げシナリオ

[ 目次 ]1 米11月CPI、予想通りの結果で安心感広がる2 住居費インフレの鈍化と「スーパーコア」への注目 …

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

年末に向けて米株高が続く。市場が動く次の材料は?【12/9 マーケット見通し】

先週も米国では様々な市場材料がありましたが、株価上昇が続いています。本日は、今後どのような材料が市場の転換点と …

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

インド株の調整と今後の展望:大型IPO、地政学リスク、トランプ氏再選でどうなる?

今日はインド株市場の最新動向について解説します。インド株は最近、大きな調整局面に入っていますが、その背景にはど …

おすすめ記事